いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
落石の発生形態

 落石は大きく、「転石(抜け落ち)型」「浮石(はく離)型」「その他」の3つのパターンに分類される。
 
(1).転石(抜け落ち)型
「転石(抜け落ち)型」は、土砂斜面、もしくは岩盤上に土砂斜面があるような斜面からなり、岩塊や玉石、礫などのまわりの軟弱なマトリックス(基質)部分が浸食されることにより、岩塊が表面に浮き出し、遂にはバランスを保てず落石となる。
土砂斜面上に落石がある場合の代表的な地質として、以下のようなものが挙げられる。
段丘礫層 → 段丘礫層中の礫部が抜け落ちる(円礫〜亜円礫)
火山砕屑物、火山泥流堆積物、新第三紀の凝灰角礫岩 → 火山砕屑物中の岩塊が抜け落ちる(円礫、角礫)

また、岩盤上部に土砂斜面がある場合の代表的な地質として、以下のようなものが挙げられる。

崖錐性堆積物 → 崖錐堆積物中の岩塊が抜け落ちる(亜角礫〜角礫)
風化花崗岩類 →風化してマサ化した花崗岩中の相対的に風化が進んでいない岩塊が抜け落ちる(円礫〜亜角礫)


礫を含む土砂斜面

下部が土砂(崖錐堆積物)の斜面上の転石


上部が土砂の斜面からの落石(その1)

写真提供:株式会社シビル

  


上部が土砂の斜面からの落石(その2)

写真提供:株式会社シビル

 
  「転石型(抜落ち型)」 (礫と土砂の境界が分離し落石となるもの)
土砂斜面 岩盤上の土砂斜面(複合斜面)
分類 礫を含む土砂斜面(段丘、火山砕屑物など) 上部が土砂の斜面(自然斜面上部の遷急線部、切土のり面ののり肩付近など) 下部が土砂の斜面(自然斜面下部の崖錐など) 層が土砂〜強風化岩の斜面(自然斜面中腹など)
構造
写真 Click→拡大表示  
Click→拡大表示 Click→拡大表示 Click→拡大表示  
予想される崩壊形態
(カッコ内は、可能性は低いが発生し得るもの)
落石
土砂崩壊
落石
土砂崩壊
(岩盤崩壊)
落石
(岩盤崩壊・地すべり)
落石
土砂崩壊
(岩盤崩壊)
落石による斜面の不安定化
(より大規模な崩壊への発展性)

(落石により上部の土砂が不安定化する場合あり)
その他の特徴 礫を主とするものと泥〜砂からなる基質中に礫が含まれるものがあり、後者の方が浸食されやすい。 土砂崩壊を伴う落石が多い。
岩盤斜面の対策も必要。
崖錐部は堆積域であり落石に関しては比較的安定だが、上部は岩盤斜面であり複合的対策を要することがある。 急斜面であることが多く、転石も不安定な場合が多い。風化岩崗岩など玉石状の硬質部が残る斜面もこれに含む。

△top

(2).浮石(はく離)型
「はく離(浮石)型」は、岩盤中に亀裂が多い斜面や、硬い地層と軟らかい地層が互層する斜面で発生しやすく、代表地質として以下のようなものが挙げられる。
溶岩類、中・古生層、花崗岩 → 節理、亀裂の発達している岩からはく離する(角礫〜亜角礫)
中・古生層 → 層理・亀裂の発達している岩からはく離する(角礫〜偏平)


岩盤からのはく離・崩落

写真提供:株式会社シビル


落石写真
 
  「浮石(はく離)型」 (岩盤中の不連続面が分離し落石となるもの)
岩盤斜面
分類 不連続面(節理、層理、片理、弱層など)が中程度の勾配の流れ盤をなす斜面 流れ盤と受け盤の複合斜面や、方向が不規則な不連続面を持つ斜面 急勾配の受け盤〜垂直の不連続面を持つ斜面 不連続面が低勾配の流れ盤〜受け盤をなす斜面 急勾配の流れ盤を持つ斜面 不連続面のない岩盤斜面
構造
写真 Click→拡大表示 Click→拡大表示 Click→拡大表示      
Click→拡大表示 Click→拡大表示 Click→拡大表示      
予想される崩壊形態
(カッコ内は、可能性は低いが発生し得るもの)
落石
平面型岩盤崩壊
くさび型岩盤崩壊
(岩すべり)
落石
転倒崩壊
平面型岩盤斜面
くさび型岩盤崩壊
(岩すべり)
落石
転倒崩壊
落石
(岩すべり)
落石
(前倒崩壊)
落石
(肌落ち)
落石による斜面の不安定化
(より大規模な崩壊への発展性)

(落石により上部の岩塊が不安定化する)

(落石により上部の岩塊が不安定化する)

(落石により上部の岩塊が不安定化する )

(転倒崩壊に発展することがある)

(はく離により風化が促進され、落石が継続することがある)
その他の特徴 不連続面の平滑度や狭材物の有無によりすべり摩擦角 開口亀裂など、緩み範囲と程度に注意する必要がある。 斜面客部軟弱な層があるとキャブロック構造となり、大きな崩壊を引き起こす。斜面上部の開口亀裂に注意。 硬軟互層でも同様の発生形態を持つ。 不連続面が風化したオーバーハング部に注意する必要がある。 新第三紀以降の軟岩に多い。軟質な礫岩は土砂斜面と同様の落石機構をもつ。

△top

(3).その他
 「その他」として、風化・浸食で残留した尾根上の巨礫などがある。不安定に単独で存在する場合があり、形状寸法、位置、斜面の傾斜角度はもちろんのこと、植生などの地山の被覆状況には注意を要する。
 
  その他
分類

風化・浸食で残留した尾根上の巨礫など

構造
写真 Click→拡大表示
Click→拡大表示
予想される崩壊形態
(カッコ内は、可能性は低いが発生し得るもの)
落石
落石による斜面の不安定化
(より大規模な崩壊への発展性)
その他の特徴

支持部の風化程度に注意する必要がある。

△top

 

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.