いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
知取気亭主人の四方山話
 

『前に進む原動力』

 

2022年1月19日

16日の日曜日、第40回全国都道府県対抗女子駅伝をNHKテレビで観戦していた。すると、前日の15日午後1時ごろトンガで発生した海底火山(フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山)の爆発による津波のニュースが、テレップでひっきりなしに流れてくる。津波が日本に押し寄せてきたこと自体は、朝からラジオで聴いて知っていてさして驚きはしなかったが、前日の「津波の心配はない」との気象庁発表から一転、深夜になって津波警報が出されたのには驚いた。真逆の訂正情報など、これまで流された幾多の地震・津波情報では、聞いたことがない。

17日の月曜になって覗いたネットニュースによれば、これまでの知見から、大きな津波は来ないだろうと踏んでいたらしい。地震による津波とは発生メカニズムが違うという。専門家もそのメカニズムについて17日の時点では断定しておらず、巨大噴火の際発生した衝撃波によって一時的に気圧が上がり、上がった気圧で海面を押し下げ、結果津波を引き起こしたのではないかと見ている様だ。ただ、そのメカニズムは兎も角として、津波を惹き起こし、遠く離れた日本や、北米や南米などに津波を到達させた原動力は、海底火山の大規模な爆発にあったことは間違いない。それ程のエネルギーがあったということである。

この様に、自然現象を惹き起こし、その現象を継続させたり範囲を拡大したりするには、その原動力、所謂エネルギーが必要である。スポーツでも勉強でも何でもいいのだが、ヒトが活動する場合も例外ではない。例えば、くだんの駅伝のように長距離を走るスポーツであれば、持久力や走力、心肺能力などが、優れたパフォーマンスを発揮するために必要な原動力だと言える。それらを総称して体力と言い表せられるのかもしれない。体力がスポーツをするための原動力、つまり力だ。力(エネルギー)が原動力の源泉であることは、自然現象とそう変わりないと思う。しかし、長時間・長期間に亘ってそのパフォーマンスを継続させようとすると、ヒトの場合には、自然現象には無い、独特な原動力が必要だ。それは、目的を遂げようとする思い、意志である。

例えば、お互いの実力が伯仲している場合には、時として神様がもてあそぶ“運”と共に、“思いの強さ”が勝敗を分けることが良くある。そうした“思い”は、通常、目的や目標が明確であればあるほど強い。歴史上功成り名を上げた人たちは、思いの強さが人一倍あったのだと思う。今回観戦した駅伝でも、前に前にと追い抜いていく選手を見ていると、思いの強さを感じずにはいられない。ただ、優劣は付いてしまったが、選手の誰もが目的を持ち、目標をしっかりと見据えて臨んでいたことだと思う。したがって、殆どの選手にとっては、満足であったかどうかは別にして、納得のいく結果ではなかったかと思う。

目的を遂げようとする思いの外に、ヒトにとってもう一つ格別な原動力がある、と僕は思っている。それは、目的を遂げた時の姿に思いを馳せる、想像力だ。僕が得意とする“妄想”、ではない。この想像力が意外と大事で、目的を定めるにも想像力が大きく関与しているのだと思う。思いの強さだけではなくこの想像力があれば、目的を遂げるための平生の努力は、決して苦にならないだろう。逆に、目的に一歩近づくための楽しい努力、と捉えることができる。想像力を働かせ日々の努力を楽しむ、それが出来れば、例え世に名を残すことのない人生であったとしても、幸せな人生と言えるのだと思う。テレビを観ていた日曜日、小5になる孫娘の一言で、それを再確認した。

テレビからは週明けの天気予報が流れている。北陸地方は再び大雪の恐れがあるという。それを聞いた孫娘、『ヤッタァ―!』と歓声を上げた。出勤前の除雪に暗い気持ちになっている大人をよそに、僅かに痕跡をとどめるばかりになってしまった手造りゲレンデを再築造できる、と喜んでいるらしい。元々僕と長男に交じってゲレンデ造りを手伝った彼女だが、半日かけての雪運びを、シンドイと思わないらしい。『今度も手伝うから!』と、意欲満々だ。完成後の楽しい時間を想像しているのだ。無論、楽しい経験があったればこそ容易に想像できているのだが、完成し遊ぶまでの努力をさえ“楽しい”と捉えている。明らかに、彼女にとっては、想像力が原動力になっているのだ。

自然現象にはない「目的を遂げようとする思い」と「想像力」、ヒトが前に進むために必要な、大事な原動力だと思う。そして、事を成すためにも、また他人に手を差し伸べるためにも、これらの原動力は不可欠だ。殺伐とした事件が報じられる度にそう思う。今もテレビでは、センター試験の会場で切りつけ事件があった、と報じている…。

最後に、いつものジョンズ・ホプキンス大学による感染状況の集計結果を記載しておく。日本時間1月18日17時の時点で、世界全体の感染者数は、約3億3075万人と、先週の3億1千万人から僅か1週間で2千万も増えた。一方亡くなった人は、1週間で約5万人と暫く前から横ばいだ。総計で555万に迫っており、新年度に入る頃には600万を超えそうだ(NHK 特設サイト 新型コロナウイルス:※1)。

(※1:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/


【文責:知取気亭主人】


ツララに意志があるようにも見えるが…(撮影:孫娘)
ツララに意志があるようにも見えるが…(撮影:孫娘)

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.