いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成21年4月16日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

------------------------------------------------------------------
       ★ 砂浜侵食海岸の堤防緊急対策 ★
------------------------------------------------------------------

覚えていますでしょうか。2008年2月24日、富山県の下新川海岸で高波災害
が発生しました。これに伴い国土交通省は、「高波災害対策検討委員会」を
設置し、波や越波の発生メカニズムを解明し、さらに、浸水前後の避難状況
などを検証したうえで、海岸保全や水防など、防災対策のあり方についてま
とめていました。

このまとめでは、下新川海岸の高波災害は、気象条件(強い北風が風波と
うねりを発達させたこと、気圧の低下によって海面が吸い上げられたこと、
高い潮位が継続したこと)や富山湾特有の地形(局所的に高波を発生させる
起伏に富んだ海底地形、波を共振させて海面の変動を増幅させる湾形)が大
きく影響していると断定していました。

その一方で、前面の砂浜が著しく侵食した海岸において、堤防基礎からの吸
い出し等による堤防・護岸の陥没、倒壊等の災害が頻発している事例が多発
しています。この一因として前面の砂浜があるという前提で設計・施工され
た堤防等は、波浪が直接堤防に来襲することを想定していないことが指摘さ
れていたのです。

その後、国土交通省ではこれらのことを勘案して、堤防の設置後に前面の砂
浜が、著しく侵食され、倒壊等のおそれがある海岸堤防・護岸について、全
国的な調査を実施していました。この調査結果を踏まえ、今後5年間を目途
に、緊急的な対応が必要と考えられる箇所について重点的な対策を進めてい
くようです。

この調査結果が平成21年4月3日に発表されています。
その結果として調査対象である全国の海岸保全区域約14000kmのうち、
(1)前面の砂浜が著しく侵食された海岸において堤脚下端の露出高が大きい箇所
(2)同様の海岸において堤防等の前面の砂浜幅が20m以下の箇所
の条件に該当する海岸が全国で281海岸、延長約160km(全延長の約1%)存在
することが判明しました。

さらにこれらの281海岸について、現地の状況等を詳しく把握し、前面に消
波工がなく基礎が露出している直立堤のある海岸など、堤防倒壊等の恐れが
高いと考えられる海岸を、全国で25海岸、約8km抽出しています。
そしてこれらの海岸について、今後5年間を目途に、堤防基礎の根継ぎ、
地盤改良など緊急的に必要な対策を進めていくとしています。

具体的にどのような形で調査、設計、施工がでるのかは不明ですが、今後の
注目です。

▽いさぼう便利ツール 「砂浜侵食海岸の堤防緊急対策」
http://isabou.net/Convenience/Tool/index.asp

--------------------------------------------------------------------
 ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
--------------------------------------------------------------------
ここでは、今週の更新ページ(工法関連以外)をお知らせします。

■【CAD図面ダウンロード】
http://isabou.net/KnowHow/CAD/index.asp
「擁壁・土留工」欄に図面追加しました。

■【知取気亭主人の四方山話】-第302話「披露宴顛末記」
http://isabou.net/refresh/yomoyama.asp
 4月12日、我が家で初めての結婚式・披露宴を経験した。長男の結婚であ
る。これまで、司会の大役を仰せつかった友人の披露宴も含め、独身時代か
ら数えれば十指に余るほど出席してきたが、どれもこれも招待される側で、
言ってしまえば気楽に参加できる式である...
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.