いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

  『いさぼう技術ニュース』    http://isabou.net/  平成17年07月07日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 今年も早いものでもう半年が過ぎ、残すところ6ヶ月となりました。
それぞれ上半期の受注計画や売上計画は達成できたでしょうか。
いさぼうネットでも6月終了段階で個人会員数は14000名を超え、なんとか目標を
クリアしたところです。これも全て利用していただける皆様のおかげですので、
この場を借りて御礼申し上げます。

 さて今回のいさぼう技術ニュースは、最近いさぼうでも盛んに話題とする
豪雨の局地・集中傾向の原因についての情報です。

一昨年程度からでしょうか。豪雨の局地性や降雨強度の高さが特に目立つように
なっています。そして昨年度、今年度とその傾向はさらに強くなっています。
この原因は何なのでしょうか。

気象庁からある報告がされています。

豪雨の指標となる「短時間強雨」や「大雨」の回数が近年、大幅に増えている
というのです。そしてその原因は地球温暖化の影響とみられ、
同庁気象研究所は「昨年の新潟県や福井県のように、同じ地域が繰り返し
大雨に襲われるケースが増える可能性が高い」と警告しています。

また、理由ははっきりしていませんが、近年は年ごとに、湿った空気が流れ込む
「水蒸気の通り道」が一定の場所に固定され、同じ地域で大雨を繰り返す傾向が
強まっています。

昨年7~9月に新潟県や福井県を繰り返し襲った集中豪雨や、今年6月28日と
7月2日に新潟県や富山県などの北陸地方で相次いだ大雨も、この傾向の表れで、
今後も同様のケースが多くなると考えられるといいます。

とすれば豪雨災害は同じ地区に再三起こることになり、注意が必要ばかりでなく
対策工の計画などにも考慮すべきとなるのではないでしょうか。
いさぼうのページには過去の豪雨の傾向をまとめましたので、また参考と
してください。

▽業界・通達ニュース
http://isabou.net/Convenience/aviso/index.asp

 

◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________

土木情報サービスとレンタルソフトの融合

『いさぼうネット』

http://isabou.net/

〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35

五大開発株式会社 いさぼうネット事務局

TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585

e-mail: info@isabou.net

________________________________________________________________________________________◆◇◆

Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.