いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
便利ツール−お薦め書籍
 技術者の疑問に答える地すべり・崩壊(中村浩之著)
 

 

お薦めの地すべり関連参考書籍

図書名 価格
(税別)
発行年月 発行所
技術者の疑問に答える地すべり・崩壊 3000円 平成23年6月 総合土木研究所

 防災業務の疑問点をどのようにして解決していますか?防災の技術者をどのようにして育てていますか?
このような疑問の声に対して、まさに最適の参考書が発行されました。書かれたのは東京農工大学名誉教授の 中村浩之 先生。A5版188ページ。ビジュアルでわかりやすく、若手技術者から熟練技術者まで、防災を生業とする技術者にとっては必須の参考書です。

■概要

 この「技術者の疑問に答える地すべり・崩壊」は、 実に全27章からなります。

 地すべりと崩壊の定義的な違いから発達史の違いを解説する前半。地すべり・崩壊の勾配比べや大きさ比べなど統計資料も豊富です。中盤には降雨や地震、また盛土・積雪荷重、切土・掘削、水没等の影響、さらには土地利用の変更に関する影響など、正に現場でよく問題となる技術者が知りたい話が満載です。そして後半は対策工から監視、ハザードの話と、これ1冊で、地すべりと崩壊の経験・理解が一気に深まる内容となっています。

 今キーワードとなっている”豪雨”と”地震”に対して、地すべりと崩壊の考え方はどう違うのかなど、防災事業に関わっている技術者の、日常業務における疑問の確実な解決の糸口になります。

 会社に1冊、興味の高い方は個人に1冊、是非入手されることをお勧めします。

ご購入 ・お申し込み

 インターネット・FAX・郵便で注文できます。

 ▽詳細はこちら 「出版案内/オンライン注文ページ」(総合土木研究所ホームページ) 
 http://www.kisoko.co.jp/book/saishinframe052.html

お問合せ先

株式会社総合土木研究所
〒113-0034 東京都文京区湯島4-6-12湯島ハイタウンB-222  電話 03-3816-3091 FAX 03-3816-3077

 E-mail. sogodoboku@kisoko.co.jp

 
■目次

 

「中村浩之著 技術者の疑問に答える地すべり・崩壊」

目次
1.地すべりと崩壊
1.1 定義
1.2 地すべりと崩壊の判断
1.3 地すべりと崩壊の特徴

2.山ゆるみとその影響
2.1 山ゆるみとは何か
2.2 山ゆるみ斜面の特徴
2.3 山ゆるみの与える影響

3.受け盤構造と地すべりの特性
3.1 地すべりの発生と地質構造
3.2 フレキシュラルトップル
3.3 モデル斜面におけるフレキシュラルトップルリングによる地すべり発生予測

4.流れ盤構造と地すべりの特性
4.1 流れ盤構造の斜面の安定性
4.2 二層間に弱面境界をもつ互層斜面(重ね地盤)の安定性
4.3 流れ盤地すべりの実際

5.流れる山―斜面のクリープ現象
5.1 山の一生
5.2 流動する山
5.3 クリープと地すべりの初生

6.生きている地すべり
6.1 新生地すべりと復活地すべり
6.2 地すべり地の成長と給餌ブロック
6.3 復活地すべりの発達様式

7.斜面勾配と斜面災害
7.1 斜面勾配に関する既往の成果
7.2 急な斜面ほど崩壊発生率は高い
7.3 地すべりと斜面勾配

8.地すべり・崩壊の大きさ比べ
8.1 地すべりの大きさ
8.2 世界の地すべりの大きさ比べ
8.3 山体崩壊と海底地すべり
8.4 惑星の地すべり

9.酔っ払いの木
9.1 地すべり地内の樹木
9.2 地すべりと湖沼
9.3 太り山,飛び山,流れ山
9.4 地すべり地内の家屋

10.降雨と地すべり・崩壊の発生
10.1 降雨と崩壊の発生
10.2 降雨と地すべりの発生
10.3 降雨による地すべり発生予測

11.地震と地すべり
11.1 地震時に地すべりは動くか
11.2 新潟県中越地震による地すべり
11.3 地震時における粘質土の地すべりの挙動
11.4 地震における地すべりの可能性

12.地震動が地すべり斜面に与える影響と地震地すべり対策
12.1 地震動と地すべり斜面の挙動
12.2 地震時の斜面の安定
12.3 地震動とすべり面せん断強度特性
12.4 今度の地震地すべり対策
13.地震と黄土高原の地すべり・崩壊

13.1 黄土と黄土高原
13.2 海原地震と地すべり
13.3 永登地震と崩壊
13.4 黄土地帯の地震地すべりから学ぶ

14.盛土・積雪荷重などの上載荷重と地すべりの活動
14.1 上載荷重と地すべりの活動92
14.2 地すべり崩土の載荷重による地すべり
14.3 盛土と地すべり
14.4 積雪荷重と地すべり移動

15.切土・掘削による地すべり
15.1 地すべり地内での切土・掘削
15.2 切土・掘削における遅れ破壊と応力開放
15.3 パナマ運河と地すべり

16.水没斜面の安定と地すべり発生予知
16.1 斜面の水没と安定性
16.2 ダム湛水による地すべり斜面の不安定化
16.3 クリープ変動と地すべりの発生

17.土地利用の改変と地すべり
17.1 灌漑による灌水と地すべりの発生
17.2 森林が地すべりに与える影響

18.地すべり面のせん断強度パラメータとは何か
18.1 土や岩のせん断強度
18.2 破壊強度パラメータの安定解析への適用
18.3 逆算法によるせん断強度パラメータとは何か
18.4 地すべり面は臨界すべり面である

19.地すべり斜面安定解析における三次元解析の問題点
19.1 地すべり斜面安定解析の経緯
19.2 三次元解析の一例
19.3 二次元斜面安定解析の意義

20.地すべり地の地下水
20.1 地すべり地と水
20.2 地すべり面と地下水
20.3 地すべり地内の地下水の流れ

21.地すべり地における地下水調査のポイント
21.1 地下水調査法
21.2 地下水圧・地下水位測定の問題点
21.3 地下水圧・水位観測例
21.4 すべり面に作用する水圧と有効応力の変化
21.5 地すべり地の透水性調査

22.地下水排除工の基本
22.1 地下水排除工の一事例
22.2 地下水排除工の実態
22.3 効果的な地下水排除工の基本

23.くい工の効果と問題点
23.1 なぜくい工により地すべりが止るか
23.2 くい工の計画・設計上の留意点
23.3 くい工の問題点

24.地すべり防止対策工としてのアンカーの維持管理
24.1 グラウンドアンカーの現況
24.2 引き止め用アンカー工の抑止効果
24.3 引き止め用アンカーの施工後の挙動
24.4 アンカー荷重管理

25.地すべりの移動速度と警戒・避難基準値
25.1 地すべり斜面の移動速度
25.2 地すべり斜面の変形と運動開始
25.3 地すべりの滑落時間の予測
25.4 地すべり変動と管理基準値

26.地すべりの滑落移動量と崩壊の崩土の拡散範囲
26.1 地すべり滑落移動量
26.2 崩壊の崩土の拡散範囲
26.3 崩土の運動解析事例
26.4 今後の課題

27.地すべりのハザードマップ
27.1 土砂災害防止法と地すべり
27.2 地すべり危険区域設定
27.3 不安定斜面を抽出するためのリモートセンシング技術
27.4 危険区域設定への地理情報システム(GIS)の応用
 
便利ツールへ戻る

UP

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.