登録情報変更(パスワード再発行)
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成18年11月30日号
早いもので今年もあと1ヶ月となりました。斜面に関わる技術者にとって、1年間で最も 忙しい時期ではないでしょうか。12月で実質的な作業できるのはは20日間程度しか ありません。ここで工程をもう一度確認、修正するのも必要かと思います。 さて今週のいさぼう技術ニュースは、またひとついさぼうで連載コーナーが増えるという 情報です。 でも今回の連載のテーマは斜面技術の関係ではありません。何かというと技術者個々 の私生活のとても参考となる話題です。 優秀な技術者ほど仕事に関わる時間が長く、その結果、個人の家庭や私生活について 必要な情報をあまり持っていないといいます。かくなる私も土木と斜面のこと以外となる と・・・せいぜいが新聞で読んだ知識程度です。 ではとても大事な話というのは、どんなはなしなのか。 例えば、税金、保険、相続などの話です。 「なんだ俺には関係ないや」という方は要注意。本当はすごく恐い話なのです。一生懸命 仕事して稼いだお金があっという間に消えてしまうことも実際あるのです。もう少しだけ 知識があったら・・・と後悔している被害者は多いのです。 このコーナーの連載を担当していただける方は、窪正裕先生で、実際そのような恐い話 の相談を多く受けておられる方です。連載のタイトルは「自分設計の落とし穴」。土木 構造物の設計はお手のものの優秀な技術者も、自分の私生活の設計はできていない 人が多い、そんな方への生活知識の差し入れというコーナーです。 第1話は、遺産放棄の話です。遺産といっても負の遺産、つまり借金の話です。遺産 放棄するにはどうしたらよいのか。3ヶ月手続きを忘れてしまったら・・・どうなるのか。 債権者の取り立てはなぜすぐに来ず、忘れた頃にやってくるのか。全て理由があるの です。 せっかく稼いだ収入を守るにはどうしたらよいのか。窪先生が実際の相談例を読み物風に まとめてくれます。業務の区切りのついたときなど是非参考にしていただきたいコーナー です。 ▽いさぼう 「自分設計の落とし穴」 http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/jibun-sekkei/index.asp またいさぼうでは、現在6つの連載コーナーが継続しており、随時新しい情報が加わっています。 是非一度目を通しておくことをお薦めします。 ▽【企画書・提案書を書くヒント】 http://isabou.net/index.asp?jump=/knowhow/kikaku/index.asp ▽【コミュニケーション(顧客,打合)】 http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/communication/index.asp ▽【衝撃力対応の擁壁設計】 http://isabou.net/index.asp?jump=/theme/dosya/index.asp ▽【経済まめ知識】 http://isabou.net/index.asp?jump=/improve/knowledge/index.asp ▽【知取気亭主人の四方山話 http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp ------------------------------------------------------------------------ ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆ ------------------------------------------------------------------------ 今回は、先週からの更新ページ(工法関連以外)をお知らせします。 ■【講習会情報】 http://isabou.net/index.asp?jump=/event/index.asp 12月に開催される、工法に関する講習会情報を追加しました。 ■【企画書・提案書を書くヒント】 http://isabou.net/index.asp?jump=/knowhow/kikaku/index.asp □Story20. 「分類」 企画書・提案書を書く人々は、一体何の分野の職業なのでしょうか・・・ □Story21. 「企画書にならない企画」 「企画書」作成の依頼があっても、対象によっては「企画書」の形態とはならない 場合もあります・・・ ■【衝撃力対応の擁壁設計】 http://isabou.net/index.asp?jump=/theme/dosya/index.asp 衝撃力の設計は発注者・受注者がともに困惑しながら検討していることと思います。 そのために誤解やミスなどが発生しやすいのではないでしょうか。今回そのような事態 を未然に防ぐための簡単な説明を掲載しました。 □「No.04 衝撃土砂量を過大に設定していませんか?」 上部斜面に構造物を配置したり、安定勾配で切土した場合は、崩壊土砂量の 算出は異なる場合があります。 □「No.05 壁高が違うのに、衝撃力を算出する斜面高が同じ値?」 ちょっと確認してみて下さい。擁壁が衝撃力作用時で決まっているなら、特に 注意が必要です。 ■【コミュニケーション(顧客,打合)】 − 第5話 「ペーシングとは」 http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/communication/index.asp 信頼関係を築くために有効な方法として、「ペーシング」があります・・・ ■【知取気亭主人の四方山話】 http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp □第178話 「果てのない欲望」 冬の味覚ズワイガニが解禁(11月6日)になった。山陰で「松葉ガニ」、福井で「越前ガニ」 と呼ばれる、カニ好きにはたまらないやつだ。金沢市民の台所「近江町市場」でも、ロシア やカナダなど外国産に混じってやっと地元産が並ぶようになってきた。観光客がお目当て にする大きくて立派なオスに並んで、地元の人達が好んで食べる小振りなメスも出回って いる。何でそう呼ぶのかは知らないのだけれど、石川県の人達はメスを「コウバコガニ」と 呼び、オスのズワイガニと区別をしている ... □第179話 「もったいない」 多くの日本人が持っていた「もったいない」の精神が、「環境に優しい生活をすることに繋 がる」ということで、色々な国に広がりを見せているという。本家本元の日本では随分前か ら軽んじられていることを考えると、複雑な気持ちがしないわけではないが、「早く世界中に 広がっていけば良いな」と思っている ... ◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________ 土木情報サービス『いさぼうネット』 http://isabou.net/ 〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35 五大開発株式会社 いさぼうネット事務局 TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585 e-mail: info@isabou.net _______________________________________________________________________________________◆◇◆ Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.