いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
知取気亭主人の四方山話
 

『ふたを開けてみれば…』

 

2021年7月28日

21日のソフトボールを皮切りに、いよいよ東京2020夏季オリンピック競技大会(以下、東京五輪)が始まった。今回の東京五輪は、新型コロナウイルスによるパンデミックによって、異例ずくめの大会となっている。開催の1年延期という前代未聞の事態に加え、感染拡大はいまだに収まらず、しかも、主会場が集中している東京都には緊急事態宣言が出されていてるという異常事態下での開催だ。必然的に、多くの競技が無観客試合となってしまっている。どれもこれも五輪史上初めてのことだ。

そうした異常事態を背景に、未だに開催そのものに反対する声も根強くある。感染拡大阻止の有効な手立てが打てないでいる状況を見るにつけ、私も懐疑的だった。しかし、開催した以上は、パンデミック下における初めての大会であることを踏まえ、あまりに商業主義化したオリンピックの存在意義そのものを見つめ直す切っ掛けとすべき大会なのではないか、と思っている。

また、見つめ直すという意味では、日本の組織委員会の人選や運営についても根本的な見直しが必要だ、と感じている。委員会は、選手ファーストの考え方に立脚しているのか、世界の潮流であるSDGsを良く理解し、これを反映しているかなど、日本を代表する組織である以上、世界に恥ずかしくない人たちに就いてもらいたい。というのも、2013年に東京開催が決まり、開催準備に動きだした途端に、コンペで決定された筈の新国立競技場の設計に関する白紙撤回問題が、また発表と同時に指摘されたエンブレムの盗用・白紙撤回騒動が持ち上がり、更に1年延期が決まってからは辞任騒動が繰り返されるなど、直前の今の今までドタバタ劇が続いているからだ。

騒動とまでは言えないのかもしれないが、1年延期が決まった時点で、開閉会式演出の総合統括に決まっていた狂言師の野村萬斎氏や五輪開会式の執行責任者だった振付演出家のMIKOCO氏が、相次いで辞任したと報じられていた。漏れ伝えられるのは、組織委員会での確執だ。また、年も明けた今年2月には、女性蔑視発言で批判を受けた前組織委員会会長の森喜朗氏が辞任に追い込まれ、3月には開閉会式のクリエイティヴディレクター佐々木宏氏も“女性タレントの容姿を侮辱していた”として辞任している。どちらも、SDGsの精神からはかけ離れ、日本のみならず世界からも批判を浴び、辞任に追い込まれた格好だ。

また開催直前の19日には、開会式で楽曲制作を担当する予定だったミュージシャンの小山田圭吾氏が、子供の頃犯したイジメについて過去に告白していたことが明るみに出て批判を浴び、突然辞任した。「いくら何でもさすがにもう無いだろう」と思っていたら、あに図らんやドタバタは更に続き、開会式を翌日に控えた22日には、開閉会式でショーディレクターを務める予定だった、元お笑い芸人の小林賢太郎氏が解任されてしまった。前の件で「小山田氏は辞任させない」としていた組織委員会の発表が世間から批判を浴び、結局辞任に追い込まれたことから、早々に解任を決定したらしい。過去のコントでナチス・ドイツによるホロコーストを揶揄するようなセリフがあったことが、最近になって浮上したからだ。

これまでのドタバタ劇をこうして列挙すると、国際大会を運営する日本の組織委員会のお粗末さが、いやが上にも浮き彫りになってくる。人選の視点がずれているのか、特定企業への丸投げの弊害なのか、特定の権力者に忖度し過ぎなのか、何が原因なのか市井の我々にはよく理解できない。しかし、どこかに原因がある筈だ。例えば、漏れ聞こえてくる「密室で物事が決まることが多い」なども、真っ先に改めなければならないことだろう。そうしなければ、こうした国際大会を招致する度に、同じ過ちを繰り返すことになる。もういい加減、公開の場で正々堂々と意見を戦わす、そんな会議に慣れようじゃないか。さすれば、出席する人も真剣に参加・議論する筈で、お粗末な事態の多くは避けられる筈である。勿論、議事録は残し次への参考資料とすることも、徹底してほしいものである。

と、組織委員会には手厳しい事を書いたが、アスリートには盛大な拍手を送りたい。練習も参加資格を得る為の大会や試合も、このパンデミックによって多くの困難を強いられた。それを乗り越えられたものだけがここに集まり、熱い戦いを繰り広げているのだ。それだけでも称賛に値する。勿論、惜しくも参加できなかった自国のライバルたちにも拍手を送りたい。ライバルたちがいてこそだからだ。

ただその一方で、良く言われて来た「スポーツの力で人々に勇気を与える」に対しては、このパンデミック下では正直懐疑的だった。しかし、いざふたを開けてみれば、テレビにかじりつき、日本選手の活躍の度に歓声を上げる自分がいる。そして、喜びを爆発させる姿や、嬉し涙・悔し涙を流す姿に、損得勘定なしに心を動かされている。心を動かされる、これこそが勇気をもらっていることの証なのかもしれない。パラリンピックの閉会式迄、熱い戦いはまだまだ続く。パンデミックによって沈みがちだった多くの国民の気分を一挙に晴らしてくれる、そんな大活躍を期待したい。ガンバレ日本!

最後に、いつものジョンズ・ホプキンス大学による感染状況の集計結果を記載しておく。日本時間7月27日17時の時点で、世界全体の感染者数は1億9472万人に、亡くなった人は417万に迫っている(NHK 特設サイト 新型コロナウイルス:※1)。この1週間で、世界の感染者数は凡そ380万人、亡くなった人は凡そ7万人増えた。一体どこまで増え続けるのだろうか?     (※1:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/

【文責:知取気亭主人】


グラジオラス(金メダルに見えないかな?)
グラジオラス(金メダルに見えないかな?)

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.