いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
 便利ツール   
 ジオパーク
 

 

  「地質の世界遺産」世界ジオパークに日本で初めて有珠山、糸魚川、島原半島が認定
 

世界ジオパークに、日本で初めて有珠山、糸魚川、島原半島が認定されました。

世界ジオパークとは、・・・いわゆる地質の世界公園、世界遺産であり、運営主体の世界ジオパークネットワークは2004年に発足され、認定活動を行っています。認定の評価基準は地質や地形の価値に加え、先進的な保全活動、自然への理解を深めるための教育研究活動、地域振興に結びつける経済活動などで、本質的には、地球の成り立ちを知る上で価値が高い火山や地層、地形などを認定するものとされています。

8月23日、ユネスコが支援する国際運営組織「世界ジオパークネットワーク」が、中国泰安市で開催され、その会議で発表されました。世界ジオパークに、国内の地域が認定されるのは初めてで、今回は同時に中国の2地域も選ばれ、世界ジオパークは合計19か国63地域となりました。日本の3地区の概要は以下の通り。

○洞爺湖・有珠山
約10万年前の大噴火でできたカルデラ湖の洞爺湖と9年前に噴火した有珠山で、地殻変動を目の当たりにできることが評価。

○糸魚川
日本列島を分断する大断層「糸魚川―静岡構造線」の独特な地形の価値が評価。

○島原半島
雲仙普賢岳の噴火跡に加えて被災した民家や学校も火砕流の猛威を伝えている評価。

認定された3地域では「地域の活性化に結びつく」と歓迎しています。日本ではこの他にもアポイ岳(北海道)、南アルプス(長野県)、山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)、室戸(高知県)も今後、認定に向けた運動を始めており、はずみがついたとされたいます。

洞爺湖・有珠山(北海道)
糸魚川(新潟県)
島原半島(長崎県)

 

■参考リンク
日本ジオパーク委員会
日本地質学会
NPO法人地質情報整備活用機構:「日本の地質百選」
UNESCO:「Global Network of National Geoparks 」
UNESCO Global Geoparks Network
47NEWS:「「地質遺産」候補に3地域  洞爺湖有珠山や糸魚川など」
洞爺湖町立 火山科学館
知床自然センター
日高山脈館
白滝黒曜石遺跡ジオパーク
神居古潭おう穴群
文化遺産オンライン:「夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯」
炭鉱ナビ(やまなび)炭鉱の文化を守ろう!:「夕張市」
山旅人の山行報告:「幌尻山荘〜幌尻岳〜七ツ沼カール〜戸蔦別岳<前>」
 

  世界ジオパーク
  世界のジオパークを見てみませんか
 
中国 マレーシア イラン ブラジル ノルウェイ イギリス アイルランド フランス ドイツ オーストリア ルーマニア クロアチア チェコ ギリシア イタリア スペイン ポルトガル

 

  ジオパークとは
  山陰中央新報(H20.03.11)によれば、石見銀山遺跡を核に「ジオパーク」計画が進んでいます。

今年になって、この石見銀山遺跡をはじめ、糸魚川、南アルプス、箱根、島原半島で相次いでジオパーク計画が発表されています。

ジオパークとは、これまで聞き慣れない名称ですが、日本地質学会のホームページで紹介されています。

ジオパークとは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園です。ジオパークでは、その地質遺産を保全し、地球科 学の普及に利用し、さらに地質遺産を観光の対象とするジオツーリズムを通じて地域社会の活性化を目指します。2001 年6月のユネスコ執行委員会で、ユネスコが地質学的に特別意義のある地域や自然公園の発展を推進するメンバー国の努力を支援することが勧告され、以来ジオ パークはユネスコの支援の下世界各国で推進されています。2004年には世界ジオパークネットワークがユネスコの支援により設立され、現在では53箇所の ジオパークが、参加基準を満たすジオパークとしてネットワークに参加しています。ユネスコのガイドラインによれば、世界ジオパークの一員となる Geoparkは次のようなものであるとされています。
中国・雲台山世界地質公園
景観に配慮した
雲台山地質博物館

日本地質学会のホームページから引用

  なぜジオパークを目指すのか
  なぜジオパークを目指すのでしょうか。ねらいの中心は、環境保全、教育、交流の推進に加えて、地域経済の活性化が主なところでしょうか。それともうひとつ、「世界自然遺産はすでに多数の申請があり、順番が回ってこない。ジオパーク登録を目指すべきだ」。という考えも多いようです。

現在、日本国内での認定事例はないものの、世界で50カ所が認定を受けているジオパーク。ユネスコ側では10年間で250カ所程度の認証を目指す方針で、比較的ハードルが低いのです。

一方で最大の問題は国の担当部署が設けられていないことのようです。ジオパークが世界遺産のように各国政府を拘束する条約ではないため政府は現段階では消極的な姿勢なのです。ジオパーク制度そのものの国内導入の可否が分からず、国民の関心も盛り上がりに欠けるのです。

ここで頑張っているのが民間です。日本地質学会やNPO地質情報整備活用機構などは2008年の「国際惑星地球年」に合わせた国内導入を目指し、活発な運動を見せています。「日本ジオパーク推進委員会」を立ち上げ、「日本地質百選」の選定を進めるほか、ジオパークフォーラムを開催。積極的なPR活動を展開し、導入に向け躍起になっています。
 

  地質屋の役割
  ジオパークとは地質・地形学的に価値があると認められた地域を認定するユネスコ地球科学部門のプログラムで、“自然と人間のかかわり”をテーマとした地質、岩石、地形の公園と定義しています。とすれば正に地質屋の本質的な役割の仕事といえます。先ずは基本計画で熱意を示すことが始まりとなります。

認定にはクリアしなければならない課題も多いといいます。ユネスコ側は▽行動計画を持ち、継続的な活動が可能か▽実践例を積み重ねているか−を重視 するとしています。

地質的名所をかかえた地域の地質屋さん、地域の地質屋ネットワーク(地質業協会でもいいでしょう)を作り、ビジョンを作成し、活発に活動できることを示した上で、各自治体にジオパークを是非提案してみ てはいかがでしょうか。

  関連ニュース
 
石見銀山 : 石見銀山遺跡を核に「ジオパーク」計画(山陰中央新報)H20.03.11
石見銀山遺跡を核に、山陰地域の地質遺産を国連教育科学文化機関(ユネスコ)が認定する「ジオパーク(地質公園)」に登録しようと研究を進める島根大(松江市西川津町)のプロジェクトチームが各地の地質遺産を選んで五月、「山陰・島根ジオサイト100選」を公開する。ジオパークは国内で認定例がなく、初登録に向けて広く山陰の地質遺産の豊かさをアピールする。
十日に開かれた同大の研究成果報告会で、ジオパーク構想のリーダーを務める赤坂正秀・総合理工学部教授が計画を明らかにした。
計画では島根県などと連携し、五月十日の「地質の日」に合わせて「ジオサイト100選」を選定、公表する。石見銀山遺跡のほか、隠岐国賀海岸(西ノ島町)、石見畳ケ浦(浜田市)、大根島の溶岩トンネル(松江市)などが候補。
ジオパークは、科学的に貴重な地質遺産を複数含む地域で、教育や観光に生かす取り組みで、一般の自然公園とは異なり、公共団体や民間が主体となった行動計画を持つことが条件の一つ。島根大では、ジオサイトをもとにパンフレットやガイドブックを製作し、五年以内の認定を目標に、準備委員会の早期設立につなげたい考え。
国内では洞爺湖(北海道)や糸魚川(新潟県)など十以上の地域がジオパークに名乗りを上げているが、遺産を選定し公表する取り組みは、まだないという。赤坂教授は「学術的な価値の裏付けもあり、登録の実現性は高い。世界遺産があるアドバンテージを生かしたい」と意気込む。
ジオパーク:認定目指し、官民合同の推進協発足−−島原半島3市など /長崎(毎日新聞)H20.02.20
島原半島3市や九州大地震火山観測研究センターなど官民合同による「島原半島ジオパーク推進連絡協議会」がこのほど、発足した。ジオパークは「世界遺産の地質版」とも呼ばれるもので、認定国内第一号を得て観光振興や地域活性化につなげたい考え。
ジオパークは「科学的に貴重な地質遺産を複数含む自然公園」の一つで、ユネスコの支援を受ける「世界ジオパークネットワーク(GGN)」が認定する。認定を受けた地域は地質遺産の保全や観光、教育への活用に取り組む。
現在、国内では島原半島や有珠山のある北海道・洞爺湖地域など約10地域がジオパーク認定を目指している。5月に「日本ジオパーク委員会」(JGN)が設立される予定で、JGNは3地域をGGNに申請する方針のため、まずは“国内予選”を勝ち抜く必要がある。世界遺産登録に比べればハードルはやや低い。
協議会は6月にドイツで開かれるジオパーク世界会議に参加し、雲仙岳や周辺の断層群、火山がはぐくんだ地域文化などをPRする。
島原市であった設立総会では、会長に吉岡庭二郎・島原市長を選んだほか「相当本気でやらないと国内ですら(3地域に)認められない。学位を持った人材の確保などを最優先に取り組んでほしい」などの意見が出された。
ジオパーク登録を 島原半島推進連絡協が発足 日本委に申請書提出へ (FujiSankei)H20.02.15
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が認定する地質公園「ジオパーク」の国内初登録を目指す「島原半島ジオパーク推進連絡協議会」の設立総会が14日、島原市の雲仙岳災害記念館で開かれた。
同協議会は島原、南島原市、雲仙の各市長、県、九州大地震火山観察研究センター、地域おこし団体などで構成。会長に吉岡庭二郎・島原市長を選出した。
ジオパーク登録のためには5月に設立予定の日本ジオパーク委員会から候補地に選ばれることが必要で、初年度は3カ所が選出される予定。同協議会は日本ジオパーク委員会設立に合わせて登録申請書を提出するとともに、6月にドイツで開かれる世界委員会議に代表を派遣することなどを決めた。
ジオパークは科学的に重要な地質遺産を複数含む一種の自然公園。地質遺産を保全し、地球科学の普及に利用し、観光資源としても活用し、地域社会の活性化を目指す。現在、世界各地で53カ所が登録されている。
箱根の自然 世界に/ジオパーク推進連絡会発足(神奈川新聞)H20.02.08
箱根火山周辺地域をジオパークに-。小田原市と箱根、真鶴、湯河原三町と関係機関の計七団体でつくる「小田原・箱根ジオパーク(仮称)推進連絡会」(会長・小澤良明小田原市長)が七日、発足した。小田原市入生田の県立生命の星・地球博物館では地質学などを専門とする大学教授らを招き、ジオパークについての講演会も開いた。
冒頭で小澤市長は「日本でも(箱根は)特殊でナンバーワンと思われる自然環境を世界に紹介し、互いにその素晴らしさを味わいたい」とあいさつした。
鹿児島大学名誉教授で理学博士の岩松暉(あきら)さん(69)は、ジオパークが保護を前面に出す世界遺産と違って地域資源の利活用を進めていける特色があることや、団塊世代の需要が多く見込まれるといった可能性などを説明。「ガイドなどのソフト面の整備のほか、息長く続けるための何らかの経済的裏打ちが必要」と、地域活性化につなげるための私見を語った。
日本大学文理学部教授で理学博士の高橋正樹さん(57)は、「箱根火山はプレートが衝突した境界に近接したところにできた世界的に珍しい火山」と位置付けた上で、貴重で多用な世界的地質遺産があることや、温泉や文化遺産といった他の観光資源にも恵まれていることなどを挙げ、「ジオパークになり得る潜在的な力がある。小田原・箱根ジオパークを日本の先駆けとして成功させてほしい」とエールを送った。
島大が石見銀山のジオパーク構想を推進(山陰中央新報)H20.02.01
空から見た大森町の町並みや仙ノ山、山吹城跡などの石見銀山遺跡=大田市
世界文化遺産に登録された大田市の石見銀山遺跡について、島根大総合理工学部の赤坂正秀教授らが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が提唱するジオパーク(地質遺産)の国内初の認定を目指している。地質学的に重要な地域を教育や観光に生かす取り組み。同教授は「認定で歴史と科学の両面から価値ある遺産と世界に宣言される」と意欲を燃やし、五年以内の認定を目標に掲げる。
ジオパークは、ユネスコ生態・地球科学部門を事務局とし、各国の科学者らが二〇〇四年に設立した世界ジオパークネットワークが認定する。中国河南省の雲台山地質公園など十七カ国で五十三地域が認定されている。
国内では、北海道の洞爺湖周辺など十三地域が名乗りを上げており、日本地質学会が近く日本ジオパーク委員会を設けて国内候補を絞り込む。
赤坂教授と高須晃教授らは、昨年十二月、同大で島根の地質遺産を取り上げる「山陰・島根ジオパークシンポジウム」を開催。島根では石見銀山遺跡を中心に構想を進めるのが現実的とし、国立公園・三瓶山や石見銀山の鉱床ができる元となった大田市の大江高山などを区域に考える。
両教授らが三月末までに山陰・島根ジオパーク構想(仮称)を策定。大田市と連携しながら、ガイド付き観察ツアーや、自治体、研究者、NPOなどによる運営組織の確立など認定基準を満たすように取り組む。
赤坂教授は「ジオツーリズムで交流人口を拡大したい。研究者が継続的に訪れるフィールドとして提供することを考え、地質遺産を教育に生かしたい」と意気込む。
日本地質学会でジオパークを担当する産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の渡辺真人主任研究員は「石見銀山は文化遺産だが、地質の動きで銀ができたことなど、さまざまな見どころがあるとアピールできる」と期待する。
南ア世界遺産登録 学術調査検討委が発足 (長野日報)H20.01.21
伊那市や富士見町など県内四市町村でつくる南アルプス世界自然遺産登録県連絡協議会(会長・小坂樫男伊那市長)は18日、伊那市役所で開き、南アルプスの世界自然遺産登録に向けた学術調査検討委員会を発足させた。南アの顕著で普遍的な価値を証明するための第一歩として、動植物や地質などの分野で学術的文献を収集し、夏をめどに報告書にまとめる。
 委員は信州大学農学部や飯田市美術博物館、大鹿村中央構造線博物館、県環境保全研究所に所属する動植物や地質などの専門家9人。委員長に信大農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター長の中村寛志さん、副委員長に飯田市美術博物館自然分野担当専門主査の村松武さんをそれぞれ選び、学術調査の進め方を協議した。
 学術調査は、長野県内の南アルプス国立公園区域にとどまらず、すそ野まで含めた広い範囲を対象にする。各委員の専門分野で南アの魅力をアピールできるような文献を集め、それを世界自然遺産の登録基準に沿った形でまとめ直し、補充もしてリストを作成する予定。
 委員からは、「自然と人とのかかわりも魅力」、「民俗の専門家も必要」との意見が出され、事務局では「民俗の専門家の追加も検討したい」とした。
 昆虫生態学が専門の中村委員長は「南アにしか見つかっていない昆虫もおり、文献を集めれば、オンリーワンの動植物が出てくると思う」と話した。
 長野、山梨、静岡の3県10市町村でつくる南アルプス世界自然遺産登録推進協議会のうち、静岡市が昨年6月から学術調査を開始。森林植生、地質・地形、動植物類について基礎的調査を進め、今年度中に報告書をまとめる予定。山梨県連絡協は今月28日に学術調査委員会を立ち上げる。互いに情報を共有しながら調査を進め、ゆくゆくは集約していくという。
 世界自然遺産は、世界的に見て地形・地質、自然景観、生態系などで学術的に顕著で普遍的な価値が求められる。南アルプスは2003年の国の世界自然候補地に関する検討会で、自然景観は高く評価されたが、地形・地質では世界自然遺産の「カナディアンロッキー山脈公園群」(カナダ)などと比べて物足りない―などとして推薦が見送られた経緯がある。世界自然遺産登録に向けては、いかに南アの特殊性や独自性をアピールできるかがかぎとなり、そのためにも学術的知見の集積が必要とされている。
 委員会ではこのほか、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が提唱する美しい地質遺産を含む自然公園「ジオパーク」への登録を目指す全国の自治体関係者でつくる「日本ジオパーク連絡協議会」に伊那市が加盟したことも報告された。伊那市は「国内にジオパークはなく、登録されれば、世界自然遺産登録にもプラスになると思う」とした。
 県連絡協は、伊那市、富士見町、飯田市、大鹿村で構成する。
行政・政治 : 南アの地質学的価値活用 伊那市が日本ジオパーク連絡協加盟 (長野日報社)H20.01.14
ユネスコが提唱する美しい地質遺産を含む自然公園「ジオパーク」への登録を目指し、全国の自治体関係者らでつくる「日本ジオパーク連絡協議会」(会長・米田徹新潟県糸魚川市長)に、伊那市が会員として加盟した。南アルプスの世界自然遺産登録を目指す同市は、地質学的な面からも南アの価値を高めていきたい、としている。 
26日に都内で開かれた協議会の設立総会に白鳥孝副市長をはじめ、南アルプス世界自然遺産登録推進協議会に加盟する大鹿村、静岡市、山梨県南アルプス市の関係者が出席。小坂樫男市長が理事に就任した。
協議会は、糸魚川や箱根、山陰海岸、雲仙など13地域が賛同・オブザーバー参加した。
国内からの登録に向け、国レベルでの推薦組織の設置を関係省庁や機関、学会に要望することを決め、地質遺産の保全、地学教育の普及、地質遺産を活用したジオツーリズムの振興などの活動に取り組んでいくとした。
世界自然遺産の登録基準の1つに地形・地質があり、2003年に行われた国の検討会では、南アについて「氷河地形が見られるが、氷河自体を包含していないため、氷河地形としての完全性を満たさない」との評価にとどまっている。
一方、大鹿村の中央構造線(関東平野の下から九州へ続く大断層)が、「中央構造線が地表でよく観察され、地質展示が大鹿村中央構造線博物館にある」として、5月に「日本の地質百選」第1期分83カ所に選ばれるなど、地質学的な評価は高い。
白鳥副市長は「南アルプスの特徴は地質にある。地球の歴史が目の当たりにできる最高の場所もある」とし、今後、地質学的な価値を幅広く活用していきたい、としている。
糸魚川中心にジオパーク推進(新潟新聞)H19.12.28
「世界遺産の地質版」といわれる「世界ジオパーク」を目指す糸魚川市など全国の13地域が26日、日本ジオパーク連絡協議会を設立。都内で総会を開き、ジオパーク登録に向けた課題を話し合った。
世界ジオパークは自然公園の一種で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が支援。特徴的な地質を、地元自治体が教育や観光振興などで活用しながら保全している地域が対象で、現在世界53カ所が登録されている。
日本での登録はまだなく、国内候補を推薦する組織や制度も来春発足する予定となっている。
総会では、ヒスイ峡で有名な糸魚川市の米田徹市長が「協議会を国内制度確立や、地質を活用したまちづくりの起爆剤としたい」と、発起人を代表してあいさつ。米田市長を会長に、北海道の壮瞥町長ら3氏を副会長にする人事案を議決した。
また関連省庁にあてたジオパーク推進の要請書案も了承され、同日と27日に各省庁に提出することも決まった。
 
便利ツールへ戻る  

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.