|
「浮石(はく離)型」 (岩盤中の不連続面が分離し落石となるもの) |
岩盤斜面 |
分類 |
不連続面(節理、層理、片理、弱層など)が中程度の勾配の流れ盤をなす斜面 |
流れ盤と受け盤の複合斜面や、方向が不規則な不連続面を持つ斜面 |
急勾配の受け盤〜垂直の不連続面を持つ斜面 |
不連続面が低勾配の流れ盤〜受け盤をなす斜面 |
急勾配の流れ盤を持つ斜面 |
不連続面のない岩盤斜面 |
構造 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
写真 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
予想される崩壊形態
(カッコ内は、可能性は低いが発生し得るもの) |
落石
平面型岩盤崩壊
くさび型岩盤崩壊
(岩すべり) |
落石
転倒崩壊
平面型岩盤斜面
くさび型岩盤崩壊
(岩すべり) |
落石
転倒崩壊 |
落石
(岩すべり) |
落石
(前倒崩壊) |
落石
(肌落ち) |
落石による斜面の不安定化
(より大規模な崩壊への発展性) |
大
(落石により上部の岩塊が不安定化する) |
大
(落石により上部の岩塊が不安定化する) |
大
(落石により上部の岩塊が不安定化する ) |
小 |
中
(転倒崩壊に発展することがある) |
小
(はく離により風化が促進され、落石が継続することがある) |
その他の特徴 |
不連続面の平滑度や狭材物の有無によりすべり摩擦角 |
開口亀裂など、緩み範囲と程度に注意する必要がある。 |
斜面客部軟弱な層があるとキャブロック構造となり、大きな崩壊を引き起こす。斜面上部の開口亀裂に注意。 |
硬軟互層でも同様の発生形態を持つ。 |
不連続面が風化したオーバーハング部に注意する必要がある。 |
新第三紀以降の軟岩に多い。軟質な礫岩は土砂斜面と同様の落石機構をもつ。 |