いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成20年10月30日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

------------------------------------------------------------------
         ★ 地すべり抑止杭今昔 ★
------------------------------------------------------------------

地すべり対策の抑止工法として代表される「抑止杭工法」。
今ではコンピュータで計算して鋼管杭の径と肉厚を決定する。現場ではそれ
を受け、ネジやメカニカルジョイントで鋼管杭を連結し、地盤に挿入する。
現在地すべり対策に関わる技術者にとっては流れ作業のようにこなしている
ことです。
同手法は、おそらく現在第一線で活躍されている技術者にとってはこの世界
に入られた時から確立されていた技術であり、”考えて造り出す”というよ
りは、”覚えて実行する”というのが実態だと思います。

そのような中で、よりシビアでかつ創造的な現場対応が求められつつある昨
今、地すべり抑止杭の設計、施工の技術についても、工法レベルあるいは現
場レベルでの改良や工夫が求められています。

改良?工夫? 定型作業をこなしていただけの情報量では、なかなかもって
発想できません。
このような時こそ経験です。経験での豊富な情報量を持つ熟練技術者に地す
べり抑止杭の歴史について聞いてみました。以下は熟練技術者のお話しです。

--------------------------------------------------------------------
現状の安全率を1として、c、φを逆算し、対策工の抑止力を算定すると
言う、一見非数学的で、ファジーな方法が故谷口先生等を中心に行われ始め
たのは、昭和30年台の後半から40年代に掛けてであろうか。抑止力が簡単に
算出できるようになると、そこそこ大きな抑止力を持つ工法として、抑止杭
工法が盛んに行われるようになった。ただし、杭の材料が鋼管になったのは
特別な条件を持つ現場だけで、当時は鋼管と言う材料は鉄不足に加えて冶金
技術的にも高度な技術を要すると言うこともあり貴重な物であり、民生的臭
いを持つ地すべりの現場まではなかなか鋼管が回ってこなかった。

そのため抑止杭は、ボーリング孔を削孔し、その中に鉄筋籠と粗骨材を挿入
した後、グラウトで注入するという現場打ちコンクリート杭が多かった。
この工法は杭径が210mm程で、一本の許容せん断力が20tf程度で松杭を何倍
かした程度のものであった。それでも松杭では得られない杭長と強度を得る
ことが出来るということで、特に近畿地方の農地の地滑りなどに盛んに用い
られた。

ただしこの工法は、地すべり崩積土の中に孔壁が崩れないように深い深度
まで孔を堀り、鉄筋籠入れ、グラウトを注入しなければならないので、熟練
した技術がないとなかなか柱状の杭にならず、痩せたり出っ張りのある杭と
なり、一定した品質を保つことが難しかった。

このようなこともあり、昭和40年の半ば、国の市場にふんだんに鋼管が出回
り始めると、現場打ちコンクリート杭に代わり、鋼管杭が一斉に使用される
ようになった。

当初の鋼管杭の径は、決まったように318.5mm、肉厚は10.3mmであった。
別にそのように設計仕様が定められていた訳ではないが、何故かそのような
仕様になっていた。
前に一度、鋼管抑止杭工を指導的に進められていた故谷口先生に、何故
318.5mmだったのかをお聞きしたら、・・・・・・・
-------------------------------------------------------------------------
→続きはページで

鋼管杭の強度増加を目指し鋼管の中にPC鋼線を入れ込んだフレキシブル鉄筋
コンクリート杭、や鋼管杭の重量故の扱い難さを補ったマイクロパイルなど
鋼管杭工からの改良、工夫を目指したものです。
温故知新、皆さんも昭和の地すべり抑止杭を知って、現場に活かしてみませ
んか。

▽「ためになる現場話」−「地すべり抑止杭今昔」
http://isabou.net/index.asp?jump=/KnowHow/genba/no030.asp

--------------------------------------------------------------------
 ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
--------------------------------------------------------------------
ここでは、今週の更新ページ(工法関連以外)をお知らせします。

■【資格ゲッター】− 『土木施工管理技士』
http://isabou.net/index.asp?jump=/education/getter/civil/menu.asp
「まとめて勉強」に、平成20年度1級土木施工管理技士の問題A、問題Bを
掲載しました。

■【会検情報】− 『現場別ミスのポイント』
http://isabou.net/index.asp?jump=/Audit/point/index.asp
平成12年度を掲載しました。

■【知取気亭主人の四方山話】−第278話 「ロウカとカイダン」
http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp
 折角ノーベル賞大量受賞に日本中が沸いたと思っていたのに、米国発の金
融危機に触発されたのか、暗いニュースばかりが駆け巡っている...



◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
_______________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.