いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
土木工法カタログ TOP いさぼうネット HOME

崩壊土砂による衝撃力と崩壊土砂量を考慮した

衝撃力対応の擁壁設計

FAQよくある質問お問い合わせに関して事例について教えてください!

「衝撃力対応の擁壁設計」では、急傾斜事業における崩壊土砂による衝撃力と崩壊土砂量を考慮した擁壁の検討方法について定期的に情報や手法などを更新しています。よくある事例紹介も企画しておりますので皆さまのご投稿をお待ちしております。>>事例の投稿はこちら

過去のおすすめ記事

No.20 過去の内容を設計フローでまとめてみました

*****今までの内容を設計フローチャートに合わせて、まとめてみました。是非、ご覧ください。
おすすめ度★★★★★(公開日2013/08/29)

No.19 落石防護柵に関する内容について

*****急傾斜事業の待受け擁壁において、落石防護柵は欠かせない存在となっています。この落石防護柵は、通常...
おすすめ度★★★★(公開日2013/07/24)

No.18 待受け擁壁の設置範囲について

*****待受け擁壁の設置範囲について、個人的によく見る参考資料があります。この資料に掲載されている内容が...
おすすめ度★★★★(公開日2013/06/26)

No.17 比較表にある維持管理とは

*****設計では、比較表を用いて工法を決定することが一般的ですが、比較表には、“維持管理”という項目が、取り入れられた...
おすすめ度★★★(公開日2013/05/30)

No.16 地域別想定崩壊深さの設定方法

*****全国地すべりがけ崩れ協会の「崩壊土砂による衝撃力と崩壊土砂量を考慮した待受け擁壁の設計計算事例」では、崩壊深さ...
おすすめ度★★★(公開日2013/04/25)

No.15 落石防護柵の検討におけるワイヤロープの荷重作用幅について

*****以前、こんな質問がありました。崩壊土砂が堆積した際の落石防護柵の検討には、支柱、ワイヤロープ、支柱根入れ部の検討が...
おすすめ度★★★★(公開日2013/02/28)

No.14 崩壊深の設定方法について

崩壊深の設定方法について衝撃力を考慮する場合、“崩壊深”によって外力が大きく変わってきます。衝撃力を算出する際には、崩壊深の1/2を...
おすすめ度★★★★(公開日2013/01/31)

No.13 もたれ式擁壁における照査方法が変更になりました

もたれ式擁壁における照査方法が変更になりました。もたれ式擁壁の転倒照査および鉛直地盤反力の算出方法が変更になっています。今回は...
おすすめ度★★★★(公開日2012/11/29)

No.12 切土部擁壁の土圧算出式が変更になりました

切土部擁壁の土圧算出式が変更になりました。切土部土圧の計算式が大幅に変わったように見えるかもかもしれませんが、新しい道路土工では、連力図に合わせて...
おすすめ度★★★★(公開日2012/09/26)

No.11 崩壊土砂量は、どのように算出していますか?

最大の“移動の力”には盲点がある崩壊土砂捕捉容量は、自治体のマニュアルによって様々です。 それらのマニュアルは、「崩壊土砂による衝撃力と...
おすすめ度★★★★(公開日2012/08/30)

No.10 最大の“移動の力”には盲点がある

最大の“移動の力”には盲点がある「No.07 設計条件が確定するまでの流れ」で紹介した手法は、全国でも採用している自治体が増えてきたように感じ...
おすすめ度★★★★★(公開日2012/07/26)

No.09 裏法コンクリートはどう考えるべきか?

裏法コンクリートはどう考えるべきか?みなさんの地域では、裏法コンクリートを採用していますか?
今回は裏法コンクリートの考え方を...
おすすめ度★★★★(公開日2007/06/04)

No.08 擁壁にかかる土圧は切土部?盛土部?

円弧すべり土圧最近は多くの設計者から問合せがあります。何故このような問合せが多いのでしょうか? 本来、現場の状況によって...
おすすめ度★★★★★(公開日2007/02/14)

No.07 設計条件が確定するまでの流れ

設計条件が確定するまでの流れある県で実際に行われている設計手法を、ご紹介したいと思います。このページは無料公開ページになりました。
おすすめ度★★★★★(公開日2007/01/01)

No.06 総合的な比較検討を行っていますか?

総合的な比較検討を行っていますか?擁壁の断面形状のみで比較すると大変なことになります...。
おすすめ度★★★★(公開日2006/12/11)

No.05 壁高が違うのに、衝撃力を算出する斜面高が同じ値?

壁高が違うのに、衝撃力を算出する斜面高が同じ値?ちょっと確認してみて下さい。擁壁が衝撃力作用時で決まっているなら、特に注意が必要です。
おすすめ度★★★★(公開日2006/11/27)

No.04 衝撃土砂量を過大に設定していませんか?

衝撃土砂量を過大に設定していませんか?上部斜面に構造物を配置したり、安定勾配で切土した場合は、崩壊土砂量の算出は異なる場合があります。
おすすめ度★★★(公開日2006/11/17)

No.03 衝撃力算出ツール

衝撃力算出ツール 衝撃力を電卓で計算すると間違いが多くないですか?エクセル等に計算式を埋めて計算するのも良いですが、チェックしたい場合はこのツールを利用してみてください。
おすすめ度★★★★★(公開日2006/11/09)

No.02 衝撃力を低下させる手法

皆さんすでに、実施されていると思いますが、衝撃力を低下させる手法(一例)を記載してあります。 おすすめ度★★★(公開日2006/10/09)

No.01 急傾斜の擁壁形状が変わる!/全国の実施状況

簡単な説明と独自の調査による全国の実施状況を記載しています。全国地図による実施状況については、随時、更新していきます。 おすすめ度★★(公開日2006/10/19)(更新日2007/02/)
更新情報

2013/10/01
「衝撃力対応の擁壁設計」は、2013年10月1日より いさぼう会員(有料)コーナーへ移行しました。

2013/08/29
「過去の内容を設計フローでまとめてみました」を公開しました。

2013/07/24
「落石防護柵に関する内容について」を公開しました。

2013/06/26
「待受け擁壁の設置範囲について」を公開しました。

2013/05/30
「比較表にある維持管理とは」を公開しました。

2013/04/25
「地域別想定崩壊深さの設定方法」を公開しました。

2013/02/28
「落石防護柵の検討におけるワイヤロープの荷重作用幅について」を公開しました。

2013/01/31
「崩壊深の設定方法について」を公開しました。

2012/11/29
「もたれ式擁壁における照査方法が変更になりました」を公開しました。

2012/09/26
「切土部擁壁の土圧算出式が変更になりました」を公開しました。

2012/08/30
「崩壊土砂量は、どのように算出していますか?」を公開しました。

2012/07/26
「最大の移動の力には盲点がある」を公開しました。

2008/03/21
「衝撃力算出ツール」の流速計算の不具合を修正しました。

2007/06/04
「裏法コンクリートはどう考えるべきか?」を公開しました。

2007/06/04
「設計条件が確定するまでの流れ」無料公開ページになりました。

2007/02/16
栃木県での実施状況を更新しました。

2007/02/14
「擁壁にかかる土圧は切土部?盛土部?」を公開しました。

2007/02/14
トップページをリニューアルしました!!

2007/01/01
新春特別版「設計条件が確定するまでの流れ」を公開しました。

2006/12/11
「総合的な比較検討を行っていますか?」を公開しました。

2006/11/27
「壁高が違うのに、衝撃力を算出する斜面高が同じ値?」を公開しました。

2006/11/17
「衝撃土砂量を過大に設定していませんか?」を公開しました。

2006/11/09
「衝撃力算出ツール」を公開しました。

2006/10/30
「FAQよくある質問」を公開しました。

2006/10/20
群馬県での実施状況を更新しました。(富岡様ありがとうございました。)


FAQよくある質問の更新情報

2006/10/03
Q1.落石防護柵の検討について、衝撃力および堆積土圧を考慮する場合、どのような手法で設計されていますか?計算例では支柱の断面計算...

>>「FAQよくある質問」はこちら

お問い合わせに関して

当コーナーについてのご質問・ご提案などがありましたら下記よりお知らせ下さい。
いさぼうネット「衝撃力対応の擁壁設計」コーナー担当係

また、よくある質問をまとめましたので、そちらもご覧下さい。「FAQよくある質問」はこちら

 

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.