いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
便利ツール

しきい実効雨量とは

しきい実効雨量

 JRでは、列車の安全運行を確保するための手段として、実効雨量を用いた降雨警報の有効性の検証が行われてきました。既往の災害発生記録や降雨統計記録にもとづいて、降雨警報に用いる危険指標の候補として実効雨量を選び、JR東日本域内の降雨災害発生推定時刻および付近の観測点における時間雨量観測記録を根拠データとして、様々な半減期およびその組み合わせの有効性について検討しています。

 一方土木研究所ではこのしきい実効雨量を、地すべりの管理に用いるための研究がされてきました。ここでのしきい実効雨量とは、地すべり変位や地すべり滑動に影響を与えると考えられる地下水位上昇の確率が最も高くなる実効雨量のことを言うのです。地盤変位しきい実効雨量と水位上昇しきい実効雨量があります。
 

地盤変位しきい実効雨量

 地盤変位しきい実効雨量とは、地盤変位の発生確率が高くなる実効雨量のしきい値のことを言います。

 具体的には、先ず動態観測機器で検知可能な0.1mm/日以上の地盤変位があった観測日の実効雨量について、度数を実効雨量1mm 毎に集計します。次に地盤変位を観測した日の累積相対度数と観測期間中の実効雨量の累積相対度数との差が最大となる実効雨量を求め、この実効雨量を地盤変位の発生確率が高くなる実効雨量のしきい値という意味で「地盤変位しきい実効雨量」と言っています。 言い換えれば動き始める確率が高くなる実効雨量のことです。

水位上昇しきい実効雨量

 水位上昇しきい実効雨量とは、水位上昇の発生確率が高くなる実効雨量のしきい値のことを言います。

 具体的には、先ず孔内水位計データより前日からの水位上昇量が0.1m/日、0.5m/日、1.0m/以上に達した観測日について、度数を実効雨量1mm 毎に集計します。次にそれぞれの水位上昇量を観測した日の累積相対度数と観測期間中の実効雨量の累積相対度数との差が最大となる実効雨量を、水位上昇の発生確率が高くなる実効雨量のしきい値という意味で「水位上昇しきい実効雨量」と言っています。

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.