┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成18年03月16日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
最近「風の道」という言葉をよく耳にします。例えば昨年12月に山形県で起きた
JR羽越線特急脱線事故の際にも、現場は風の道にあたり、全国では他にも同様の
地区があるか調査が必要とされています。
またかねてから都市部のヒートアイランド現象の緩和に,「風の道」が効果を持つこと
が,国土交通省の研究プロジェクトで明らかになっています。
汐留地区の高層ビル群が建って以来、新橋付近が極めて暑くなったことは、みなさんが
感じていることです。
そのような中で土木の技術者としても様々な状況下が「風の道」の議論を避けては
通れない状況になってきています。今回いさぼうでは現段階の「風の道」についての
情報の棚卸し的なことを試みました。
もともとは「風の道」は気象用語として定義されています。
ドイツのシュトゥッガルト市の都市計画で採用されたヒートアイランド現象に係る対策で、
郊外から都市内に吹き込む風の通り道を作り、都市中心部で暑くなった大気を冷やす
ことができるという考え方に基づき、道路幅の拡張等の対策を計画的に実施しています。
国交省では2004年度から3年間の予定で「都市空間の熱環境評価・対策技術の開発」
というプロジェクトを実施しており、汐留・新橋地区や東京駅,日本橋川,品川駅の周辺など
190カ所に観測機器を設置して,風向きや風速,気温の変化などを調査しています。
東京湾から吹き込む海風は,河川や道路に沿うように向きを変えて流れていることが
確認され、海岸部の気温は,市街地に比べて最大で4度低くなっていることなどおもしろい
データが発表されています。詳しくはページで確認してください。
一方で国土交通省は3月3日,全国の鉄道事業者を対象に実施した風速計の緊急
点検結果を発表しています。これは2005年12月に発生したJR東日本・羽越線の事故を
受け,2005年12月に全国の鉄道事業者に点検を指示したものです。ここにも「風の道」
はでてきます。
また自治体クラスの動向では、東京都の目黒区に具体的な動きがあります。その動向に
ついてもページではまとめています。
その他にも「風の道」探しに力を入れている事業もあります。
今時代のキーワードとなりつつある「風の道」。技術者としてはどんな提案を顧客にする
のでしょうか。是非1回ページにアクセスして読んで頂きたいと思います。
▽いさぼう便利ツール キーワード「風の道」
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/Tool/wind_road/index.asp
◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
_______________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.