いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
便利ツール

「低炭素都市づくりガイドライン」

 国土交通省から、「低炭素都市づくりガイドライン」が公開されました。

 本ガイドラインは、低炭素都市づくりの基本的な考え方、考えられる具体的施策を体系的に示すとともに、都市全体のCO2排出量の変化を推計するためのシミュレーション手法を示しています。

 各都市が地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき低炭素化に取り組むに当たり必然の内容となっています。

 ”CO2排出量”いさぼうネットでも何回も話題としていますが、土木の世界ではなかなか現実味を帯びていません。土木技術者が苦手で勉強するにもこれといった参考書がないというのが現実ではないでしょうか。

 今回公開された 「低炭素都市づくりガイドライン」は、都市づくりというスケールの大きなものではありますが、イメージがつかめ、CO2削減への情報入手のきっかけになるのではと思います。 少し量は多いですが、この機にぜひ目を通していただきたいと思います。
 

「低炭素都市づくりガイドライン」

 低炭素都市づくりガイドラインは、低炭素都市づくりに関する考え方と対策効果の把握に必要となる方法論、数値情報を示しており、これから低炭素都市づくりを検討する自治体での活用が期待されています。

<ガイドラインの概要>

本ガイドラインは、

「第1編 低炭素都市づくりの考え方」

第1章 低炭素都市づくりガイドラインとはなにか
第2章 低炭素都市づくりの背景
2−1 地球温暖化と都市
2−2 都市レベルで低炭素化の取組を進めることの必要性
第3章 低炭素都市づくりの基本的考え方
3−1 低炭素都市づくりの考え方
3−2 低炭素都市づくりの方針
第4章 低炭素都市づくりの推進に向けて
4−1 推進に向けての考え方
4−2 本ガイドラインによるCO2 排出量・吸収量の推計と目標値設定の手順
第5章 「地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編)」(新実行計画)
との関係について
第6章 PDCA サイクルによる低炭素都市づくりの推進

「第2編 低炭素都市づくりの方法」

<はじめに> 低炭素都市づくりの取組方法
(1)効果的な施策の選択の考え方
(2)施策の選択の留意点
(3)第U編で提示している低炭素都市づくりの方法
第1章 交通・都市構造分野
1−1 交通・都市構造分野における低炭素都市づくりのあり方
(1)低炭素都市づくりの基本方針
(2)低炭素化の方向性
(3)都市特性から見たCO2 排出診断
(4)都市特性を踏まえた低炭素都市における交通・都市構造の考え方
1−2 低炭素都市づくりにおける交通・都市構造の対策
(1)対策の範囲
(2)対策の全体像
(3)個々の対策の概要
(4)対策の組合せ方の考え方
1−3 交通・都市構造対策の推進方策
(1)都市交通体系のマスタープラン、都市・地域総合交通戦略等の計画との連携
(2)土地利用との連携
(3)モビリティ・マネジメントの展開
(4)モニタリング
第2章 エネルギー分野
2−1 エネルギー分野における低炭素都市づくりのあり方
(1)エネルギー分野で取り組む低炭素都市づくりの枠組み
(2)低炭素都市づくりの方向性とあり方
(3)低炭素都市づくりを推進する地域の区分
2−2 都市施策として取り組むエネルギー利用の対策
(1)エネルギー負荷を削減するための対策
(2)エネルギーの利用効率を高めるための対策
(3)未利用エネルギーを活用するための対策
(4)再生可能エネルギーを活用するための対策
(5)低炭素都市づくりの契機と対策の例示
2−3 エネルギー利用対策の推進方策
(1)低炭素都市づくりの対策エリアの設定
(2)都市計画制度等との連携
(3)CO2 削減効果のモニタリング
第3章 みどり分野
3−1 都市のみどり分野における低炭素都市づくりのあり方
(1)低炭素都市づくりにおける都市のみどりのあり方
(2)低炭素都市づくりにおける都市のみどりの役割
(3)対策の対象とする都市のみどり
(4)低炭素都市づくりが目指す、みどりの将来像
3−2 低炭素都市づくりにおける都市のみどりの対策
(1)集約型都市構造の実現に関する都市のみどりの考え方と具体的施策
(2)CO2 の固定・吸収に関する考え方と具体的施策
(3)バイオマスの供給に関する考え方と具体的施策
(4)ヒートアイランド現象改善に関する考え方と具体的施策
3−3 都市のみどりに係わる対策の推進方策
(1)緑の基本計画に基づく統合的な施策の推進
(2)緑の基本計画の見直し
(3)普及啓発
(4)モニタリング

「第3編 低炭素都市づくり方策による効果分析方法」

序章 都市の低炭素施策評価の基本的考え方
序-1 施策の選択と評価、削減目標の設定
序-2 都市政策に関連するCO2 排出量削減目標設定の考え方
序-3 基準年及びBAU の排出量推計の考え方
第1章 交通・都市構造分野
1−1 対策評価の基本的考え方
(1) 評価の一般的手順
(2) 施策内容の設定
(3) 効果予測手法の選定
1−2 パーソントリップ調査データを用いた算定手法
(1) パーソントリップ調査データによる効果予測の適用性
(2) パーソントリップ調査データを使った基本的な交通量需要予測手順
(3) 効果算定に必要なデータの整備
(4) パーソントリップ調査を用いたCO2 排出量削減効果予測の手順
1−3 センサスOD 調査データを用いた算定手法
(1) 効果予測の手順
(2) 効果算定に必要なデータの整備
1−4 特定個別施策の評価
(1) 基本的考え方
(2) 特定個別施策評価の例
1−5 目標設定の考え方
第2章 エネルギー分野
2−1 対策評価の基本的考え方
(1)評価の一般的手順
2−2 低炭素対策の削減効果
(1)都市施策として取り組む低炭素対策の削減効果
(2)対策効果の算定方法
2−3 CO2 排出量の算定方法
2−3−1 建物用途別エネルギー負荷原単位を用いて算出する方法
(1)基準年のCO2 排出量の把握
(2)趨勢的なCO2 排出量の把握
(3)対策実施後のCO2 排出量の把握
2−3−2 建物用途別CO2 排出量原単位を用いて算出する方法
(1)基準年のCO2 排出量の把握
(2)趨勢的なCO2 排出量の把握
(3)対策実施後のCO2 排出量の把握
2−4 目標設定の考え方
第3章 みどり分野
3−1 対策評価の基本的な考え方
3−2 対策評価の方法
(1)低炭素効果の評価対象
(2)評価方法の選択
(3)各施策の活動量の把握・評価
3−3 評価結果の活用
(1)目標の設定
(2)管理等の指標への活用
(3)ケーススタディによる活用の例示

 の3部で構成され、PDCAサイクルによる低炭素都市づくりの推進に活用されることが期待されています。また、本ガイドラインでは、交通・都市構造分野、エネルギー分野、みどり分野毎に方策のメニュー例を整理しています。
 

 
 なお、ガイドラインは国土交通省のホームページで紹介しています。(国土交通省のホームページの直リンク)

 ・低炭素都市づくりガイドラインの策定について(平成22年8月30日)(PDF形式・約84KB)

 ・低炭素都市づくりガイドライン(概要版)(PDF形式・約749KB)


 ・低炭素都市づくりガイドライン第1編(PDF形式・約856KB)


 ・低炭素都市づくりガイドライン第2編(PDF形式・約2,842KB)

 ・低炭素都市づくりガイドライン第3編(PDF形式・約1,000KB)

 

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.