いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成21年12月17日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

---------------------------------------------------------------------
        ★ 建設コンサルタントとミス ★
---------------------------------------------------------------------

建設コンサルタントとミスの問題は、コンサルタントにとって永遠のテーマ
といえます。特に昨今受注価格などの低下により、各企業内で省力化が進ん
でおり、これが品質確保とトレードオフの関係であるため、明確な改善策が
なかなか見えない状況なのです。

RCCMの試験論文のテーマを見ても平成17~19年まで3年間連続で、品質確保
(ミス防止)が採用されています。
建設コンサルタントがミスをした場合には代償がつきものです。
ここで、今さらという感はありますが、それを列挙してみました。

・手戻りが生じ、原価がかさみ、それを挽回するためさらにチェックの時間
 を削り、次のミスを誘発するといったデフレスパイラルに落ち込む。
・業務成績評定点が下がり、次なる受注環境が悪化する。
・補償、賠償が生ずる。

この中で始めの2つはほとんどの技術者は感覚的に理解していますが、その
影響がアナログ的であり不明瞭なため、認識も弱くなっているのが実状と思
います。これに対して3つ目は極めて分かり易い形での代償が生じ、逆に生
じてからでは遅いので、事前に事例などを知ることが大切です。

このような事例はさまざまなケースがあり、特に近年はそれが多様化してい
ます。
(1)設計ミスにより修繕や補強工事が生じ発注元から工事費の請求がくる場合
(2)上記プラス修繕や補強工事の妥当性検証に関わる費用も上乗せされる場合
(3)設計ミスにより、工事が延滞し 延滞した期間の建設会社の機械リースな
どの費用が工事業者から請求が来る場合
(4)設計ミスにより、工事の完成が遅れ、例えば有料道路の開通時期が遅れた
ために発注元の収入が低下、その賠償をもとめられた場合。

ミスは見つかったものの、検証したら現設計でOK、修繕(1)、(2)や補強工
事は必要ない、ということもあります。しかし(3)、(4)の賠償はあるのです。
そして肝心なのは、このような賠償に対して建設コンサルタントが加入する
賠償責任保険は、そのほとんどが、上記(1)、(2)のような設計ミスによる構
造物の補強や造り直しの費用を補償するのに対して、(3)、(4)のような開通
時期の遅れによる収入源などは補償の対象外であることなのです。

あくまでも大きなミスがあった最悪のケースの話ですが、例えば1000万円の
「設計委託」業務を受注して、ミスによって4000万円の補償をする可能性が
あるという金額的に納得しづらい環境になってきている・・・それが建設コ
ンサルタントが現在おかれている環境であることを根底で理解しておく必要
があります。
単純に設計費が同じでも、例えば工事費が10倍異なるとか、補償のリストが
数倍違うとかが現実にあるのです。本来はそのような実状に合わせ、設計費
が算定されるべきですが、まだそうなっていない現状ではそのあたりも受注
に考慮していくしかないと思われます。
無論設計ミスは、その大半がケアレスミスなので、「チェックをしっかりす
る体制にすれば解決できる」という教科書に従えばこのようなことは考えな
くてもいいのですが、まあリスク管理の1つではあります。

ではミスの原因は?ということですが、建設コンサルタント協会で集計した
資料によれば、上位4つ(照査不足、技術力不足、設計条件の確認不足、コ
ミュニケーション不足)で8割以上となっています。

チェックを強化すれば、手戻りが減り、原価が下がる・・・と教科書にはよ
く書いてあり、いちいち最もなことです。でも我々がやりたいのは、”手戻
りなし”の前提でチェックを強化し、原価を下げることなのです。それがで
きるからこそこの価格競争の中での品質確保が出来るのです。

実際の作業者に聞くと、数量計算のチェックはそれ程ストレスには感じてお
らず、図面チェックが最大の懸案点のようです。ここには作業がCAD化さ
れた特性もあるようです。簡単に修正できるため、指示箇所以外にも気を利
かして勝手に直していたりするためにミスが出ることもあります。そのため
部下や協力会社に図面の修正を指示し、出来上がってきたときに指示した内
容が修正されているか否かのチェックが、CAD化されているにも関わらず
毎回同じチェック時間が必要となるのです。

せっかくCADというデジタルデータとなっているのですから、例えば修正
前のファイルと修正後のファイルを指定したら修正点のみが着色表示される
・・・複数のファイルを指示したら、修正点の一覧を確認できる・・・そん
なワークフローに合致したチェックソフトが開発されており、まもなくリリ
ースされるようです。
詳しくは下記ページで、

▽いさぼう便利ツール 「建設コンサルタントとミス」
http://isabou.net/Convenience/tool/index.asp

---------------------------------------------------------------------
 ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
---------------------------------------------------------------------

■【知取気亭主人の四方山話】-第337話 「忘年会」
http://isabou.net/refresh/yomoyama.asp
今年も忘年会の季節がやって来た。季節は毎年律儀に巡って来ているのだが
、忘年会そのものは、律儀さに欠けてきたきらいがある。聞こえてくる巷の
情報に拠れば、景気の良かった以前に比べると忘年会の数がグンと減ってき
ているらしい...

--------------------------------------------------------------------
 年末年始営業日のお知らせ
--------------------------------------------------------------------
年末年始の営業日につきまして、下記の通りご案内申し上げます。

 ●サポート終了日 : 平成21年12月28日 (月) 17:00まで
 ●年始営業開始日 : 平成22年1月5日 (火) 8:30より通常営業

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.