いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
知取気亭主人の四方山話
 

『仲間意識』

 

2021年12月22日

今日で、今年も残すところ10日を切った。コロナ禍は一向に収まる気配を見せないが、テレビやラジオからは、例年通り年の瀬のニュースが頻繁に聞こえてくる。こうして再びクリスマスだの大掃除だののニュースを聞くようになると、一年過ぎるのは何でこんなに早いのだろうと思う。そして、毎年「光陰矢の如し」を実感し、実感しては気ばかり焦っている。「今度時間がある時にやろう」と後回しにしておいた事が、決まって年の瀬なると気になり出すのだ。大掃除で身の回りを奇麗にし新たな気分で新年を迎えよう、との小さな頃からの教えが、刷り込まれているのかもしれない。だとすると、何で毎年同じことを繰り返すのだろう。どうして教えが守れないのだろう。性分だからと割り切ってしまえばいいのだが、成長しない自分に気付かされ、毎年呆れながら反省しきりである。

などと、いたって真面目に書き始めたが、恐らく、僕と同じ様に毎年反省しきりのご同輩は、たくさんいることと思う。年の瀬の町会のゴミステーションを見ていてもそれを感じるし、僕の家族も大して違いはないのだが、会社の大掃除で出てくるゴミの量を見ると、我が社にも仲間が一杯いることを確信してしまう。『何故こんなにたくさんゴミが出るの?』と問えば、『忙しさにかまけて…』が常套句として聞えてきそうだが、申し訳ないがそれは言い逃れに過ぎない。というのも、僕の常套句でもあるからだ。

やるべき事を後回しにしないで、決めた計画や目標を粛々とやりこなせる人はそんなにいない、と思っている。ましてや、チャンチャンと後片付けをして次の仕事に取り掛かる、そして大掃除をしなくてもいつも片付いている、しかも仕事ができる、そんな理想を絵に描いたような整理・整頓&仕事の達人には、(私の知り合いにも片手で数えられるほどはいるが)滅多にお目にかかれない。大多数の人は、年末の大掃除をしないと、机の上や周りは片付かない。素直に喜んで良いのか分からないが、それが庶民の仲間、ご同輩である。

そうした仲間が周りにいることにある種安心感を覚え、「今度時間がある時にやろう」になってしまうのだ、と都合の良い分析をしている。周りを見渡して、みんな自分と似た様な乱雑さだからこのままで良いか、という仲間意識の様なものだ。ちょっと飛躍し過ぎかもしれないが、その昔漫才コンビ 「ツービート」 (ビートたけしとビートきよし)が流行らせたギャグ、「赤信号みんなで渡れば怖くない」を地で行っている、とも言える。何せ、仲間がいれば、とにかく心強いのだ。

そうした仲間意識については、アメリカの心理学者マズローが、「マズローの法則」と呼ばれる「欲求5段階説」で、ヒトには最も基本的な欲求として「生理的欲求」があり、それが満たされたら次に「安全の欲求」を持ち、次の3番目には「社会的欲求(仲間を探す、仲間や集団に帰属したいという欲求)」が来るとして、ヒトの欲求の中でも3番目に基本的な欲求であると看破している。そうなのだ。我々人間は、仲間を求め、仲間がいると安心する生き物なのだ。片付け下手であっても、(流石に積極的に仲間を集めるようなことはしないだろうが)同類がいれば仲間として安心するものである。「類は友を呼ぶ」とも、「類を以て集まる」とも言うではないか!

仲間意識とは不思議なもの、都合の良いもので、相手方が当方を全く知らなくても、勝手に仲間意識を持つことができる。例えば、有名人との共通項を何とか見つけ出し、その共通項については仲間だ、と吹聴し自慢したり、応援したりするのがそうだ。我が家で言えば、今話題の野球の奥川恭伸選手や相撲の遠藤、輝、炎鵬などは地元出身の仲間だ、と勝手に思って応援している。有名人の〇〇は郷土の誇りだ、なんて郷土自慢もその範疇に入るのだろう。大リーグ大谷翔平選手は僕らと同じ日本人だ、というもっと大きな括りで、勝手に仲間だと思っている。結局、仲間なのかどうかというのは、本人がそう思うかどうか、に大きく依存しているということになる。

そう考えると、話は飛ぶが、今国会で取り上げられることの多い、国土交通省の「建設工事受注動態統計」で調査票が書き換えられた問題は、財務省もやっていたからという仲間意識からなのか、それとも、「公文書や統計データは、さして重要ではなく消しゴムで直せる程度のもの」との考え方の仲間が中央省庁にはたくさんいるから、ということなのだろうか?まさかそんなことはないと思うが、一般常識や庶民感覚では考えられないことだけに、不思議でならない。それとも、仲間意識は無くて、個人の判断に依るものなのだろうか?そうとは思えないのだが…。

なお、マズローの法則については、STUDY HACKERのコンテンツ、「マズローの欲求5段階説とは? 知っておくべき心理の法則」に詳しく述べられているので、興味ある方はどうぞ(https://studyhacker.net/maslow-hierarchy)。

最後に、いつものジョンズ・ホプキンス大学による感染状況の集計結果を記載しておく。日本時間12月21日18時の時点で、世界全体の感染者数は2億7547万人に迫り、亡くなった人は536万を超えた(NHK 特設サイト 新型コロナウイルス:※1)。

(※1:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/

【文責:知取気亭主人】


千両

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.