いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
 便利ツール   
 地理空間情報活用推進基本法
 

 

 
国内の自動車2,200万台にカーナビゲーションシステムが搭載され、毎月のべ数百万人がインターネット地図検索サービスを利用するなど、近年電子地図を利用したITサービスの普及が急速に進んでいます。

加えて平成19年からは、緊急通報に係る位置情報取得に必要な機能として、新規に販売される携帯電話機種のほとんどにGPSが搭載される見込みであり、電子地図は今後も利用が拡大するものと見込まれています。

様々な情報をITによって地図に関連づけて管理・解析する地理情報システム(GIS)は、必要な情報を見つけやすく、また、情報の内容を直観的に理解しやすい点で優れています。

これらの流れの中で国土地理院は、平成12年からは産学官民が持つ様々な地理空間情報が共用される「電子国土」(電子国土ポータル)構想を提唱し、プラットフォームとして「電子国土Webシステム」を提供してきています。

そして平成18年6月には、地理空間情報活用推進基本法案が国会に提出されています。この法案は現在衆議院で閉会中審査となっています。

地理空間情報活用推進基本法案

  ・経過(衆議院−議案サイトにリンク)

  ・本文(衆議院−議案サイトにリンク

同法案は、地理空間情報の活用を推進するための施策について基本理念を定めたもので、基盤地図情報の整備に必要な施策を国や自治体が講ずることとしているほか、国が保有する基盤地図情報を原則としてインターネットを利用して無償で提供することが盛り込まれています。

まずは、自治体などが国庫で整備した基盤地図情報を、国民の利便性を高めることを目的に公開していくことになるでしょう。さらには、関連法の見直しが必要であるために少し時間はかかるものの、自治体などの公共機関だけでなく、民間の企業も基盤地図情報の無償提供を受けて商用サービスなどで使用できるようになることも期待されています。

こういった流れの中で、基盤地図情報を流通するフォーマットとして注目されているのがSVG(Scalable Vector Graphics)という技術といわれています。
すでに国土交通省では、オルソ画像(もともとは中心投影である航空写真画像を、地図と同じ歪みのない正射投影画像に変換したもの)のSVGサービスで全国データを提供しています。また、国土地理院でも内部的にはすでにSVG電子地図データを完成。官民が共同で開発中のSVGゲートウェイサーバーによって、これらの数値地図や航空写真のSVGコンテンツの配信が2006年度中にも開始される予定だといいます。
 

※地理空間情報用語の勉強

用語 解説
位置情報 「空間上の特定の地点又は区域の位置を示す情報
SAR:Synthetic Aperture Radar(合成開口レーダー) リモートセンシングセンサーの一種。人工衛星や航空機が移動しながら搭載したセンサから地上に向けてマイクロ波を照射し、その反射波を次々と合成処理することにより、その軌道上に仮想の巨大アンテナがあるのと同等な高分解能の画像が得られるようにするレーダーシステム。同じ場所を時間間隔をおいて2回観測し干渉処理を行うと、微少な標高差を高精度に検出することが可能で、地殻変動の面的な分布の計測に利用されている(干渉SAR)。二つのアンテナを搭載して、画像と同時に干渉情報を取得することにより、地形計測を行うことも可能。
オンライン刊行 測量成果のうち電磁的方式によって記録されたものを、インターネットを使って刊行すること。
基盤地図情報 地理空間情報のうち、電子地図上における地理空間情報の位置を定めるための基準となる測量の基準点、海岸線、公共施設の境界線、行政区画その他の国土交通省令で定めるものの位置情報(国土交通省令で定める基準に適合するものに限る。)であって電磁的方式により記録されたもの。
GIS:Geographic Information System(地理情報システム) 電子情報化した地図データと空間データ(地理的位置や空間に関する情報を持った自然・社会・経済等の属性データ)をコンピュータ上で結合させ、統合的に処理・管理・分析し、その結果を表示するコンピュータ情報処理システム。
GPS:Global Positioning System(汎地球測位システム) 4〜5個以上の人工衛星の電波を同時に受信して位置を正確に求めるGNSS(Global Navigation Satellite System−汎地球測位航法衛星システム)の一つで、船舶や航空機等の航法支援システムとして1970年代に米国で開発。上空視界が開けている場所であれば、全世界で共通に利用可能。国土地理院では、電子基準点によるGPS連続観測、精密測地網測量や地殻変動測量、基準点測量に利用し、複数の受信機によりo単位の高精度で測位を実施。GNSSには、GPS以外にも、ロシアで開発・運用しているГЛОНАСС(GLONASS)、ヨーロッパ連合で計画しているGalileoなどがあり、我が国で打ち上げが計画されている準天頂衛星計画にもGNSSとしての機能を持たせることが計画されている。
正射画像 中心投影で撮影した空中写真を地図と同じ正射投影に処理した画像。オルソフォトとも言う。
セミダイナミック測地系 地殻変動が複雑な日本列島において、国家基準点を利用した測量結果と測量成果(三角点の経度・緯度など)の整合性をcmレベルで維持することを目的として、地域毎の定常的な地殻変動量を把握し、その補正を測量結果に組み込んだ測地系。
地球地図(Global Map) 地球全体の地形・植生や土地利用の情報を全世界同一仕様(1kmメッシュ、縮尺100万分の1)で、カバーする数値地図。世界149の国と地域の参加により整備中。地球環境の実態やその変化を把握するとともに、地球環境問題の分析や施策立案を行うために利用される。
地理空間情報 位置情報または位置情報に関連づけられた情報からなる情報。
電子基準点 国土地理院が全国1,231箇所に設置しているGPS連続観測を行う基準点。
電子国土 数値化された国土に関する様々な地理情報を位置情報に基づいて統合し、コンピュータ上で再現するサイバー国土。
電子国土Webシステム 国土地理院が提供する基盤的地理情報と行政機関等が保有する地理情報について、インターネットを利用して自由に発信できるシステム。専用サイトから無償で、いつでもどこでもだれでも地理情報を利用することが可能。
「だいち」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が平成18年1月に打ち上げた地球観測技術衛星。3つの地球観測センサを搭載し、高度約700kmの軌道から観測を実施。国土地理院はこの衛星の観測データを利用した地図作成、地理調査及び地殻変動観測等を計画。
 

 

 
便利ツールへ戻る  

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.