推薦のことば 中央大学 名誉教授 鈴木 隆介 03
はじめに 土砂災害防止のための地形図読図(作図)演習 04
0 地形図のどこに注目しますか 06
0.1 まず,尾根と谷を分けてみる 08
1 最初の作図・読図問題 10
問1 断面図の作成 答えと解説 17
問2 谷線と尾根線の識別 答えと解説 17
問3 河床縦断面図の作成 答えと解説 18
問4 天然ダムの湛水面積と湛水量 答えと解説 18
問5 芋川流域の接峰面図 答えと解説 19
問6 地すべり地形の抽出 答えと解説 20
問7 魚野川の河成段丘の分類 答えと解説 20
問8 広神ダムの湛水面積と湛水量 答えと解説 23
2 地形図の作図演習(新潟県中越地区を例として) 24
2.1 住み慣れた場所の1/2.5万地形図,旧版地形図,航空写真,地質図・土壌図等の購入 24
2.2 地形図や航空写真の入手方法 26
2.3 地形図は「地形情報」図 29
2.4 立体を理解する方法 31
2.5 地形断面図(最高点・最低点を結んだ線)の作成 34
2.6 水系図(次数別)、流域界図(次数別)の作成(尾根線と谷線の識別) 35
2.7 河床縦断面図の作成 37
2.8 地形図を縦横10等分(約1kmメッシュ)して最高点と最低点の一覧表の作成 38
コラム 10等分メッシュの手法 39
2.9 起伏量図(約1kmメッシュの比高)の作成 40
2.10 谷密度図(約1kmメッシュ内の谷数)の作成 41
2.11 接峰面図(約1kmメッシュ法)の作成 42
2.12 接峰面図(1km谷埋め法)の作成 43
2.13 新潟県中越地震による土砂移動の判読事例(大八木,2005による) 46
3 主題図から地形情報を読み取る 56
3.1 中越地震前の地すべり地形分布図 56
3.2 中越地震後の崩壊地・地すべり分布図 57
3.3 中越地震による土砂移動面積率 58
3.4 河成段丘の判読・分布図の作成 60
3.5 変動地形(活断層,活褶曲)分布図の作成 61
3.6 地形分類図(土地条件図) 62
3.7 砂防関係の微地形分類図 63
3.8 侵食速度(面積−高度比曲線)の推定 65
3.9 中越地震前の地すべり地形面積率と地震後の土砂移動面積率の関係 66
4 読図から読み取る新潟県中越地方の地形・地質特性 67
4.1 中越地方の地形・地質特性 67
4.2 中越地域に起因する斜面崩壊の発生場 71
コラム 掘るまいか 手掘り中山隧道の記録 72
4.3 芋川に形成された河道閉塞(天然ダム) 73
4.4 中越地域の被害地震の分布 74
5 地形判読のための推薦図書/参考文献 76
あとがき 82
-図表 目次-
表紙写真 新潟県中越地震,大日山地すべり(カラー)
裏表紙図 改測1/2.5万「小平尾」「半蔵金」による土砂災害分布図(カラー)
図0.1 芋川流域の地形図−1(1/2.5万「小平尾」(2006年更新・発行)の西部(カラー)
図0.2 芋川流域の地形図−2(1/2.5万「小平尾」(2006年更新・発行)の北部,図0.1の東部(カラー)
図0.3 谷地形と等高線の形の関係を地形図立体視でみる(カラー)
図0.4 既に描かれた水系を延長して水系図を描ける場所の例(カラー)
図0.5 観察範囲を拡大すると必要な地形情報が得られやすくなる場所の例(カラー)
問題の地形図−1,1/2.5万「小平尾」(2006年更新・発行)の右側の一部
問題の地形図−2,1/2.5万「小平尾」(2006年更新・発行)の左側の一部
問題の地形図−3,1/2.5万「小平尾」(地震前,1991年測図)
問題の地形図−4,1/5万「長岡」,「小平尾」の旧版地形図(1911年測図,1914年発行)
航空写真−1 地すべり地形の航空写真(国土地理院1976年9月19日撮影),1/1万の61%縮小
航空写真−2 河成段丘の航空写真(国土地理院1976年9月19日撮影),1/1万の61%縮小
答図1.1 高さ方向1倍,2.5倍,5倍の断面図
答図1.2 谷線(実践)と尾根線(点線)を識別した平面図
答図1.3 芋川の河床縦断面図(高さ方向10倍)
答図1.4 東竹沢の天然ダムの湛水範囲と湛水面積の計測
答図1.5 芋川流域の接峰面図(80%に縮小)
答図1.6 地すべり地形分類図
答図1.7.1 AB間の断面図(左図は高さ方向2.5倍,右図は高さ方向5倍)
答図1.7.2 航空機レーザー測量による魚野川左岸側の1m間隔の等高線による地形図(日本応用地質学会,2006)
答図1.7.3 地形図に追記した魚野川南側の河成段丘区分図
答図1.7.4 魚野川南側の河成段丘分類図(金,2004をもとに作成)
表1.1 魚野川の河成段丘の地形面分類の比較(田中(2000),金(2004)に加筆)
答図1.8.1 広神ダムの湛水範囲(240mの等高線)
答図1.8.2 広神ダムの湛水面積の計測
図2.1.1 国土地理院発行の一覧図(1/20万地勢図)
図2.1.2 国土地理院発行の一覧図(1/5万地形図)
図2.1.3 国土地理院発行の一覧図(1/2.5万地形図),いずれも2006年6月1日現在
図2.2.1 東山,魚沼丘陵の陰影図(国土地理院,平成16年新潟中越地震1:25,000災害状況図)
図2.2.2 山古志地区のカラー段彩陰影図(国土地理院,平成16年新潟中越地震1:25,000災害状況図)(カラー)
図2.2.3 中越地震前撮影の航空写真の標定図(1976年11月02日撮影,CCB-76-3)
図2.2.4 中越地震後撮影の航空写真の標定図(2004年10月28日撮影)
図2.3.1 地形情報の表示という観点から見た地形図の種類と内容(向山・佐々木,2007)(カラー)
図2.3.2 地形の情報化の流れ(カラー)
図2.4.1 立体を把握する方法(向山・佐々木,2007)(カラー)
図2.4.2 地形を再現表示する手段と立体感(向山・佐々木,2007)(カラー)
図2.4.3 立体地形の理解に役立つ複合情報図,―カラー標高傾斜図―(カラー)
写真2.4.1 立体地形の理解に役立つ画像情報,―斜め写真@―,小千谷氏塩谷東部,大日山の巨大地すべり
図2.4.4 立体地形の理解に役立つ画像情報,―鳥瞰図@―,魚野川・信濃川右岸の東山丘陵地域(カラー)
図2.4.5 立体地形の理解に役立つ画像情報,―鳥瞰図A―,(カラー)
写真2.4.2 立体地形の理解に役立つ画像情報,―斜め写真@―,(カラー)
図2.4.6 地形を理解するサイクル(カラー)
図2.5.1 1/2.5万「小平尾」図幅の最高点と最低点(中越地震前,2001年修正測図)
図2.5.2 地形断面図(1/2.5万「小平尾」)
図2.6.1 谷の定義
図2.6.2 Strahlerによる水系次数区分
図2.6.3 水系図(1/2.5万「小平尾」,「半蔵金」図幅)
図2.6.4 平成18年版の地形図による水系図(1/2.5万「小平尾」,「半蔵金」,「小千谷」,「片貝」の新図幅)
表2.7.1 東竹沢と寺野の河道閉塞(天然ダム)の形状 国土交通省北陸地方整備局(2004c)
図2.7.1 芋川の河床断面図と天然ダム(1/2.5万「小平尾」,「半蔵金」図幅)
図2.8.1 10等分メッシュによる最高点(1/2.5万「小平尾」図幅)
図2.8.2 10等分メッシュによる最低点(1/2.5万「小平尾」図幅)
図2.8.3 新しい地形図による10等分メッシュ
表2.9.1 10等分メッシュによる起伏量(1/2.5万「小平尾」図幅)
図2.9.1 起伏量図(1/2.5万「小平尾」図幅)
図2.10.1 10等分メッシュによる谷数(1/2.5万「小平尾」,「半蔵金」図幅)
図2・10.2 谷密度図(1/2.5万「小平尾」「半蔵金」図幅)
図2.11.1 接峰面図(1kmメッシュ法)1/2.5万「小平尾」図幅より作成)
図2.12.1 接峰面図(1km谷埋め法)(1/2.5万「小平尾」,「半蔵金」,「小千谷」,「片貝」の新図幅)
図2.13.1 2004年新潟県中越地震土砂災害状況写真と位置図(カラー)
((社)砂防学会)新潟県中越地震土砂災害調査団(井上公夫撮影),2004年11月20日,24-27日)
図2.13.2 地すべり地形の地表面輪郭構造の記号の凡例(大八木,2000)
図2.13.3 隣接する地すべり地形の相互関係と図示方法(大八木,2000)
航空写真2.13.1 地震前の寺野地区の立体写真(1975年10月16日,CCB-75-11,C31-60,61)(カラー)
航空写真2.13.2 地震後の寺野地区の立体写真(2004年10月28日,0966,0967)(カラー)
図2.13.4 寺野地すべりの災害後(a)および災害前(b),空中写真による地すべり地形分類図(大八木,2005a)
航空写真2.13.3 地震前の東竹沢地区の立体写真(1976年11月02日,CCB-76-3,C3-34,35)(カラー)
航空写真2.13.4 地震後の東竹沢地区の立体写真(2004年10月28日,0916,0917)(カラー)
図2.13.5 東竹沢地すべりの災害後aおよび災害前b,空中写真による地すべり地形分類図(大八木,2005b)
図2.13.6 大日岳地すべりの災害後aおよび災害前b,空中写真による地すべり地形分類図(大八木,2005c)
航空写真2.13.5 地震前の大日岳地区の立体写真(1976年11月02日,CCB-76-3,C3-32,33,34)(カラー)
航空写真2.13.6 地震後の大日岳地区の立体写真(2004年10月28日,CCB-2004-1,0917,0918,0919)(カラー)
図3.1.1 新潟県中越地震前の地すべり地形分布(防災科学研究所,2004)と
地震後の地すべり・崩壊分布(湯沢砂防事務所,2005)の比較(新潟県,2005)(カラー)
図3.2.1 新潟県中越地震災害状況図(10月28日撮影,国土地理院,2004年11月01日作成)(カラー)
図3.3.1 山古志地区の1/25,000災害状況図(『地形分類及び災害情報』,2006より編集)(カラー)
図3.3.2 地震前の地すべり地形と災害後の土砂移動面積率
表3.4.1 十日町盆地に分布する示標火山灰一覧(田中,2000)
表3.4.2 信濃川中流付近の河成段丘の地形面区分と対比(田中,2000)
図3.4.1 信濃川中流付近の河成段丘区分図(田中,2000)
図3.5.1 信濃川沿岸小千谷付近の中流付近の河成段丘分布図(Ota,1969,太田・鈴木,1979)
図3.5.2 信濃川沿岸小千谷〜鳥越間における河成段丘の活褶曲による変形(Ota,1969,太田・鈴木,1979)
図3.6.1 土地条件図(1/2.5万「長岡」図幅,国土地理院,1991)(カラー)
図3.7.1 新潟県中越地震前の微地形分類図(1998年度湯沢砂防事務所撮影写真で判読,国土交通省湯沢砂防事務所,2004)(カラー)
図3.7.2 新潟県中越地震前の微地形分類図(2004年10月24日国土地理院撮影写真で判読,国土交通省湯沢砂防事務所,2005)(カラー)
図3.8.1 芋川流域の面積−高度比曲線
図3.8.2 面積−高度比曲線の説明(Strahler,1952)
図3.9.1 芋川流域周辺の中越地震前の地すべり地形と地震後の土砂移動の面積率
図3.9.2 芋川周辺のメッシュ毎の地すべり地形面積率とメッシュ内土砂移動面積率の関係
図3.9.3 1kmメッシュ毎の地すべり地形面積率別にみた中越地震後の土砂移動面積の比率
図4.1.1 芋川流域周辺の地質図(1/5万の地質図「小千谷」図幅(柳沢・他,1986,地質調査所)をもとに編集)
表4.2.1 中越地震の発生前における東山丘陵の主な地形種(鈴木,2005)
表4.2.2 地形種の安定化に関する地形工学的観点からの留意事項(予察)(鈴木,2005)
表4.3.1 長野県北部地域に形成された天然ダム(森・他,2007)
図4.4.1 中越地域周辺の活断層と主な地震の震央(国土交通省湯沢砂防工事事務所,2001,中越地震を追加)
表4.4.1 中越地域の被害地震(国土交通省湯沢砂防工事事務所,2001,新潟県土木部砂防課,2005,中越地震を追加) |