いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
知取気亭主人の四方山話
 

『何がそんな事をさせてしまうのか?』

 

2022年12月7日

中東カタールで開かれているサッカーのワールドカップでの日本代表の大活躍に、日本中が湧いた。FIFAランキングでは格上、そしてどの大会でも有力チームに数えられるドイツ、スペインを撃破し、堂々の予選一位通過を果たしたからだ。初めての8強進出はならなかったが、胸のすく活躍だったと言って良い。カタールとは時差にして6時間も離れているのに、やはり日本代表の事は気になる。どんなに離れていても、生まれ育った国だからだ。

もっと狭い地域でも同じ事が言える。国内に限れば故郷の事が気になるし、応援したくもなる。僕もそうだ。大好きな高校野球の甲子園大会など、今住んでいる石川県と出身地である静岡県の2チームをどうしても応援したくなる。負けてしまうと、一気に興味は無くなってしまう。それだけ、故郷に愛着があるのだと思う。そんな愛着を感じている故郷静岡県で起きた、眉をひそめる様な事件が続けざまに全国ニュースになり、ショックを受けている。しかも、どちらも幼い子を預かる保育園が事件現場だけにいたたまれない。

最初に報じられたのは、今年9月、静岡県牧之原市の認定こども園で、通園バスに置き去りにされた3歳児が亡くなった事件だ。毎年同じような事件・事故が繰り返されている上に、僕にも同じ年頃の可愛い孫がいるだけに、ショックで腹も立った。その上、“こども園の所在地”が、我々夫婦が良く知る地域だったこともあって、二人とも二重の衝撃をもって聴いた。しかも、「そんな無責任な事ってある?」と思わず口を突いて出てしまうほど、安全意識に欠けていたのではないかと思えて、怒りが込みあげてくる。

迎えに行った時は、「どの子」が「乗車して」、「合計○人乗車」を確認し、園に到着したら、「合計△人降りて登園を確認」→「〇人=△人だから全員降車」→「最後にバス内を見回って残っている園児がいないかを確認」を徹底する、そうすれば防げた事故だったと思っている。そんなに難しい事ではない。面倒くさいかもしれないが、安全確認の基本だ。こんな基本の事がやられていなかった、だから余計に悔しい。

事件報道後、ITを利用した安全装置の設置が俄かに取り上げられているが、勿論そうした便利なツールを使うことも必要なのかもしれない。しかし、そればかりでは根本的な問題解決にはならないと思う。親族と分かれる時やバスの中での表情や様子を見て、いつもと違うなと思った子には声を掛ける、そうした事も保育の一環で重要な事だ。当然、送迎バスに乗る保育士は重要な責務を負うことになる。しかし、今回の事件では、そうしたことが行われていたとの報道はない。

もう一つ、思わず眉をひそめるたくなる事件が全国ニュースとなって駆け巡っていて、気が滅入っている。今も盛んに報道されている、静岡県裾野市の保育園で起きていた(事故ではなく)事件だ。しかもこちらは、保育する立場の保育士が、こともあろうに幼気な園児に対して暴力を振るっていたというからおぞましい。断じて許されない蛮行だ。園児を虐待したとして3人の保育士が暴行の疑いで逮捕された。加えて、内部通報があったのに握りつぶしたとして、園長までもが刑事告発されてしまった。

報道されている園児への虐待は聞くに堪えないもので、足をつかんで宙づりにしたなど、15にも及ぶというから信じられない。その1つ1つは報道に譲るが、どれもこれも乳幼児の人格を踏みにじる、あってはならない蛮行だ。被害園児は勿論、それを傍で見せられた園児も含め、子供たちの心の傷が心配だ。心のケアも必要になるだろう。我が子を預けていた親の心配もいかばかりだろう。

それにしても、夢を抱き希望に燃えて保育士という職業を選んだ筈の保育士たちが、なぜこんなバカなことをしたのだろう。その背景には何があって、何がそんな事をさせてしまったのだろうか?ネットニュースを読むと、SNSなどに保育士たちの日常の様子が、実しやかにあれやこれやと出回っているらしい。でもそんなことで、今回の本質を見極めることはできない。そんな噂話には耳を塞いでいた方がよい。

では、実際の事件の背景は何だろう。僕が考える背景は幾つかあるが、根本には、子供を大事にしないこの国のあり方があるのではないかと思っている。今回事件があったのは、どちらも保育園だ。日本には、保育園の他に幼稚園がある。同じ様に未就学児童が通うのに、所管も違い、呼び名もあり様も違う。保育園の所管は厚生労働省、幼稚園は文部科学省だ。先生の呼び方さえも違う。既に書いた様に保育園は保育士だが、幼稚園は教諭だ。(差別ではないと思うが)区別しなければいけないのだろうか。縦割り行政の典型的な例の一つだが、「大人が既得権益を守りたいだけ」の様に思えてならない。

子どもたちの事を考えるならば区別するべきではないし、日本の将来を真剣に憂うるのなら、先生たちに優秀な人材が集まるようにすべきだ。それには、誇りをもって務める事が出来、子供たちが憧れる職業とならなければ難しい。給与を始め待遇改善が急務なのではないだろうか。為政者は、昔の先人たちが言っていた「子どもは国の宝だ」を、今一度思い返してほしい。そして、それに見合う様にしてほしいものである。

最後に、いつものジョンズ・ホプキンス大学による感染状況の集計結果を記載しておく。日本時間12月6日17時の時点で、世界全体の感染者数は6億4580万人に迫り、亡くなった人は664万人を超えた(NHK 特設サイト 新型コロナウイルス:※1)。

(※1:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/


【文責:知取気亭主人】


菊
末の孫娘が撮った帰り道

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.