2019年3月20日
会員になっている冠婚葬祭の会社から、会誌が届いた。いつもは中身をほとんど見ないで捨てているのだが、今回の「春・夏号」は何となくパラパラとめくって目を通していた。すると、最後の方にクロスワードパズルがあることに気が付いた。縦・横の「カギ」と呼ばれるヒントを頼りに、空いたマス目に文字を埋めて行き、指定されているマスの文字を組み合わせることで答えを導き出す遊びだ。家内はこれが大好きで、脳トレの一環とでも思っているのか、新聞や雑誌に掲載されているものは言うに及ばず、専門の雑誌も買い込んで、せっせとやっている。
そんなお婆ちゃんの姿に触発されたらしく、最近小学2年生の孫娘もハマっていて、毎週日曜日の新聞に掲載されている、くだんの“クロスワードパズル”や“間違いさがし”、“ナンプレ(数独)”を楽しみにしている。ところが、楽しみに待っていた17日の日曜版を大人たちがやってしまい、孫娘はカヤの外にされてしまった。泣いて悔しがっているところに、冒頭に紹介した雑誌の中にクロスワードパズルを見つけたという訳だ。毎月送られてくる他の雑誌では見つける度に家内に渡していたのだが、今回ばかりはそういう訳にはいかず、真っ先に孫娘に手渡してやった。
嬉しそうに手に取った孫娘は、早速やり始めた。ところが、まだ小学2年生。習ってない漢字が多く、「カギ」に書かれているヒントが分からない、と言い始めた。それでも暫く眺めていて、「『おごりじゃありません』を3文字で言うと何?」と聞いてきた。即座に「わりかん」と答えたのだが、「違う!」と言う。確かに、良く考えたら4文字だ。3文字だと何だ、と考えているうちに、次の質問が飛んできた。「カサという漢字を音読みで言うと何?」
「2年生なのに難しい漢字を習うものだな」と感心したまでは良かったが、なかなか答えが見つからない。暫くして、やっと落下傘や傘寿として使われてことを思い出した。「落下傘のさんだよ」と言うと、「さん?」と確認しながら黙ってしまった。言った後で、「子供ではまだ落下傘は知らなかったかな?」と気になったが、それよりももっと気になることがあった。漢字の読みが直ぐに出てこなかったことだ。
漢字は、学生時代から胸を張るほど得意でもなかったが、かと言って気が滅入るほど苦手でもなかった。そこそこ書けた方だと思っている。また、社会人になっても、パソコンが普及していなかった20代から30代前半に掛けては手書きが殆どだったこともあり、漢字を書くことはそう苦ではなかった。難しい漢字も、良く使うものは比較的すらすらと書けた。
ところが、キーボードが机の上に鎮座する様になってからというもの、手書きがめっきり減り、それにつれ書ける漢字もどんどん減ってきた。加えて、書けないものの何とか読めていたものも、止せばいいのにお付き合いをし始めた。特に、ここ数年の減少スピードは、自慢じゃないが大したものである。ただ、もう少し正確に表現すると、“書けない・読めない”というよりは“思い出せない”、というのが本当のところなのだ。もうチョット嫌な言い方をすると、「忘れ始めた」ということになるのだが…。
そうした症状は、漢字ばかりではない。単語や言い回しも直ぐに出てこなくなってしまった。この四方山話を書いていても良く遭遇するようになり、翌日思い出したり、結局違う言い回しをしたりと、難儀することしきりだ。必然的に遅筆になる。更にまずいことには、思い出した日本語に自信が持てないことが増えて来た事だ。「あれ、どっちだったかな?」と不安になってしまう。結局のところうろ覚えが根本原因なのだろうが、“うろ覚え”だったか“うる覚え”だったか迷ってしまうことが増えて来た。この際、加齢に原因を押し付けるしかなさそうだが、この先が思いやられる。目標とする1000話まで続けるためには、少しでも不安を取り除きたい。
そこで、私も家内にあやかり脳トレをしてみようと、以前取り置いていた新聞(確か日本経済新聞)の切り抜きに掲載されている問題を、改めてやってみた。「正しく言える?誤りがちな日本語表現」のタイトルで、20問ある。何問正解だったかは秘密だが、まあまあの成績であった。これだったら、何とか1000話まで行けるかもしれない。嬉しいことに、そんな自信が湧いてきた。
こんな書き方をすると、恐らく読者の皆さんも、どんな問題なのか気になるところだろう。そこで、新聞に掲載されていた問題を一覧表(表-1)にして、紹介する。下表がそれだ。さて、皆さん何問正解されるだろう。自信を持てるか、それとも自信を無くすか、是非チャレンジしていただきたい。チャレンジの前に注意がひとつ。自信を無くす結果でも決して落ち込まないことだ。ただ忘れただけ、だから!
なお、正解は写真の後ろに掲載してある(表-2)。
表-1
|
【文責:知取気亭主人】
帰巣本能に優れた鳩でも“忘れる”ということがあるのかな?
|
表-2(網掛けされていない方が正解)
|
|