いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成20年01月31日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

国土交通省は、営繕、港湾、空港を除くすべての工事で監督・検査時に必要な工事
書類の簡素化を2月から本格実施することを発表しています。

簡素化する内容ですが、受注者側のニーズにある程度沿った内容となっています。

まずは、本来発注者への提出義務がない書類まで納品されている実態を踏まえ、
納品の必要な書類を整理し、一覧表にまとめ、受発注者双方に現行ルールどおり
の納品を徹底します。

書類が多すぎる・・・受注者にとって、また発注者にとってもこんな書類いるのだろうか、
何に使っているのか、という書類がなくなるのは合理的であり、必然的なことです。

また、現場への大きな負担となっている電子と紙媒体の二重提出を抑止するため、
電子納品する書類は当面、完成図面と工事写真に限定するとともに、用途に合わせた
提出方法を明確化します。

■提出不要な書類
▽発注者が作成する資料(工事数量計算書など)
▽提示だけを義務付けている資料(安全巡視日誌など)
▽小規模な構造物で提出が不要なもの(度数表など)
▽JIS(日本工業規格)製品や有資格者の関係資料(製品カタログ、警備員講習歴)
▽重要構造物以外は作成不要な書類(品質記録保存)

電子媒体での納品は、中小企業にとって大きな負担増となるケースも多いことから、
当面は、完成図面と工事写真を対象にすることを基本とするようです。
ただCALSをからめた混乱の発生が予想されます。

近年受注者にとって、提案、創意工夫などの報告書や建設業法の遵守に伴う提出
書類が飛躍的に増大しており、現場担当の技術者にとっては日々の書類作成が
かなりの負担となっているのが事実です。また総合評価に伴う技術資料作成も負担
になっています。

したがってこの書類の簡素化という方向性は無論歓迎です。しかし国が単独で
進んでいる感がいなめません。CALSもそうですが、国の主導で進んでいるはずが、
地方のかゆいところに手の届いていない結果となっており、国と地方がバラバラな
方向に進みつつあり、本来の趣旨、目的には全く届いていません。
泣くのは受注者であり、無駄な金を使うのは国民です。

県、市町村などの地方自治体は、国の動向に左右されます。国は地方自治体の
意見を取り入れ、CALSを含め今一度誰の目にもわかる明確な道筋を示すことが
必要となっているのではないでしょうか。

▽いさぼう業界ニュース
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/aviso/index.asp

-------------------------------------------------------------------------
☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
-------------------------------------------------------------------------
ここでは、今週の更新ページ(工法関連以外)をお知らせします。

■【講習会情報】 − 『SSLアンカー・Q&Sフレーム工法技術講習会』のご案内。
http://isabou.net/index.asp?jump=/event/index.asp

『SSLアンカー・Q&Sフレーム工法 近畿地区技術講習会』
 [開催日]:2月15日(金)
 [開催地]:大阪
 [参加費]:無料
 [主催]:SSLアンカー協会近畿支部・Q&Sフレーム協会近畿支部
 ※当研修会は、社団法人日本地すべり学会認定のCPD対象プログラムです。

『SSLアンカー・Q&Sフレーム工法 四国地区技術講習会』
 [開催日]:2月29日(金)
 [開催地]:愛媛
 [参加費]:無料
 [主催]:SSLアンカー協会四国支部・Q&Sフレーム協会四国支部

▽詳細・お申込みはこちらから 「講習会情報」
http://isabou.net/index.asp?jump=/event/index.asp

■【企画書・提案書を書くヒント】−No.66.「非核三原則に思う」
http://isabou.net/index.asp?jump=/knowhow/kikaku/index.asp
非核三原則(作らず、持たず、持ち込まず)が守られてきたのかどうかという事実性はともかく、
四原則(+議論もせず)、五原則(+考えもせず)という言葉が議員の口から出たのをニュース
で聞いて久しいですが、とてもデリケートな問題です・・・

■【知取気亭主人の四方山話】 − 第240話 「消防団がピンチだ!」
http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp
 昨年3月に起こった能登半島地震から丁度10ヵ月後の1月26日午前4時33分ごろ、余震と見られる
強い揺れが再び能登半島を襲った。マグニチュードは4.8と規模としてはあまり大きくはなかったが、
3月の地震で大きな被害を被った輪島市門前町では震度5弱を記録した。地元の人たちはさぞやビッ
クリした事だろう。目立った被害も出ていないようだからホッとしているところだが、なかなか地震活動
も終息しないものだ。忘れかけた頃にまた揺れる、そんな状態が今後もしばらく続きそうだ。
ところで今回の地震で、昨年10月から始まった「緊急地震速報」に技術的な限界があることが露呈した ...


◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
_______________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.