┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成15年8月7日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
--------------------------------------------------------------
★ 「道路構造令」一部が改正されました ★
--------------------------------------------------------------
平成15年7月24日、「道路構造令」の一部が改正され、施行・公布されました。
大きな改正項目として、
(1)小型道路(乗用車専用道路)の導入
(2)高規格幹線道路等における追越区間付き2車線構造の導入
が挙げられます。
改訂となった要因として、
・地域の実情に応じた道づくりを推進
・道路整備のコストの縮減を図る
・道路構造の選択肢を広げることを目的
などがあります。
(1)小型道路(乗用車専用道路)の導入について
今回の改訂では、新たに「小型道路(乗用車専用道路)」という項目が導入
されました。改正された道路構造令では、「当該道路の近くに小型自動車以外
の自動車が迂回できる道路がある場合、小型自動車等のみの通行できる道路
とすることができる」と記載されています。
この「小型道路」は、設計上
・車線幅員 2.75m ← 〔3.25m〕(第四種第一級の場合)
・建築限界の高さ 3m ← 〔4.5m〕
・設計自動車荷重 30キロニュートン(3トン) ← 〔25トン〕
〔 〕内は普通道路
といった設定であり、現行の普通道路とくらべ、荷重や幅員が軽減され
ています。これで実状にあった低コストの道路計画ができることになると
期待されます。
(2)高規格幹線道路等における追越区間付き2車線構造の導入について
完成2車線の高規格幹線道路等については、原則往復の方向別に
分離することとするとともに、片側が1車線である場合には必要に応じ
付加追越車線を設置することにより、一定のサービス速度(例えば80km/h)
での走行が可能になります。
つまり、今までの高速道路では2車線構造は暫定でしたが、条件を満たせば
これを完成2車線としてよいということになります。
これにより、従来の4車線構造に比べ、3〜4割のコスト縮減、2〜3割の
工期短縮、2〜3割の盛土量や切土量の削減の効果が見込まれます。
以上のことは、今後の道路計画において、重要な項目となると考えられます。
道路設計に関わる技術者の方はぜひ一読ください。
▽詳しくはこちら
国土交通省道路局 「道路構造令の一部を改正する政令について」
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kouzourei/h15kaiseitop.html
◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービスとレンタルソフトの融合
『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
________________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.