いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成18年08月03日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

全国的な豪雨が過ぎた途端に梅雨が明け、急激に温度も上がり夏らしくなってきました。
災害関連で野外作業に活躍されている方にはつらい条件ですが、日射病などに注意して
効率的な作業をしていただきたいと思います。

さて今回のいさぼう技術ニュースは、道路関連の設計の基準についての情報です。
道路設計の専門の方には釈迦に説法でしょうが、それ意外の方、例えば斜面防災の
専門家にとっては道路関連の法律や基準書の関係に対する知識は比較的あいまい
なのではないでしょうか。

かくいう私も道路災害復旧工事や道路災害防除工事の計画時に道路構造令などを
参考としますが、一体どの法律によりどの政令が発令され、またその元でどのような
通達や要綱・基準類があるのか、体系的に理解していませんでした。今回それらを
一覧で見通せるようにまとめましたので、是非皆様の参考としていただきたいと
思います。

先ず法律ですが、道路設計に関係するものとして道路法、道路交通法があります。
そして道路法の元での政令として「道路構造令」があります。一方道路交通法の元では
「道路標識、区画線及び道路表示に関する命令」があります。

次に道路構造令の元では、幾何構造、土工、舗装、橋梁、トンネル、交通安全施設等、
道路環境、道路防災、維持修繕、駐車場、料金徴収施設などに分野が分かれ、例えば
幾何構造の中には、以下のような通達や要綱・基準類があります。
○通達
・道路の標準幅員に関する基準(案)
・自転車道等の設計基準
・歩道における段差及び勾配等に関する基準
○要項・基準類
・自転車道等の設計基準解説

このようにして今回調べた通達や要綱・基準類は実に94ありました。
道路関係の基準の体系をおさらいしたい方は、是非一度確認することをお勧めします。

▽道路技術基準の体系
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/Tool/road/index.asp

------------------------------------------------------------------------
☆ 資格試験トピックス ☆
------------------------------------------------------------------------
 ただ今、受験申込受付中の土木関連の主な資格試験は以下のとおりです。

― ただ今、受験申込受付中の資格試験 ―――――――――
 ○グラウンドアンカー施工士
 ○コンクリート技士
 ○コンクリート主任技士
 ○1級ビオトープ管理士
 ○2級ビオトープ管理士

▽受験申込締切はこちらでチェック 「資格情報早見表」
http://isabou.net/index.asp?jump=/education/qualifying/index.asp

------------------------------------------------------------------------
☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
------------------------------------------------------------------------
ここでは、今週の更新ページ(工法関連以外)をお知らせします。

▽『資格情報早見表』
http://isabou.net/index.asp?jump=/education/qualifying/index.asp
8月に動きのある資格試験情報を更新しました。

▽『知取気亭主人の四方山話』  第162話 「夏だ、プールだ、西瓜だ、海だ!」
http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp

  ヤット、本当にやっと、長かった梅雨が明けた。一体何人(?)の神様が大泣きしていたのか
知らないけれど、7月の末までよくもまあ長々と降り続いてくれたものだ。お陰で全国的に梅雨
明けが遅れ、平年に比べると8日〜13日も遅くなった地方もある。しかも、九州から関東地方ま
でほぼ一斉に明ける珍しい年となった。また、梅雨明けの判断パターンも特徴的で、例年の梅
雨明けは“梅雨前線が太平洋高気圧の勢力で北に押しやられて梅雨が明けるハッキリとした
パターン”になるのだが、今年は“オホーツク海高気圧が南下して梅雨前線を南に押しやり前
線が消滅して梅雨が明ける、いわゆる梅雨明けがハッキリとしないパターン”になった。
 今年の梅雨を振り返ってみると、ハッキリとした晴天の日が少なくグズグズとした天候が続い
たため、平年と比べると全国的にかなり日照時間が少なく、気温の低い日が多かったようだ。
梅雨入り宣言が出された時期は平年と然程変わりなかったものの、梅雨入りした6月から7月
上旬まではグズグズした天候の割に雨量が少なく、北陸に住む私などは空梅雨による水不足
を心配していた。ところが、7月中旬になると一転して西日本を中心に梅雨前線が活発化し、
各地で7月としてはこれまでの記録を大幅に塗り替える大雨となった。地域によっては平年の
2倍を超える雨が降ったところもあり、各地で河川の氾濫やがけ崩れなどが頻発した。この「平
成18年7月豪雨」と命名された7月15日から24日に掛けての大雨により、7月27日(18:00)ま
での集計で、長野県や九州南部を中心として死者24人、行方不明4人、重軽傷者70人の甚大
な被害が発生した(消防庁調べ)。人的被害以外でも、河川の氾濫による住宅への浸水や田畑
の冠水、がけ崩れや地すべりなど土砂災害による家屋や道路の損壊なども多発し、被災地の
経済損失は計り知れないものがある...

つづきはコチラ ⇒ http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp



◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
_______________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.