いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成18年12月28日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

2006年ももうすぐ終わります。
今年は自然災害が多かった昨年と比べ、内部の問題が発覚・問題化した年でありました。
年末にかけて問題となった官製談合についての報道は、我々の生業そのものを中傷された
ようないやな気分になっているのではないでしょうか。

その中で問題の渦中にある宮崎県の出直し知事選に立候補を表明しているタレント、
そのまんま東氏が注目の発言をしました。

宮崎市で開いた記者会見で「談合というのは善しあしだと思っている」と、官製談合は否定
しましたが、一般的な談合について「全部なくなると、中小零細企業は非常に痛手を
被るんじゃないか」とも語りました。
さらに談合防止策を問われて答えた。「法律違反を認めるのか」と質問されると、一連の
事件で問われた官製談合については、「悪だと思う。官が主導していますから」と明言。
しかし業者同士による談合については、「悪いと思うが、社会には必要悪というものがある。
現実としてなくしてしまうと中小企業はどうなるんでしょうか」との見解を示したそうです。

その後各方面からのバッシングのためか、以下のようなコメントを発表しています。
--------------------そのまんま東オフィシャルサイトから--------------------
23日(日)午前、宮崎後援会事務所で行われた合同記者会見上、プロフィルに関しての
取材ということで、約1時間の中、多くの矢継ぎ早の質問がありました。個々の質問に
対して丁寧かつ詳細にお答えする時間も余裕もなかったことなどにも起因し、僕の発言・
説明内容が言葉足らず、説明不足に終わったことを深くお詫び申し上げます。
まず、僕は、官製談合や一般談合を肯定・容認するものでは一切ありません。
談合は絶対にいけないことと認識しております。
「必要悪」というのは、「談合を必要悪という見方がこれまであった」という趣旨での発言でした。
官製談合。その原因となる指名競争入札は勿論廃止する考えです。
一般競争入札に関しては、ある一定の条件付というのが、妥当であるという趣旨で発言
したものでした。
一定の条件を付けなければ、地方の中小零細企業にとっては大きな打撃になり、県の
経済にも少なからず悪影響を及ぼすという意味で発言したものでした。それらは宮崎を
愛するが故の発言でした。
そもそも官製談合等が何故悪いか?
それは、県民・国民の血税がそこに無駄に使われてしまう。それが基本・根本です。
さらに重要なことは、入札が平等・公平・公正・自由競争で行われ、入札価格が適正かつ
公正であることが担保されることです。それが確実に保証されなければならないと考えます。
全てに対して完全競争入札にしてしまうと、中小零細企業をある程度保護すること、セーフティ
ネットを設けるという視点に欠落することになりはしないだろうか? と言う意味での発言でした。
入札改革においては、指名競争入札の廃止、電子入札や郵便入札の強化、入札保証ボンド、
コンストラクション・マネジメント等の導入、通報制度、天下りの制限、チェック機能の強化、
総合評価方式の採用等の施策が必要だと思っております。
--------------------そのまんま東オフィシャルサイトから--------------------

やや腰砕けの感はありますが、有権者の判断が注目されます。
建設関係者の思いは・・・一般県民の思いは・・・投票日は1月21日です。

さて今年は計49回の「いさぼう技術ニュース」を配信しました。その時節に有効な
技術的な話題やIT的な話題を選んで情報配信してきました。その中には良かった
もの、悪かったもの、と会員の皆様の評価はいろいろあると思いますが、その結果は
アクセス数として現れています。

いさぼうネットでは2006年のいさぼう技術ニュースの各テーマ別にアクセス集計し、
アクセス数が多かったテーマを紹介します。名付けて「いさぼう10大技術ニュース」、
どんなテーマに注目が集まったか確認するとともに、もう一度リンクページを見直して
みませんか?

アクセス傾向はそれがそのまま会員の皆様の注目度と考えて、来年度の参考
としていきたいと思います。

どうも1年間ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

▼“2006年注目された「いさぼう10大技術ニュース」”はこちら
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/aviso/news_20061228.asp


------------------------------------------------------------------------
☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
------------------------------------------------------------------------
主な更新ページ(工法関連以外)のお知らせです。

■【企画書・提案書を書くヒント】−No.25.「自殺防止対策の提案書の依頼があったら」
http://isabou.net/index.asp?jump=/knowhow/kikaku/index.asp
 未だ依頼はありませんが、中高年の自殺防止のための提案書の依頼がいつかは来るか
もしれません・・・

■【のり枠工の性能照査】 − 第2話「設計時の検討項目」
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/Tool/noriwaku/index.asp
 今回の指針では、構造物の受ける外力の状態によって必要な設計状態を設定しています。
それらをまとめると下表となります。グラウンドアンカー併用の場合ののり枠工のみが終局
及び使用限界状態の照査を必要とし、他のケースは終局限界状態のみの照査でよいとされ
ています ...

■【知取気亭主人の四方山話】 − 第183話 「今年もご愛読ありがとうございました」
http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp
 いよいよ今年最後の四方山話となった。残すところ僅か4日である。災害の多かった一
昨年、昨年と比べると比較的穏やかな一年であったような気もするが、一年間書きつづっ
た「四方山話」をひもといてみるといろいろな出来事がよみがえってくる。昨年と同様、今
年一年の印象深い出来事を、拙い狂歌で振り返ってみたい ...


◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
_______________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.