いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成20年08月21日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 今週もまた災害査定の話題です。
「ゲリラ雨」−最近のキーワードです。この雨のおかげで全国至る所で災害が発生す
る可能性が高くなっています。そして災害復旧に携わる可能性もぐんと増しています。
 今まで災害業務には携わったことがない・・・そんな方もいきなり災害対応をしなけ
ればならなくなりそうです。そんな技術者として最低限知っておいた方がいい、災害
査定への知識をまとめました。

内容は、
 1.図面の作り方
 2.添付写真の注意
 3.査定設計の留意事項

 災害査定は被災からどのくらいの期間を経て行われるか御存知ですか?
答えは2ヶ月以内です。そのため、査定設計書の作成は1ヶ月半までに行わなけ
ればなりません。
 地滑り工事、海岸工事、橋梁工事など特殊な工事は、工法等の事前協議が国と
必要なため、被災から1ヶ月以内に測量・調査・設計を完了させる工程で実施する
必要があります。

 地すべり災は1ヶ月で設計までと言うことですが、その一方ですべり面の根拠などが
問題となります。解決のためには観測結果の資料が必要となります。
ほとんど時間がないのが実状なのです。
 地すべり災ではすべり面深度の他、地すべりの頭部、末端部、サイドの根拠被災時の
水位、安全率のフローなどが問題となります。

 地すべり災など大規模な災害は仕方がないですが、災害申請までの調査費は補助
となりません。したがって調査は極力経済性、簡素化を図りましょう。
 一般にこの費用は申請する自治体の負担となりますが、よく問題となるのがやるだ
けやったが後で費用がない・・・ことが起こるのです。肝心なところは省けないですが、
関係のないところはできるだけ省きましょう。

 例えば大きな河川での災害測量では、平面図は位置図程度にしか使いませんし、
横断図は全て対岸まで取る必要はありません。最深河床まで取れば査定として十分
な資料なのです。

 力を入れるべきは、必ず被災原因(メカニズム)の解明を行うことです。単に壊れただけ
ではダメであくまでも異常な天然気象で壊れた、あるいは洗掘されたことへの説明が必
要です。管理不足で壊れたもの、災害前に既に不安定となっていたものは不可なのです。

 あと災害復旧は申請主義であり、査定後計上漏れは許されないため数量は細かいもの
まで計上することを忘れてはなりません。後で変更増工は原則不可なのです。

この他、図面に関すること、写真に関することなどをまとめました。詳しくはページで。

▽いさぼう便利ツール 「災害査定への準備」
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/Tool/saigai-shinsei/index.asp

---------------------------------------------------------------------
☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
---------------------------------------------------------------------
ここでは、今週の更新ページ(工法関連以外)をお知らせします。

■【資格ゲッター】 − 『地質情報管理士』
http://isabou.net/index.asp?jump=/education/chishitsu-jouhoukanri/menu.asp
過去問題、試験情報の掲載を開始しました。

■【資格ゲッター】 − 『グラウンドアンカー施工士検定試験』
http://isabou.net/index.asp?jump=/education/anchor_sekou/menu.asp
「過去問題」に平成19年度を追加しました。

■【ためになる現場話】 − 第27話 「残土処理場が滑りを起こす例」
http://isabou.net/index.asp?jump=/KnowHow/genba/index.asp
残土処理場が滑りを起こす例がよくある。この原因は基本的には、一度残土処理場として
使われ始めると、何の検討をする事なしに成り行き任せに、次から次ぎへと周囲に発生す
る残土が捨てられていくことにある...

■【企画書・提案書を書くヒント】 − No.75 「新たな観光シーズ都市交流」
http://isabou.net/index.asp?jump=/knowhow/kikaku/index.asp
ダムを愛好するマニアが増えているようです。豊富な写真、詳細な解説を盛り込んだ
個人運営のダム専門のホームページ数は今や約30・・・日経MJの記事です ...

■【知取気亭主人の四方山話】−第268話 「戦い続ける兵士」
http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp
 今年も"お盆"がやってきた。連日うだるような日が続いているが、どんなに暑くなっても、
有難い事に毎年忘れずにやってくる。一年に一回、亡くなった愛しい人や先祖に思いを馳せ、
心静かに供養する大切なときだ ...


◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
_______________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.