いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
 通達、業界ニュース
 
 
 「通達、業界ニュース」では、土木技術者に関する話題を提供します。話しのネタとしてご利用してください。
タイトル 日付
河川・ダムの「点検技術カタログ」が公開されました 2023/04/20
令和5年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金2023」が始まりました! 2023/04/06
国土交通省登録資格に13の民間資格を新たに登録 2023/03/23
令和5年度 設計業務委託等技術者単価が発表されました 2023/03/16
地図データのG空間情報センターを介した一般公開について
〜 全国の登記所備付地図の電子データを、無償で一般公開 〜
2023/02/02
令和5年度 下水道革新的技術実証事業等の公募が開始されました 2023/01/26
令和4年末に山形県鶴岡市で土砂災害が発生
〜高さ20m〜30m、幅100m、崩壊土砂2万m3の規模〜
2023/01/05
自然災害を考える
〜本年も1年間、ご愛顧ありがとうございました〜
2022/12/27
集まれ!!インフラDXのベストプラクティス
〜「令和4年度インフラDX大賞(旧:i-Construction大賞)」の募集〜
2022/11/24
R5 河川砂防技術研究開発 公募開始!〜産学官の連携で技術研究開発を促進〜 2022/10/27
南海トラフ巨大地震、首都直下地震の被害と対策に係る映像資料
〜9月1日は防災の日〜
2022/09/01
測量、建設コンサルタント、地質調査会社は増えている?減っている?地方の偏りは?
〜測量業は18年連続減少、建設コンサルタント、地質調査業は横ばい傾向〜
2022/08/04
河川上空を活用したドローン物流の更なる活性化に向けて
〜実証実験参加者の募集が始まりました〜
2022/07/21
民間アイデアを実際の道路で実証実験
〜 地方公共団体とのコラボ企画も視野に 〜
2022/07/14
6月1日から土砂災害防止月間が始まります!
〜梅雨や台風の時期を迎える毎年6月は「土砂災害防止月間」です〜
2022/06/02
「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)
〜令和4年5月5月20日参議院本会議で可決、成立〜
2022/05/26
国土交通政策研究所研究発表会
〜令和4年6月7日(火)に開催〜
2022/05/19
観測したレーダ雨量の生データを配信!
〜「水防災オープンデータ提供サービス」に新たな項目を追加〜
2022/05/12
「緊急復旧堤防の法面補強技術に関する新技術」の技術比較表
〜新技術活用システムにおけるテーマ設定型(技術公募)の取り組み〜
2022/04/14
令和3年の土砂災害発生件数は972件
〜7月及び8月に発生した土砂災害が、年間発生件数の約8割〜
2022/03/24
令和3年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金2022)の概要 2022/03/17
令和4年度 設計業務委託等技術者単価が発表されました 2022/03/03
100g以上の無人航空機の登録が義務化されます 〜無人航空機登録ポータルサイト公開〜 2022/02/24
令和4年4月1日よりNETISへの登録申請手続きが変わります 2022/02/17
令和4年度の建設予算から見える
〜様々な顧客の要望に対して、的確な切り口で自分の技術を展開する臨機応変な能力〜
2022/01/06
自然災害を考える
〜1年間、ご愛顧ありがとうございました〜
2021/12/23
建設事業者の生産性向上の取組を工事に活用
〜生産性向上に関する取組を入札時の総合評価において評価します〜
2021/12/02
聴講の閉め切り、明日まで 令和3年度国土交通省国土技術研究会
〜令全国の地方整備局等・地方公共団体・研究機関職員による研究課題発表〜
2021/10/28
国土交通省からの公募を2件紹介
〜国土交通省登録資格の公募、ビッグデータを活用した実証実験事業の公募〜 
2021/10/21
国土交通省がデジタルツインの実現に向けてデータ連携を拡充
〜3D都市モデル(PLATEAU)及び国土地盤情報の連携データ拡充〜
2021/10/14
国交省が令和3年7月1日からの大雨により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援
〜災害査定を効率化へ〜
2021/07/29
盛土の可能性のある箇所のデジタル抽出
〜デジタルマップの2時期比較で抽出とは〜
2021/07/15
国土交通省が「防災道の駅」として39 駅を初めて選定!
〜広域的な防災拠点として役割を果たすための重点的な支援を実施します〜
2021/07/01
インフラの維持管理をもっと効率化しませんか?
〜包括的民間委託の導入検討を支援するモデル自治体の第二次公募開始〜
2021/06/24
AUV(自律型無人潜水機)の安全運用ガイドラインが策定・公表されました 2021/06/17
地方公共団体における施工時期の平準化 
〜国土交通省発表:施工時期の平準化の進捗・取組状況を「見える化」〜
2021/05/27
津波対策で令和3年度実施されるハード整備の事例 
〜津波防災地域づくりをパッケージで支援〜
2021/05/20
「道路における雑草抑制技術」の技術比較表公表
〜「NETIS」におけるテーマ設定型の技術公募から〜
2021/04/22
令和3年度i-Construction
中小企業や地方公共団体への更なる普及拡大に向けて
2021/04/15
令和2年度 河川防災ステーション6計画 の決定が発表
 〜洪水等の緊急対応を迅速に行うための拠点を市町村と連携して整備〜
2021/03/25
令和3年度 設計業務委託等技術者単価が発表されました 2021/03/04
今後の業務、工事の成果品の方向か?国土交通省のオンデマンド報告会
〜 建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術 〜
2021/02/04
Project ”PLATEAU”
〜 都市情報を持った3Dモデル 〜
2021/01/21
防災・減災とコロナ禍
〜 1年間、ご愛顧ありがとうございました 〜
2020/12/24
「技術検定不正受験防止対策検討会」が設置されました
〜1級土木施工管理技術検定試験も難しくなる?!〜
 
2020/11/19
ダムを見に行こう 特別号2020  〜 おうちでもできるダム探索 〜 2020/11/12
令和2年度 防災・減災対策等強化事業推進費を配分(第2回)
〜防災・減災対策の推進や令和2年7月豪雨対策等に緊急予算支援!〜
2020/10/22
橋梁等の2019年度点検結果のとりまとめ-道路メンテナンス年報-が公表
〜点検は進むが、修繕・対策が遅れている実態が明らかに ドローン等の点検支援技術も導入進まず 積極修繕を、積極新技術の導入を〜
2020/10/08
防災情報サイトを一覧できる「防災ポータル」をリニューアル! 2020/09/17
「港湾における高潮・高波被害軽減のための土のう設置事例集」を公表
〜港湾での台風対策のノウハウ共有を図ります〜
2020/09/10
総力戦で挑む防災・減災プロジェクト(国土交通省)
〜令和元年の水害被害額を公表 令和元年の水害被害額が統計開始以来最大に〜
2020/08/27
令和2年梅雨前線豪雨等
「大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルール」を適用
2020/07/30
令和2年7月豪雨災害の最新情報
〜被害は熊本県と鹿児島県から岐阜県、長野県に拡大〜
2020/07/09
頻発・激甚化する大規模災害に対応する新技術などの開発を進めます!
〜令和2年度 下水道革新的技術実証事業 等として10技術を採択〜
2020/06/18
気候変動を踏まえた土砂災害に対する技術検討会
〜 気候変動によって変わる土砂災害に対する考え方 〜
2020/05/28
会計検査院が「ため池の防災減災事業について」改善の処置要求 2020/04/30
「大規模盛土造成地防災対策検討会」報告の公表
 〜 今後取り組むべき宅地防災対策の方向性を提示 〜
2020/03/26
「グラウンドアンカー施工士」が国土交通省登録資格に認定されました
 〜 登録資格「グラウンドアンカー施工士」試験対策 〜
2020/03/12
令和2年度 設計業務委託等技術者単価が発表されました 2020/02/27
国土交通省の防災は事前対策重視に
−事前対策は災害復旧の10倍の費用対効果という試算も−
2020/02/06
国土交通省統計データ利用の勧め
−技術者のレベルアップのヒントがそこにある−
2020/01/23
令和2年度予算案
〜 2020年のキーワードは【河川・防災】 〜
2020/01/09
令和の幕開けは災害が連続
〜 1年間、ご愛顧ありがとうございました 〜
2019/12/25
台風19号、記録的豪雨と深層崩壊の懸念 2019/10/17
第3回「インフラメンテナンス大賞」の受賞者を決定!
〜優れた取組や技術開発を 表彰〜
2019/10/03
第2回 災害対策等緊急事業推進費の配分
豪雨などによる災害の対策と交通事故の再発防止対策に緊急的に予算支援!
2019/09/26
「砂浜」が海岸保全施設に 2019/09/19
国土交通省が「工期設定支援システムVer2.0」を公開!
〜地方公共団体を含む様々な発注者の工期設定をサポート!〜
2019/09/05
急傾斜地崩壊防止工事技術指針の改訂 2019/08/22
急激に汎用化するBIM/CIM,i-Construction 2019/07/18
「災害対策等緊急事業推進費」とは 2019/07/04
ドローンで河川上空を有効活用! 意見交換への参加者を募集 2019/06/27
「避難勧告等に関するガイドライン」の改定 2019/06/20
今後の土砂災害対策について基本的な考え方および実施するべき施策 2019/06/06
農業ため池管理保全法が制定されます 2019/05/16
ついに・・ICTが法面にも 2019/04/18
2019年上期開催の各学会発表 2019/04/11
国土交通省登録資格に37の民間資格を新たに登録
〜 登録資格:「登録地すべり防止工事士」試験対策 〜
2019/04/04
平成31年度 設計業務委託等技術者単価が発表されました 2019/03/07
国土交通省が新技術導入の現場試行に取り組む地方自治体と企業等を募集! 2019/02/21
2018年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2018/12/27
準天頂衛星システム「みちびき」〜2018年11月1日よりサービス開始〜 2018/12/06
ダム再生事業とは、平成31 年度予算に向けて 2018/08/02
平成30年7月豪雨 ため池に関して 2018/07/19
平成29年の土砂災害発生件数 過去10年で最大を記録 2018/07/05
「平成29年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業」ニ次公募開始のお知らせ 2018/06/21
平成30年度の「推奨技術」「準推奨技術」が選定されました!
公共工事等における新技術活用システム(NETIS)
2018/06/14
土砂災害警戒区域等の基礎調査は平成31年に終了する!? 2018/05/24
国土交通省が復旧事業の進行に対する事例集を作成「地方公共団体における復旧・復興事業の取組事例集」 2018/04/05
続報!「落石対策便覧」の主な追加・変更点 2018/03/29
国土交通省登録資格に40の民間資格を新たに登録 2018/03/22
平成30年度設計業務委託等技術者単価が発表されました 2018/03/01
長期評価による地震発生確率値の更新について 2018/02/15
危機管理型水位計の観測基準を初めて策定
〜水位データの基準等の統一化を図ることで活用促進し、近隣住民の避難を支援〜
2018/02/01
速報!「落石対策便覧」の主な追加・変更点 2018/01/22
2017年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2017/12/27
準天頂衛星みちびき情報 2017/12/14
道路をよりよくするための研究課題を募集 国土交通省道路局、国土技術政策総合研究所 2017/11/16
災害復旧事業の早期本格着手に向け、被災状況の調査が困難な場合に、施設の「全損」扱いを初適用 〜平成29年7月九州北部豪雨における災害復旧の迅速化を図ります〜 2017/11/02
無人航空機の飛行にかかる法令遵守の徹底について 2017/10/19
土砂災害警戒区域等の指定解除の要件等について 2017/10/05
国土交通省 平成30年度予算概要 2017/09/08
国土交通省 平成29年度予算概要 2017/09/07
「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)の改定について 2017/08/10
平成29年梅雨前線豪雨(平成29年7月九州北部豪雨含む)の災害復旧事業の災害査定の効率化について 2017/08/03
平成29年度の「推奨技術」「準推奨技術」が選定されました!
公共工事等における新技術活用システム(NETIS)
2017/06/08
4月1日適用開始!
「地質・土質調査成果電子納品要領」、「電子納品運用ガイドライン【地質・土質調査編】」
2017/04/06
インフラの魅力たっぷり!各地域のおすすめスポット
〜 あなたの地域のイチ押しスポットは? 〜
2017/03/23
国土交通省 平成29年度予算概要 2017/03/09
平成29年度設計業務委託等技術者単価が発表されています。 2017/03/02
「i-Construction 推進コンソーシアム 設立総会」参加レポート 2017/02/16
90万円のソフトが30万円で買える?
平成28年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金」のお知らせ
2017/02/09
酉年に想う、土木業界のビッグデータといさぼうネット 2017/01/12
2016年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2016/12/27
浸水想定区域図作成に関する情報 2016/12/15
河川砂防技術研究開発公募の開始!
テーマは「河川技術」「砂防技術」「地域課題」「流域計画」など
2016/12/08
河川管理用ドローンやクラウド型水位計の実装化に参画する企業等を公募
〜革新的河川管理プロジェクト(第一弾)〜
2016/11/10
ロープ高所作業に関する内容 の改正・施行について 2016/07/28
コンクリート工における生産性革命の第1弾
〜機械式鉄筋定着工法の配筋設計ガイドライン策定および積極的な活用について〜
2016/07/21
平成27年度のNETIS活用状況が発表されました
〜直轄工事の約半数で新技術を活用〜
2016/06/29
平成28年度の「推奨技術」「準推奨技術」が選定されました!
公共工事等における新技術活用システム(NETIS)
2016/06/15
〜みんなで防ごう土砂災害〜
6月1日〜6月30日は土砂災害防止月間です
2016/06/09
国道325号阿蘇大橋の災害復旧を国が代行
道路法第13条第3項の規定を適用
2016/05/12
UAVを用いた公共測量マニュアル(案)の公開に続き
i-Construction(アイ・コンストラクション)委員会が報告書を公開
2016/04/14
道路政策の課題をブレイクスルーする研究を新規に9件採択 2016/03/24
基礎ぐい工事における工事監理ガイドライン 2016/03/10
基礎ぐい工事における工事監理ガイドライン(案)に関するパブリックコメントの募集 2016/02/18
ロープ高所作業について、改正労働安全衛生規則が施行 2016/01/20
2015年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2015/12/24
技術者のための 土木設計業務等変更ガイドライン 2015/11/12
点検ロボット、災害対応ロボットの現場実験 2015/10/29
マンション建設に関する国交省の通達 2015/10/22
2〜3年後の実用化!「政策課題解決型技術開発公募」の採用課題 2015/09/10
水害被害に関する情報 ― 平成26年の水害被害額、浸水ナビシステム 2015/08/13
整備されつつある個別施設計画の策定のためのマニュアルやガイドライン 2015/07/23
CIM技術検討会 平成26年度 報告 2015/06/04
平成27年度の「推奨技術」「準推奨技術」が選定!公共工事等における新技術活用システム(NETIS) 2015/05/21
東北地整で試み。全国に広がるか?アドバイザー・コンサルタント制度 2015/05/14
維持管理系のガイドラインが次々に公開 2015/05/07
「道路土工構造物技術基準」の制定 2015/04/02
高知県がトップ、平成26年の国交省所管公共土木施設の災害査定結果 2015/03/12
水防法が変わる!計画基本降雨から最大規模の降雨へ 2015/03/05
公共工事設計労務単価が発表されました 2015/02/05
昨年11月に改正された土砂災害防止法、その後 2015/01/08
2014年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2014/12/25
注目!国土交通省インフラ点検、診断、設計等の技術者資格 2014/12/04
次世代インフラ点検システム 2014/11/06
会計検査院がダムと調整池の維持管理に対して是正措置 2014/10/23
御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果の公開 2014/10/09
平均時速60km!広島土砂災害の再現シミュレーション 2014/10/02
国土交通省の2015年度予算概算要求 防災とメンテナンスに集中か 2014/09/04
「建設リサイクル推進に係る方策」が公表されました 2014/08/20
災害査定に関する情報 2014/07/17
「国土強靭化基本計画」が閣議決定、12件15団体が1次モデルに 2014/06/05
G空間情報センターの構築-新たなビジネスの予感 2014/05/07
国土交通省「平成26年度設計業務委託等技術者単価」 2014/02/12
また上昇しました^^) H.26.2からの労務単価 2014/02/05
最大瞬間風速105メートルの世界 2013/11/12
九州、関西に集中!平成24 年の水害被害額 2013/10/02
国交省、詳細設計ミス防止策で赤黄チェック方式を採用か 2013/07/08
国土交通省が河川水位やXバンドMPレーダー雨量などのデータを本格提供 2013/06/18
注目法案!1億円以下の小規模工事で地元建設業者へ 2013/05/01
注目です!国交省、非破壊検査技術実用化へ共同研究者の公募開始 2013/04/09
平成25年度公共工事設計労務単価 、上がったよう見える・・・その真相は 2013/03/29
平成23年の水害被害額について 2013/03/25
国土交通省「平成25年度設計業務委託等技術者単価」 2013/03/03
国交省のインフラ維持管理、総点検で全容把握、総点検実施要領も公開 2013/02/28
史上空前の大型補正予算、国土交通省関係の内容は? 2013/01/16
2012年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2012/12/27
自民、公明大勝、今後の防災事業で予想されるのは? 2012/12/18
それって違法!?下請法 2012/11/22
会計検査院が2011年度決算検査報告を発表 2012/11/02
新聞を賑わすメタンハイドレート 2012/10/30
活断層の定義が変わる? 2012/10/24
液状化対策関連情報 2012/10/15
資格関連の新情報あれこれ 2012/09/26
堤防等の緊急点検と緊急対策 2012/08/13
技術士の第一次試験と第二次試験、2013年度に大幅改正 2012/08/06
防災・減災の観点に立った国土・地域政策 2012/07/31
地質屋さんに関する注目情報 2012/07/12
道路政策の質の向上に資する技術研究開発〜研究募集の審査結果 2012/06/11
現場の安全管理の徹底 2012/05/29
注目される 液状化+津波の複合災害 2012/05/22
ゼネコン各社、大手コンサルタントが中期経営計画を発表、各社の戦略は 2012/05/16
地盤品質判定士の資格創設 2012/05/07
保安院、敦賀原発の断層について日本原電に詳しい評価を指示 2012/04/25
深層崩壊の定義 2012/04/12
平成24年 標準歩掛かりの改正 2012/04/04
国土地理院、全国広域に 5mメッシュ標高データを公開 2012/03/28
被災地の本格復興 事業促進PPPとは 2012/03/21
2011年度の技術士第二次試験の合格率 2012/03/05
被災地外から復興に参加!復興JV制度の創設 2012/02/28
琵琶湖の三つの湖底遺跡の原因はなんと地すべり 2012/02/23
国土交通省「平成24年度設計業務委託等技術者単価」 2012/02/09
いよいよ始まった、地域維持型JV 2012/02/01
XバンドMPレーダ雨量データ提供社会実験における協力事業者の募集 2012/01/17
河川砂防技術研究開発公募の開始 2012/01/11
2011年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2011/12/22
国交省 全国の津波対策指針案 決まる 2011/12/13
国土地理院 1/2500地図の詳細データ提供へ 2011/12/13
待望の補正予算(第3次)成立。国交省関連予算は、各県への配分は 2011/11/22
電力不足で急展開、既設ダムの嵩上げ 2011/11/14
復興支援道路にCM方式を導入、受注者側の対応は 2011/11/08
「液状化対策」及び「がれき処理対策」に関する建設技術研究開発助成制度の公募 2011/11/03
「津波防災地域づくり法案」の全容が判明 2011/10/27
公共事業の5%留保が解除!一気に業務・工事の発注か? 2011/10/14
東日本大震災の津波被災現況調査結果 2011/10/11
下水道施設のストックマネジメント手法 2011/10/06
地理空間情報のオープン化 2011/09/28
豪雨で17箇所の河道閉塞が発生 2011/09/14
コンサル、地質調査会社が増えた!?建設関連業の登録状況が発表 2011/08/22
住宅性能表示制度に地盤の液状化対策の有無を導入 2011/08/12
大手建設企業等の技術と中小建設企業とのマッチングを支援 2011/08/03
谷埋め盛土の地すべりに技術指針 2011/07/27
国交省の組織が大きく変わりました 2011/07/19
時代のキーワードとなるか、監視、調査、計測 2011/07/13
全国で津波想定の見直し始まる・・・技術者への影響は 2011/07/07
設計条件が決まらない! 2011/06/28
東北の災害復旧事業の発注に格差、その原因は 2011/06/16
東北地方太平洋沖地震等に伴う土砂災害危険箇所の緊急点検結果 2011/06/06
実際に起こった!地震によるダムの決壊!そして濁流が下流を襲った 2011/05/31
東日本大震災の斜面関連の被害 2011/05/18
東日本大震災の災害査定 2011/04/27
地震により地質にダメージ、「深層崩壊」に対する警鐘 2011/04/19
東日本大震災発生 2011/03/11
H23年度コンサル業務の標準的な発注方式が変わります 2011/03/09
H23年度土木設計の積算が大きく変わります 2011/02/28
平成23年度建設技術研究開発助成制度の研究開発課題 2011/02/03
噴火警戒レベルとは 2011/01/27
国土交通省「平成23年度設計業務委託等技術者単価」 2011/01/17
国土交通省戦略-地域業者の公共工事の受注拡大 2011/01/07
2011年 今年は技術強化が命題となる 2011/01/05
2010年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2010/12/27
地球内部の新たな不連続面の発見 2010/12/15
CO2排出削減策−建築は?土木は? 2010/11/16
防災まちづくり情報マップ 2010/11/10
国土交通省から建設業の海外展開支援の施策 2010/10/28
日韓、中韓の二つの海底トンネル 2010/10/20
COP10開催 2010/10/12
国交省の平成23年度施策 調整池のかさ上げ促進 2010/10/05
国交省/調査・設計業務の技術者評価 2010/09/28
地理空間情報の利活用に関わる
「地理空間情報の活用における個人情報の取扱いに関するガイドライン」、
「地理空間情報の二次利用促進に関するガイドライン」を公表
2010/09/06
深層崩壊に関する全国マップの公開 2010/08/12
どうなる再生エネルギー買い取り制度 2010/07/27
港湾クレーンの風・地震対策で技術基準 2010/07/05
建設現場における情報セキュリティガイドライン 2010/07/01
巨大な陥没穴が多発 2010/06/22
ツイッターで災害情報提供 2010/05/10
スーパー堤防の「抜本的に見直し」へ 2010/04/22
国土交通省「平成22年度 設計業務委託等技術者単価」 2010/03/25
設計業務の低入札対策 2010/03/17
国土交通省 平成22年度予算に向けた再評価 2010/02/02
平成22年度建設技術研究開発助成制度の公募 2010/01/21
平成22年度国土交通省関係予算決定概要 2010/01/05
2009年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2009/12/25
100箇所以上の国道建設を凍結 2009/11/16
会計検査院が平成20年度決算検査報告の概要を発表 2009/11/12
東名高速の今後など中日本高速会社が発表 2009/10/29
平成22年度国土交通省の概算予算要求のポイント 2009/10/16
ダム48事業の全面凍結報道の経緯 2009/10/13
インドプレートで何かが起こっている 2009/10/01
最近の世界の地震の発生状況 2009/09/24
平成21年8月 国土交通省の「重点政策2009」 2009/09/03
皆既日食と災害に因果関係はあるか 2009/07/23
「国土と交通に関する図画コンクール」作品募集 2009/07/14
ん?「公共工事品質確保技術者(品確技術者)資格制度」 2009/07/08
前倒し発注を、技術者の減った建設業は受けきれるのか 2009/06/30
国土交通省が土木設計業務を対象に新たな積算手法を試行 2009/06/04
土木系での新たな動き 2009/06/03
国交省/「3者会議」本格実施へ 2009/05/27
平成21年度における建設工事事故防止のための重点対策 2009/05/19
技術開発・工事一体型調達方式のガイドライン 2009/04/30
平成21年度 国土交通省関係補正予算の概要 2009/04/28
国土交通省土木工事積算基準等の改正 2009/03/30
RCCMに建設情報部門を新設 2009/03/25
陸域観測技術衛星「だいち」を用いた防災利用実証実験における和歌山県との協力 2009/03/24
工事成績評定改定、国土交通省は、東日本高速道路株式会社は 2009/03/20
新しい資格の情報−土木設計技士の試験詳細、ノズルマン認定資格制度 2009/03/13
また噴火。火山活動から目が離せません 2009/03/10
見直される設計共同体。その結末は・・ 2009/03/03
国土交通省「平成21年度 設計業務委託等技術者単価」  2009/02/24
平成21年度 建設技術研究開発助成制度の公募開始について 2009/01/21
平成21年度国土交通省関係の予算の概要 2009/01/20
2008−2009年末年始の主なニュース 2009/01/05
2008年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2008/12/25
地域それぞれの入札改革 2008/12/13
直轄河川及び直轄国道の地方移管 2008/12/02
設計・施工一括発注方式/積極活用へ手引作成/国交省 2008/11/12
国土交通省、経済産業省中小企業庁の融資 2008/11/05
地質リスク回避へ技術顧問の制度化 2008/10/16
異例!@police(警察庁)から警告。マイクロソフト社の製品セキュリティ 2008/10/15
地域コンサルの生き残り 2008/09/19
建設コンサルタントの営業マンにとって気になるニュース 2008/09/17
コンサルタント技術者とアジア 2008/07/23
配筋探査資格を創設 2008/07/16
平成20年 建設技術研究開発助成制度公募結果 2008/07/09
大雨や豪雨災害に関するニュース 2008/06/12
コンサルタントのプロポーザルと総合評価方式 2008/05/29
「土木設計技士」を創設 2008/05/19
「新版フリーフレーム工法 −性能照査型における限界状態設計例」が発刊 2008/05/01
国土交通省土木工事積算基準の改訂 2008/04/20
トータルステーションを用いた出来形管理 2008/04/15
会計検査速報!ブラケットの構造計算 2008/04/15
技術の優先の流れ 2008/04/09
国土交通省「平成20年度 設計業務委託等技術者単価」 2008/04/01
近畿地方整備局におけるコンサルタントにとって気になる情報 2008/03/03
工事成績評定−提案技術の履行も採点 2008/02/27
鋼材価格上昇に強い懸念 2008/02/22
工事書類の簡素化・・・は歓迎するが 2008/01/30
2007−2008年末年始の主なニュース 2008/01/08
2007年 注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2007/12/27
主観点数の算定式見直し 2007/12/11
平成18年度における国土交通省の「公共事業コスト構造改革」実施状況 2007/12/11
設計コンサルタント関係の気になるニュースが続々と 2007/12/05
補助事業に「総合評価」と「失格基準」 2007/11/27
「CAD製図基準(案)」について、意見を募集 2007/11/19
会計検査院 平成18年度決算検査報告 2007/11/11
法面保護工事に資格者求める動き 2007/11/07
宮城で落石、栃木の女性2人骨折 2007/10/27
土木建設業界に新たなる資格創設の流れ 2007/10/25
「建設業の新分野進出/技能承継モデル構築支援事業」 国土交通省 2007/09/13
08年度予算概算要求 国土交通省 2007/08/30
平成19年新潟県中越沖地震による土砂災害に対する災害関連緊急砂防等事業 2007/08/08
平成19年梅雨前線及び台風4号に伴う豪雨による土砂災害に対する災害関連緊急砂防等事業 2007/08/08
平成18年度国土交通白書について 2007/05/17
国土交通省「平成19年度 設計業務委託等技術者単価」 2007/05/10
土砂災害警戒避難ガイドライン 2007/04/27
火山噴火緊急減災対策砂防計画策定ガイドライン 2007/04/27
ハザードマップポータルサイトの公開 2007/04/26
「GISアクションプログラム2010」の決定 2007/03/20
「砂防関係事業における景観形成ガイドライン」の策定 2007/02/16
平成18年度国土交通省関係補正予算の配分 2007/02/07
国土交通省が丸投げ工事の通報窓口を設置 2007/01/11
2006年注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2006/12/28
冥王星に続き、地質年代も“定義”変わる? 2006/11/11
美しい河川景観を形成・保全するための総合的なガイドラインを公表 2006/10/20
「ネガティブ情報」公表へ 2006/10/19
河川堤防の詳細点検について 2006/09/28
「土砂災害防止対策基本指針」の変更 2006/09/25
平成19年度国土交通省関係予算概算要求概要 2006/08/29
道路防災週間 2006/08/18
NETIS技術活用で成績評定に1.6点加算 2006/08/09
国土交通省が工事成績評定ランキングの公表を開始。90点越えの業者も 2006/08/08
「脱ダム宣言」に対しての反撃。国土交通省が「治水対策、土砂災害対策の効果発現事例」を発表 2006/08/04
「美しい山河を守る災害復旧基本方針」の改正 2006/06/27
土木地質図JIS化へ 標準仕様書告示 2006/06/19
グラウンドアンカー積算資料に維持管理の歩掛が誕生 2006/06/15
建設技術研究開発課題の採択決定 2006/06/06
平成18年度「土砂災害防止月間」 2006/06/01
改正適正化指針が閣議決定 2006/05/24
発想の転換で15億円の見込みが5600万円に 2006/05/11
国土交通省土木工事積算基準等の改正について 2006/04/27
いわゆるダンピング受注に係る公共工事の品質確保
 及び下請業者へのしわ寄せの排除等の対策について
2006/04/14
平成17年度国土交通白書について 2006/04/11
国土交通省CALS/ECアクションプログラム2005 2006/04/01
国土交通省「平成18年度 設計業務委託等技術者単価」 2006/03/28
歩道の一般的構造に関する基準の改正について 2006/03/08
大規模地震に対するダム耐震性能照査指針(案)・同解説 2006/03/01
フィリピン レイテ島の地すべり災害 2006/02/20
土砂災害警戒避難に関わる前兆現象情報検討会開催 2006/02/14
高速道路株式会社が新設又は改築を行うべき高速道路の指定 2006/02/10
海岸景観形成ガイドライン 2006/02/01
平成17年度一級建築士の処分事例 2006/01/24
建設技術研究開発助成制度の公募 2006/01/20
踏切交通実態総点検および踏切対策の推進 2006/01/10
2005年注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2005/12/26
 「平成18年度河川整備基金助成事業」の募集 2005/12/12
崩壊土砂による衝撃力と崩壊土砂を考慮した待受け擁壁の設計計算事例」の修正 2005/12/08
「洪水ハザードマップ作成の手引き」が完成 〜全国の市町村で洪水ハザードマップの作成、普及の促進が期待〜 2005/12/06
工事写真の改ざんと国土交通省の通達 2005/11/29
大臣認定構造計算プログラムの審査方法に係わる緊急点検 2005/11/21
国土交通省の「盛り土のり面の緊急点検結果」 2005/11/10
国土交通省の「公共事業コスト構造改革」 実施状況 2005/10/20
2007年度技術士第2次試験の改正情報 2005/10/01
民間技術を活用した入札契約方式の実施状況 2005/09/27
盛土のり面の緊急点検について 2005/09/12
「平成17年度 技術士第二次試験」<筆記試験択一式問題 >の正答が発表されました。 2005/08/15
建設技術研究開発課題の採択決定
 −地域ニーズ等に応じた実用化段階の技術開発(実用化研究開発公募)−
2005/08/12
国土交通省重点施策(平成17年8月12日発表) 2005/08/12
土木学会から吹き付けコンクリート指針が新登場 2005/07/08
豪雨の局地・集中傾向 地球温暖化が原因 2005/07/05
地震・津波で孤立の恐れ、全国で6万集落 内閣府推計 2005/07/03
国土交通省による「夏期軽装」の取り組み(国土交通省) 2005/06/01
テーマ設定技術募集方式(推奨技術選定)に係る技術の公募について
(国土交通省)
2005/05/31
新技術を活用したコンクリート構造物の品質確保の取り組み
 〜非破壊試験を用いたコンクリート構造物の品質管理手法の試行について〜
(国土交通省)
2005/05/18
国土交通省「平成17年度 設計業務委託等技術者単価」 2005/05/18
「会計検査速報」・・・河川局の会計検査を終えて 2005/04/27
「平成17年度公共工事設計労務単価(基準額)」と積算基準等の改正 2005/03/30
平成16年度 技術士第二次試験(技術士)」の合格者発表がありました 。 2005/02/18
平成16年度 1級土木施工管理技術検定「実地試験」の合格者発表がありました 。 2005/01/21
平成16年度 技術士第一次試験 合格者発表がありました。 2005/01/14
2004年注目された「いさぼう10大技術ニュース」 2004/12/28
中越地方の宅地擁壁等の崩壊対策 2004/12/22
一級建築士試験「設計製図の試験」合格者発表 2004/12/22
豪雨災害対策緊急アクションプラン 2004/12/14
見積もり様式が変わる!? 2004/12/08
「管路施設の本復旧にあたっての技術的緊急提言」 2004/11/24
国土交通省のコンサルタント業務で実質的な最低価格の導入か? 2004/11/11
平成16年度技術士第二次試験筆記試験合格者 2004/11/10
電子納品チェックシステムの更新 2004/10/20
平成16年度技術士第一次試験問題の正答 2004/10/18
国土交通省「インターネットを活用した超大口取引価格の見積公募の試行」 2004/10/08
国土交通省「設計の総点検」 2004/10/01
「平成16年度 CALS/EC資格試験」の合格発表がありました。 2004/09/30
「平成16年度 1級建築士学科試験」の合格発表がありました。 2004/09/21
「平成16年度 技術士第二次試験」<筆記試験択一式問題 >の正答が発表されました。 2004/08/16
1・2級土木施工管理技術検定試験問題と解答の発表 2004/07/22
汽水域の河川環境の捉え方に関する手引き書 2004/05/24
平成16年度 国土交通省 土木工事積算基準の改正情報
(既存工種15工種、新規工種10工種 制定)
2004/04/21
平成16年度「国土交通白書」が発刊されました! 2004/04/07
国土交通省「平成16年度 公共工事設計労務単価(基準額)」が発表されました 2004/04/01
国土交通省「平成16年度 設計業務委託等技術者単価」が発表されました 2004/04/01
国土交通省「ヒートアイランド対策大綱」 2004/03/31
国土交通省「河川敷地占用許可準則の特例措置について」 2004/03/23
「平成15年度 RCCM資格試験」の合格発表がありました。 2004/03/01
「第29回 下水道技術検定」、
「第17回 
下水道技術認定試験」の合格発表がありました。
2004/02/27
「平成15年度 1級管工事施工管理技術検定」、
「平成15年度 
1級造園施工管理技術検定」の実地試験の合格発表がありました  
2004/02/24
平成16年度 1・2級土木施工管理技士の
試験日程とインターネット申し込みが始まりました
2004/02/20
「平成15年度 技術士第二次試験(技術士)」の合格者発表がありました! 2004/02/17
「平成15年度 1級建築施工管理技術検定 実地試験」、
「平成15年度 1級電気工事施工管理技術検定 実地試験」、
他の合格発表がありました!
2004/02/02
「平成15年度 技術士第一次試験(技術士補)」の合格者発表がありました 2004/01/30
(社)全国特定法面保護協会 のり面工・斜面安定化工法・その他の新技術を募集! 2004/01/29
「平成15年度 1級土木施工管理技術検定」の合格者発表がありました 2004/01/22
「平成15年度 地すべり防止工事士認定試験」の合格者発表がありました 2004/01/15
「平成16年度 技術士試験実施日程(予定)」が発表されました 2004/01/13
「コンクリート技士試験」の合格者発表がありました 2003/12/26
「平成15年度 ビオトープ管理士資格試験」の合格者発表がありました 2003/12/26
一級建築士、二級建築士の「設計製図の試験」の合格者発表がありました 2003/12/25
「平成15年度 のり面施工管理技術者資格試験」の合格者発表がありました 2003/12/24
公害防止工事士の合格者発表がありました 2003/12/19
平成15年度 技術士第二次試験 筆記試験の合格発表がありました 2003/11/07
社会資本整備重点計画〜平成15年度以降の5箇年間〜 2003/10/10
一級建築士試験「学科試験」の合格者が発表されました 2003/09/18
景観に配慮した防護柵推進検討委員会開催について 2003/08/29
「平成14年度国土交通省関係予算概算要求概要」が発表されました 2003/08/27
(財)全国建設研修センター
「1級土木施工管理技術検定試験」学科試験の合格発表!
2003/08/20
国土交通省 国土技術政策総合研究所
「CAD製図基準(案)」などが改訂・新規策定されました
2003/07/15
国土交通省 国土技術政策総合研究所
「土木工事数量計算表様式(平成15年度版)」が公開されました
2003/07/14
「地すべり鋼管杭設計要領」の改訂新版が発行されました! 2003/07/08
後施工アンカーボルトの計測技術 2003/06/19
年度別設計業務委託等技術者単価表を作成しました 2003/05/13
「のり枠工の設計・施工指針 平成15年3月一部修正版」の改訂比較表を作成 2003/04/03
「のり枠工の設計・施工指針 平成15年3月一部修正版」 発行
((社)全国特定法面保護協会)
2003/03/31
「平成14年度 技術士ニ次試験 合格者」、「平成15年度 技術士第一次試験の実施について」発表 (日本技術士会) 2003/03/20
「アルカリ骨材反応が生じた橋梁に対する対応について」記者発表 (国土交通省) 2003/03/18
日本アンカー協会 平成15年度の刊行物について 2003/03/18
土木施工管理技術検定のインターネット申し込み始まる((財)全国建設研修センター) 2003/02/27
「企業緑地保全・創出のための緑地評価について」(国土交通省) 2003/02/21
「土壌汚染対策法に基づく指定調査機関一覧」公開について(環境省) 2003/02/20
「土木・建築にかかる設計の基本について」(国土交通省) 2002/11/19
日本道路公団『切土補強土工法設計・施工指針』が改訂 2002/10/01
規準書、参考書の改訂、出版一覧表(2002年9月現在) 2002/09/20

 

 

 

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.