まずクラウドについて、クラウドの定義とは何なのでしょう。なぜクラウド(cloud=雲)と表現されるのでしょう。一般的には以下のように説明されています。
クラウドコンピューティング(cloud computing)
インターネット上にグローバルに拡散したコンピューティングリソースを使って、ユーザーに情報サービスやアプリケーションサービスを提供するという、コンピュータ構成・利用に関するコンセプトのこと。
インターネットやTCP/IPネットワークは、しばしばクラウド(cloud=雲)と表現される。ここから、インターネット上の“どこか”にあるハードウェアリソース、ソフトウェアリソース、データリソースをユーザーがその所在や内部構造を意識することなく利用できる環境、ないしその利用スタイルを「クラウドコンピューティング」という。
適切な方法で“雲”=インターネットに接続さえすれば、ユーザーは即座に各種のサービスが利用できるという点では、ASPなどに近い。ただし、ASPの時代は特定のデータセンターで処理を行ったが、クラウドではデータ処理が分散化される場合が想定され、このあたりが“クラウド”という言葉が使われる理由と考えられている。
この言葉を最初に使ったのは、米国グーグルのCEO エリック・シュミット(Eric
Schmidt)といわれている。シュミットは、英エコノミスト誌の特別号「The World In
2007」(2006年11月発行)に「Don’t bet against the
Internet.」という一文を寄せ、「われわれはクラウドコンピューティングの時代の中にいる。(中略)このネットワークは真にコンピュータとなるだろう」と述べている。
クラウドコンピューティングは言葉が知られるとすぐにIT業界全体を巻き込む一大潮流となり、ITベンダ各社からさまざまな提案がなされている。クライド技術を社内システムに応用する考え方も登場しており、これはプライベートクラウドと呼ばれる。これに対して、当初のクラウドコンピューティングをパブリッククラウドということがある。 |
一方土木の中でクラウドコンピューティングはどのような進行をしているのかというと、これまでは全くといっていいほど進んでいません。土木の測量、調査、設計、工事、維持管理には向かないと思われているのです。
しかしその中でもITゼネコンなどの仕掛けにより、いくつかのプロジェクトが進行しています。それらを紹介すると、以下の通りです。
H23.08.26 大林組、NEC、グラフィソフトが次世代BIM環境構築で提携
大林組、NEC、グラフィソフトの3社は25日、建物の3次元データを駆使するビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)の普及に向け、アライアンスを締結。大林組によるBIMの使用ノウハウ、インターネットからさまざまな情報・システムを利用するNECのクラウドコンピューティング(クラウド)技術、グラフィソフトによるBIM関連ソフトの開発力を持ち寄り、建築生産活動の効率性と顧客満足度を高める「スマートBIMクラウド」と呼ぶ次世代のBIM環境の構築を目指す。 |
H23.06.29 東日本大震災で活躍した救援情報共有システム「SAHANA」
3月11日の東日本大震災において、救援情報共有システム「SAHANA(サハナ)」が活躍した。ここにもクラウド・コンピューティングの力が大きく発揮されている。
SAHANAは、2004年に発生したスマトラ島沖地震の際に、スリランカのボランティアによって開発された、誰もが改良や再配布を行えるオープンソースソフトウェアだ。 |
H22.10.28 クラウド、150自治体が導入。結果システム経費3割減
地方自治体に「クラウドコンピューティング」の利用が広がってきた。来年4月には150以上の自治体が主要業務に採用する見通しだ。総務省は2015年にも約1800の全自治体に導入し、年間の情報システム経費4000億円を約3割減らすことを目指す。富士通やNECなどが受注を本格化しており、民間企業に続き公共部門でのクラウド普及が進む。 |
H22.10.08 NECと建設4社が建設業向けクラウドサービス開始
NECと東急建設、竹中土木、日本国土開発、TSUCHIYA(岐阜県大垣市、土屋智義社長)の建設関係4社は6日、建設業の基幹業務を対象としたクラウドサービスを開発し、販売を開始したと発表した。会計、総合工事管理、現場原価管理の3業務に必要なアプリケーションを、インターネット上でデータやソフトを効率的に運用する「クラウド方式」を利用して提供していく。 |
クラウドコンピューティングの土木への浸透については、今後いさぼうでも特に注目していきます。 |