2021年9月15日
首相官邸のHP( https://www.kantei.go.jp/jp/headline/tokushu/digital.html)に、「デジタル改革」と銘打ったコンテンツがある。そこには目次が書かれていて、
・デジタル庁創設
・行政のデジタル化
・規制改革
・公務員のデジタル職採用
・マイナンバーカード
・教育のデジタル化
・デジタル格差の解消に向けた活用支援
・携帯電話の料金の引下げ
・テレワーク
の文言が並んでいる。菅内閣肝いりの政策なだけに、意気込みが感じられる表現となっている。「デジタル庁創設」の項目では、「9月1日にデジタル庁を創設し、組織の縦割りを排し、国全体のデジタル化を主導します。」と書かれている。また、「行政のデジタル化」の項目では、「全国規模のクラウド移行に向け、今後5年間で自治体のシステムも統一、標準化を進め、業務の効率化と住民サービスの向上を進めていきます。」と玉虫色の文言が並ぶ。更に、「地方公共団体における業務プロセス・情報システムの標準化の推進」とも謳っている。そうなってくれたら、どれだけ利便性が高まるだろう。
しかし、事はそんなに上手く運ぶだのだろうか。これまでも規制改革や行政改革による行政の効率化の狼煙は、幾度となく打ち上げられた。ところがデジタル改革に関して見ると、“声高に叫んできたものの実は遅々として進んでいない”という実態が、このコロナ禍で見事に露呈してしまった。音だけの打ち上げ花火に終わってしまっていたことに、全ての国民が気付いてしまったのだ。そうした手痛い失敗を経ての「デジタル改革」である。不安になるのは致し方ない事だろう。
ただ、露呈したことを逆手に取れば、“千載一遇のチャンス”とも捉えられる。“ラストチャンス”とも言われていて、IT先進国との差を実感させられたこのタイミングだからこそ、菅政権の政策を耳にした時には、“今度こそ確実に進めてくれるだろう”、と大いに期待をしたものだ。ところが、華々しく打ち上げた当の本人が、自民党の総裁選に立候補しないと表明し、今秋に予定されている衆議院選挙の前に事実上の退陣を発表してしまったのだ。冒頭に記した目次の一丁目一番地に当たる「デジタル庁創設」がなされたばかりだというのに、である。昔のギャグで言えば、ナンタルチアである。こうなると、再び同じ轍を踏むのではないか、上手く行かないのではないか、と矢張り心配になってしまう。
とは言え、予定通り9月1日にデジタル庁は創設され、既に動き出している。初代デジタル庁デジタル監(事務方のトップで事務次官級らしい)には、すったもんだの末、経営学者で一橋大学名誉教授の石倉洋子氏が就任した。聞き慣れぬ名前のデジタル監、組織のトップではないというが、報道では大きく取り上げられていた。通常「庁」のトップは「長官」という呼び名だが、デジタル庁の場合は、トップには大臣がいるため、デジタル監という役職を設け、ここにITに詳しい民間人を登用しようとしていたのだろう。
それは、デジタル庁の組織図(https://www.digital.go.jp/about)を見ると、何となく見えてくる。トップのデジタル大臣(平井卓也)、副大臣(藤井比早之)、大臣政務官(岡下昌平)の三人とも国会議員で、その次の位置づけとなっているデジタル監の石倉氏は、トップ四役の中で唯一の民間人である。ただ、残念ながらITの専門家ではない。結局、これらの皆さんは、ITに詳しいのかもしれないが、失礼ながら専門家ではない。また、デジタル監の次に重責を担うデジタル審議官も、民間人ではなく国家公務員である。結局、最終判断をするトップ集団の中に、民間のIT技術の世界に身を置き、技術を駆使してきたIT専門家が一人もいない、という心配な事態に陥っている。
これで、縦割り行政とまで揶揄される省庁間の壁を破り、既得権益を守り抜こうとする守旧派を抑え、「5年で作り上げる」というスピード感をもってデジタル改革ができるのだろうか。また、デジタル庁のHPには「デジタル社会推進会議幹事会」のメンバーの役職が掲載されているが、それを見ると、かえって不安はつのる。議長はデジタル監、そして副議長がデジタル審議官、とここまでは順当だとしても、その他の構成員25名全員が内閣官房内閣総務官や官房長など各省庁の代表で占められていて、議長以外民間人が一人もいないのだ。役職名から察するに、ITの専門家も恐らく皆無だろう。中にはカジノ管理委員会事務局次長などの名前もあって、多分各省庁間のすり合わせ会議なのだろうな、と邪推してしまう。
デジタル庁のHPの「デジタル庁の概要」には、
『デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。(まま)』
|