いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
Javaによる安定度調査表

平成8年度「道路防災総点検要領」より、安定度調査表をJavaScriptを用いて作成しました。落石の評価にお使いください。(詳細な点検にあたっては専門の調査が必要とな ります。)
安定度調査(のり面版(人工斜面)) 

安定度調査(自然斜面)) 
 

危険度判定

 「落石」は道路や急傾斜地における発生頻度の大きな災害のひとつで、そこに関わる生活者にとっては非常に危険な存在である。しかしながら、この「落石」は、突発的に発生する場合が多く、そのため未対策の部分では直接それから逃れることは非常に難しく、被害を受けることも珍しくない。
 落石による被害を未然に防ぐためには、個別に管理し調査・観測することが重要となる。極端な話、「アノ岩石」といった個別の対策工がとられるのも「落石」対策の特徴である。
国や県、市町村では、「落石」からの災害を未然に防ぐために、様々な調査・観測を実施してきた。それらには以下のような資料があり、対策工の設計や管理、対策を計画する上で特に重要度が高い資料となっている。

○ 既存の防災総点検報告書
○ 防災カルテ
○ 被災履歴資料
○ 防災対策工施工記録
○ 地形図
○ 砂防関係等指定地資料
○ 地質図
○ 空中写真

 中でも、「道路防災総点検」での調査・点検結果は、対策工を事業化する上で重要度が高く、その斜面に対して対策する・しないの判断がなされ、対策工が必要とされた箇所について随時対策がとられることになる。

 「道路防災総点検」で作成される防災カルテは「調査結果一覧表」、「箇所別記録表」、「安定度調査表」からなり、落石形状・寸法、形状、断面図、平面図、被害状況などについて点数化され、安定度が評価される。さらに、災害に至る可能性のある変状として、着目すべき箇所、変状の内容、および変状把握に最も適した点検時期・項目が記載されているので、道路管理者が日常点検や定期点検を行う際にも携帯される。

 斜面防災業務や災害関連の業務が発生した場合、まず、担当者に「防災カルテ」、「地形図」、「災害履歴表」、「斜面カルテ」(呼称は違う場合がある)を確認する。その他 、斜面を診断する上で規制の有無、規制の基準、通行止め実績などを確認する必要がある。
また、対策工が施工されている場合、対策年度、工種、工費、元地形を確認すると良い。
 ここで評価基準の例として「道路防災総点検」における「安定度調査表」の概要を示す。

1. 地形
 
点検箇所の地形を崖錐地形とそれ以外に分類する。崩壊性要因を有する地形としては、以下のような分類がある。
尚、地区全体の評価は、地区内で最も不安定となる場所を基準に判断する。

a) 崖錐地形
b) 崩壊跡地
c) 明瞭な遷急線
d) 台地の裾部、段丘崖
e) 著しい脚部浸食
f) オーバーハング
g) 集水型斜面
h) 凸型自然斜面

2. 土質・岩石及び構造
 崩壊性の土質や地質及び構造について評価する。対象斜面の観察のみで判定できないことが多いため、点検箇所周辺における既往調査資料などから判断す る必要がある。斜面の場合、地質の不均質性から判断が変わることがあるため、最も不安定と思われる部分をもって評価することとする。
判定は「顕著」「やや顕著」「該当せず」の3段階で行い、判定できないものについては「やや顕著」とする。

3.  表層の状況
 表層の状況は、次の3項目について調査する。

3-1. 表土及び浮石の状態
 のり面・自然斜面の安定度評価をする上で重要な項目であるため、入念な観察、判断を必要とする。判定は「不安定」「やや不安定」「安定」の3段階で評価する。

3-2. 湧水状況
 湧水箇所数や湧水量は、降雨の前か後で大きく変わる可能性が あるため、調査前1ヶ月程度の降雨量調査と、できれば降雨前後で調査を行う。調査結果を、(1)湧水あり、(2)しみ出し程度、(3)なしの3段段階 に分類する。 

3-3. 表面の被覆状況
 のり面と自然斜面で評価基準が異なる。また、なるべく斜面全体を見渡せる箇所から基本的な観察 を行い、全体を把握した後、現地内の観察をすると良い。
 なお、以下に示すように(1)のり面、(2)自然斜面で各々3種類の被覆状況に分類する。

(1)のり面の被覆状況

イ) 裸地〜植生主体
  無処理または植生主体工主体ののり面。
 
ロ) 複合
 植生とのり枠工、ロックネットや擁壁等の構造物を併用したのり面。
 
ハ) 構造物主体
 のり面の大部分を構造物が覆うもの

(2)自然斜面の被覆状況

ニ) 裸地〜植生(草本)
 岩塊、礫や土砂からなる裸地や根系による表層の拘束があまり期待できない草本主体の斜面。

ホ) 複合
 被覆状況が一様でなく、裸地、草本主体の部分と木本主体の部分が混在する自然斜面。

ヘ) 木本主体
 樹木(樹種は問わない)が自然斜面のほぼ全体にわたって繁茂しているもの。

4.  形状

(1)のり面勾配、のり高(のり面)
 評価は、地山が土砂か岩かで区分し、どちらか一方で評価を行う。

(2)斜面勾配、斜面高(自然斜面)
 調査対象となる自然斜面部(のり面上部の自然斜面も含む)の高さと勾配をそれぞれ評価する。なお、のり面上部の自然斜面の「斜面高」は、のり面部の高さを含めた全体高さとし、「斜面勾配」は、のり面を含めない自然斜面部そのものの勾配とする。

5.  変状

5-1. 当該のり面・自然斜面の変状
 落石・崩壊に関わる次のような変状の有無を調べる。

(1)肌落ち
自然斜面やのり面の下部に肌落ちによる土砂の堆積がある場合、あるいは自然斜面やのり面に肌落ちの跡がある場合。
 
(2)小落石
自然斜面やのり面の下部に落石が存在する場合。
 
(3)ガリー浸食、洗掘
リル、ガリー、洗掘等著しい変状がある場合。
 
(4)パイピング孔
数cm以上のパイピング孔がある場合。水の流出の有無は問わない。
 
(5)陥没
幅10cm以上にわたって陥没、あるいは沈下が認められる場合。これは自然斜面の引張り亀裂やパイピング孔の発達、局所的な洗掘等により発生する。
 
(6)はらみ出し
幅10cm以上にわたってはらみ出しが認められる場合。上部に引張り亀裂やのり面工の変状を伴うことがある。
 
(7)根曲がり
樹木の根の近くの変形。表土のクリープあるいはすべりによって形成される。樹木が伐採されたあとでも、年輪のかたより(アテ)によって表土の動きを予想できることがある。
雪の多い地域では雪により根曲がりを起こすものがあるので注意する。

5-2. 隣接のり面・自然斜面の変状
 調査対象ののり面・自然斜面に隣接した周辺にあり、地形・地質的にほぼ同様と考えられる箇所における過去及び現況の変状について評価する。評価は以下の3点。

(1)複数あるもの
(2)変状のあるもの
(3)なし

△top
 

 

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.