-------------------------------------------------------------------------
★時代は維持・管理へ・・・あらゆるリスクを考えた優れたアンカーシステム★
-------------------------------------------------------------------------
今年の梅雨前線豪雨は、全国的に記録的な降水量をもたらしています。そして降水量も
さることながら連続降水時間が長い!これは斜面にとってはたまったものではなく、既に
多くの斜面が不安定化していますが、降雨が止んだ後でも時間がたつにつれ被害は
広がることが予想されます。
また事前の対策が功を奏して、不安定化に至らなかった斜面でも、点検は必要となります。
場合によっては対策工の持つ限界能力付近でかろうじてのバランスをとっているものも
あるはずです。特にアンカー工などはその見極めと対処が重要となってくるでしょう。
グラウンドアンカー工はその性質上、所定の緊張力が絶えず作用していなければなりま
せん。しかし、地盤やアンカー体長部のクリープ、PC鋼材のリラクセーションなどの影響
によって、テンドンの残存引張力が低下することがあります。その場合、アンカーを再緊張
する必要がありますが、これに対応するには、設計段階から頭部の定着方式を確認して
おく必要があります。特に最近、維持管理のため再緊張を考慮することが増えてきました。
また、(社)日本アンカー協会でも再緊張を含めた維持管理について、マニュアル化をする
動きがあるようです。
そこで今回は、フロテックアンカー技術研究会のスーパーフロテックアンカー工法の再緊張
方法を紹介します。再緊張手順を列挙すると、
(1)アンカーディスクの外周に再緊張用の部品、リングナットを取り付けます。
(2)アンカーディスクの外周ネジにカップラーを取り付け、テンションバーをねじ込みます。
(3)ジャッキを取り付け、再緊張します。
(4)再緊張すると、アンカーディスクが浮いてくるので、所定の荷重に達したら、リングナット
を締めこみます。
これで完了となります。(リングナットは締め込みによって、10mm調整用、20mm調整用が
あます。それ以上緩んでいる場合は、シムを取り付け対応できます)
また、スーパーフロテックアンカー工法の特長を挙げると、
(1)エポキシPC鋼より線「フロボンド」を使用しており、高品質エポキシ塗料により、ピンホー
ルがなく確実な防食層が形成されています。
(2)鋼線と鋼線の内部、より目の部分にも樹脂が充填されており、高い防食性が得られます。
(3)エポキシ樹脂は、グラウトとの付着に優れており、最大付着力は裸のPC鋼より線以上です。
(4)最小削孔径が90mmですので、施工性、経済性に優れています。
などです。ぜひ一度、資料請求してその性能をお確かめください。
▽詳しくはこちら 「フロテックアンカー技術研究会」
http://isabou.net/sponsor/ftec/index.asp
------------------------------------------------------------------------
★ 「いさぼうネット」に工法を掲載しませんか?★
------------------------------------------------------------------------
「いさぼうネット」では、「工法カタログ」に掲載する製品・工法を募集しています。
会員16,123名(平成18年5月現在)を対象に、広告主様のニーズに合わせた訴求
ができます。特にいさぼうネットでは、
・地方から全国に広告したい!
・製品に対する技術者の反応を知りたい!
・商品のリリースや製品の価格改定情報など、一斉に情報伝達をしたい!
・自社ページを作成したが、アクセス数が伸びない!
などを解決するお手伝いができます。
お問い合わせ・ご相談、なんでも受け付けます。お気軽にご連絡ください。
メールをいただければ、こちらからお電話させていただきます。
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局(担当:高橋)
メールアドレス : sales@isabou.net
TEL : 076-240-9587
FAX : 076-240-9585
◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
________________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.