砂岩 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鑑定のポイント■ ・砂を接着剤で固めた感じ ・硬い ・粒が見える |
||
■説明■ 白、黒、黄土色などさまざまな色をした小さい粒(砂)が全面に見えます。割れた痕やひびがあり、白い脈が入っています。小石の表面は砂粒がぬけおちた小さいくぼみがあってざらざらしています。小石をみがくと粒の色がはっきり見えるようになります。表面はすべすべした手触りになりますが、粒のぬけおちた小さいくぼみはなかなかなくなりません。割れ目をうめた黄土色の脈が見えてきます。 河川で運ばれてきた砂は、水の動きが急に低下する河口付近の海底にたまります。そして、地震などをきっかけに、さらに深いところへと運ばれて、砂と泥が交互に重なる互層をつくります。白い脈は砂が固まってからできた割れ目をうめたものです。イライトと緑泥石は風化しやすいので、ぬけおちて小さいくぼみになります。 |
Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved. |