┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成15年11月21日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
---------------------------------------------------------------
★ CALS/EC 講座 〜これだけは知っておきたいCALS/EC用語〜 Vol.2
★
---------------------------------------------------------------
今回は、「CALS/EC 講座」〜これだけは知っておきたいCALS/EC用語〜
の2回目を配信します。今回の用語は「電子納品」です。
<今回のCALS/EC用語>
○「電子納品」
「電子納品」は、「公共事業に関わる業務・工事段階の最終成果を電子
データで納品すること」と定義されます。「電子納品」することによって、データ
の交換、共有、連携利用ができ、その結果事業の迅速化、コスト縮減、品質
の向上を実現します。
国土交通省管轄では、2003年度は、6000万円以上の工事と全ての業務に
ついて「電子納品」が実施されます。
さて、「電子納品」をはじめとしたCALS/ECへの各社の取り組みですが、
講習会などにおいて、随分と切迫感をもって臨まれる方が増えてきました。
CALS/ECに対応するための体制として、
(1)自社で専任者を配置する
(2)外部のCALS/EC支援の専門業者に委託する
という方法があります。
いさぼうネットで聞き取りしたところ、各県のトップクラス(いわゆるAランク企業)
は、(1)の体制が多く、それ以外の企業は(2)または、いまのところ全く考えて
いないということです。
CALS/ECの対応は、建設関連をなりわいとする我々にとって社の命運を
左右するほど重要な事項です。
CALS/EC担当者もしくは現場担当者に任せたままで済む問題ではありません。
会社のトップは、明確な方針を示して、CALS/ECへへの対応を積極的に推進
することが重要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・CALSインストラクター合格に向けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
建設コンサルタンツ協会では、CALSインストラクター(RCI)、CALSエキスパート
(RCE)の資格試験を行なっています。
いさぼうネットでは、合格のために試験問題を用意しておりますので、ぜひ一度
お試しください。(有料会員のみ)
http://isabou.net/education/cals-test/menu.asp
【問題】
CALS/ECの説明で、次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい
1)CALS/ECとは、国土交通省のコスト縮減、品質確保を目的とした公共事業
の全てにわたる情報の共有、連携を意図した活動である。
2) CALS/ECとは、公共工事のCADによる電子商取引である。
3) CALS/ECとは、設計から施工までの一連の流れを電子化することである。
4) CALS/ECとは、データを再利用する活動である。
5) CALS/ECとは、電子納品及び電子調達の総称である。
【答え】 (1)
【解説】
1)正しい
2)CADによる電子商取引ではない
3)電子調達も入っている
4)再利用だけではない。
5) 電子納品及び電子調達だけではない
▽詳しくはこちら 「CALSの便利帳」
http://isabou.net/improve/cals/index.asp
▽国土交通省関連の各要領・基準案
http://www.nilim-ed.jp/
▽公共事業支援統合情報システム ホームページ
http://www.mlit.go.jp/tec/cals/
◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービスとレンタルソフトの融合
『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
________________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.