JRでは、列車の安全運行を確保するための手段として、実効雨量を用いた降雨警報の有効性の検証が行われてきました。既往の災害発生記録や降雨統計記録にもとづいて、降雨警報に用いる危険指標の候補として実効雨量を選び、JR東日本域内の降雨災害発生推定時刻および付近の観測点における時間雨量観測記録を根拠データとして、様々な半減期およびその組み合わせの有効性について検討しています。
一方土木研究所ではこのしきい実効雨量を、地すべりの管理に用いるための研究がされてきました。ここでのしきい実効雨量とは、地すべり変位や地すべり滑動に影響を与えると考えられる地下水位上昇の確率が最も高くなる実効雨量のことを言うのです。地盤変位しきい実効雨量と水位上昇しきい実効雨量があります。
|