いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
 『いさぼう技術ニュース』 平成28年11月17日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ★ シリーズコラム『よろずIT・ネットワーク情報』 ★

   第5回「何それ?大学の情報専攻でもUNIXをまともに教えていない!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 3年前に入社した情報専攻の博士号を持つ研究員に、ふとしたきっかけから
ある質問をして「何それ!」と思わず大声をあげてしまいました。
ちょうど今年入社した新入社員に、週に一回のUNIX初期講習を行っていた時の
ことです。 

 「情報専攻の大学院に入ってくる学生にしても、UNIXやLinuxをまともに操作
できる学生は最近はほとんどいないので、もう一度その時点で基礎講習をする
か自習させないと使い物になりません。特に最近のレベル低下傾向は著しい
です。」との話でした。 

 私はそれまで大学の情報過程に進む学生は全員UNIXとC言語を基礎教育として、
当たり前に叩き込まれるものと思っていたので、「○○さん、大学の情報専攻
課程でUNIXの講習はどんな感じでやるの?」という質問を彼に投げかけた時の
返答がこれでした。

 彼は大学院大学という日本全国の4年制の大学を卒業した学生が入学してくる
学校の出身ですから、彼の発言はかなり日本全般の大学の情報過程教育の実態
を反映していると私は思いました。

 詳しくは下記のページをご覧ください。

▽シリーズコラム『よろずIT・ネットワーク情報』
 第5回「大学の情報専攻でのUNIX」
http://isabou.net/knowhow/colum-it/index.asp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【知取気亭主人の四方山話】

第696話「お宝」

 先日、何年振りかで、ウィンドウショッピングならぬ、テントショッピング
を楽しませてもらった。東京へ出張した折、待ち合わせ場所の一つに決めてい
るJR新橋駅のSL広場で、古本市をやっていたのだ。あの広場を利用したことの
ある方はご存知だと思うが、さほど広くもない広場に、10張を超えるテントが
立ち並んでいて、結構混みあっている...
http://isabou.net/refresh/yomoyama.asp
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.