┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう工法ニュース』 令和6年1月9日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 補修・再建設コストを大幅に縮小する長寿命のインフラ ★
『 長寿命補強土 植生型 』
≪ 国土交通省NETIS登録:QS-150043-AG ≫
【広島県革新技術(長寿命化部門)】登録番号:1-04-028-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長寿命補強土植生型は、なぜ長寿命という点を重視したのでしょう。
その理由はこちらのリンクをご覧ください。
2023年12月04日「より良い社会資本整備を目指して」
https://tyoju.co.jp/_gijyutu/
補強土工の設計は、真っすぐな穴の中央に補強材が固定される設計ですが、
実際にはかなりの割合で「孔曲がり」が発生しています。
削孔ツール自体が曲がっているケースも少なく有りません。
孔曲がりが発生する状況では、土壌と接触して25年程度で消失するメッキ補
強材よりも、エポキシ樹脂補強材の方が高い耐久性があります。
また、コンクリートの被りとして腐食しろが確保されているはずの法枠内部
の鉄筋は、実際には数年〜10数年で錆びてしまっています。
御案内「より良い社会資本整備を目指して」の現場写真をご覧ください。
補強土工の長寿命化に取り組んで20年余り、道路法面・森林斜面・急傾斜地
で使われ始めました。
工期短縮が可能なので、施工企業様から好評を頂いています。
詳しい内容は、下記のホームページをご覧ください。
▽『長寿命補強土 植生型』(長寿補強土株式会社)
https://isabou.net/sponsor/ll-hokyoudo/hp-202401.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ こうほう新着 ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■山下技装株式会社
[施工会社検索]:ページを開設しました。
https://isabou.net/co/yamashitagisou/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/26開催【第31回 K&i ウェブアカデミー】
『「一歩先を見据えたICT活用技術」UAV測量で工事点数UP』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日時】
2024年1月26日(金) 15:00〜16:30(zoom 開場 14:45)
【講師】
コアラデグリーン株式会社 専務取締役
一般社団法人 京都ドローン協会 代表理事
中田 順一 氏
【参加費】
一般:5,500円(税込)
【会場】
オンライン(使用ツール:ZOOM)
【CPDS、CPDについて】
・CPDS認定:2ユニット
・CPD取得 :受講終了確認後、受講証明書を発行いたします。※
※資格認定団体および講義内容により、発行される単位数は
各団体の基準により異なります。
【主催】
株式会社ケイエフ KFカレッジ
いさぼうネット
▽詳細、お申し込みはこちら
【第31回 K&i ウェブアカデミー】
『「一歩先を見据えたICT活用技術」UAV測量で工事点数UP』
https://isabou.net/event/r06/ws20240126.asp
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.