FEM解析は微小変形理論ですので破壊の直前の状態が把握できる理論です。これを有効利用し、対策工の計画をすることを考えます。しかし現状では性能設計法に完全移行しておらず、現行の設計法とバランスを考えつつ進める必要があります。ここに示すのはひとつの案です。
モデルとしては以下の地質と付加荷重を考えます。これをアンカー工で対策しようとする解析モデルです。
未対策で荷重を付加した場合の長期的な斜面の安定度は以下のように解析できます。
これは局所安全率で破壊の直前状態を探ったFEM解析結果です。法尻がまず破壊し上部に向けてすべり面が形成されるであろうことが推定できます。
FEM解析では具体的な変位量が計算できます。また下図のように弾塑性状態も解析できます。すべり面に移行する場合は塑性状態となることがわかります。
これにより繰り返し円弧すべり計算では複数あった破壊ラインが特定されます。 |