いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

  『いさぼう技術ニュース』   http://isabou.net/   平成15年7月17日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

--------------------------------------------------------------

         ★ 「材料ミニマム」から「労働量ミニマム」へ ★

--------------------------------------------------------------

 国土交通省では、コスト縮減施策の一環として、労務費が材料費に比べて相

対的に高くなった経済環境等を踏まえ、従前のコンクリートや鉄筋等の使用材料

の最小化を重視する設計思想から、施工能率の向上を重視する設計思想への

転換(「材料ミニマム」から「労働量ミニマム」)により、総合価格を最小にする

設計方法について、検討を進めています。つまり「細かい材料に対して、なにが

何でも安い方」といった思考から、「大局的に見て・・・」といった思考に移ってきて

います。

 そのような中で、河川構造物の樋門を対象にした「土木構造物設計マニュアル

(案)−樋門編−」および「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工

の手引き(案)[樋門編]」 で具体的な動きが出てきています。

 

 以下は、2003年から運用されている土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編

−の生産性向上策です。

  ●使用材料の標準化・規格化(構造物耐久性の向上効果)

     コンクリート: σck=21N/mm2→24N/mm2 

     鉄 筋   : SD295→SD345

  ●形状の単純化(型枠製作・組立の省力化効果)

     函渠底版側ハンチを設けないなど

  ●主要部材の標準化・規格化(施工の自動化・機械化効果)

     部材厚を40cm、10cmピッチに標準化

  ●主鉄筋中心からコンリート表面までの距離(鉄筋の加工・組立・検査の

   省力化)

     配筋仕様に応じて以下の値に標準化

     頂版部・側壁部 : 90→120mm

     底版下面     : 115→150mm

  ●鉄筋径と配筋間隔の組合せ(鉄筋の加工・組立・検査の省力化)

     主鉄筋の鉄筋径と配筋間隔の組合せを標準化

  ●定尺鉄筋を用いた配筋(鉄筋の加工・組立・検査の省力化)

     重ね継手長で調整して定尺鉄筋を用いる

などです。

 

 斜面防災の分野でも、例えばのり枠工の設計についても近いうちに標準化

されると予想できます。

 いさぼうではそういった情報をいち早く皆様に紹介していきたいと思います。

なお、以下のマニュアルがダウンロードできますが、上記の考え方が具体的

に見え、参考となります。

○土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−

http://www.mlit.go.jp/tec/himonman/himon-M.pdf

○土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)

[樋門編]

http://www.mlit.go.jp/tec/himonman/himontebiki.pdf

--------------------------------------------------------------

            ★ 「いさぼう誕生祭」開催中! ★

--------------------------------------------------------------

 「いさぼう誕生祭」期間中(7/1〜31)に「いさぼう会員」(有料)に登録して

いただいた方には、下記の中からお好きなものをプレゼントいたします!

       ★五大開発株式会社 商品券「1万円」分

       ★「のり枠工の設計・施工指針」(平成15年3月)

       ★「落石対策工設計マニュアル」(理工図書)

(尚、既存の「いさぼう会員」様には全員に、五大開発商品券「1万円」分を贈呈)

ぜひこのチャンスをお見逃しなく。

 また「こんな情報があれば、いさぼう会員になるのに・・・」という方、ご相談くだ

さい!対応したいと思います。以下のアドレスまでご連絡ください。

   メールアドレス      mailto:sales@isabou.net

 「確認のため、もう1回有料コンテンツをみたい!」という方、これもご相談くだ

さい!トライアルIDを差し上げます。

   トライアルID の申請   mailto:info@isabou.net

▽「いさぼう会員」の申請はこちらから

http://isabou.net/member/Request/index.asp

◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________

土木情報サービスとレンタルソフトの融合

『いさぼうネット』

http://isabou.net/

〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35

五大開発株式会社 いさぼうネット事務局

TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585

________________________________________________________________________________________◆◇◆

Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.