┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成23年4月28日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
--------------------------------------------------------------------- ★ 実例? 地すべりと津波、湛水地すべりへの応用も ★ --------------------------------------------------------------------- 4月19日、山梨県富士河口湖町の西湖(さいこ)で、湖面がうねり、波高が 1メートルに達する津波に似た現象が発生していたことが報道されました。 発生したのは本震のあった3月11日、同町では震度5弱を観測しています。 同報道ではその時の様子を下記のように伝えています。 ・突然、目の前の水位が上がり始めた。 ・波というより湖岸の水位が1メートルぐらい盛り上がったように見えた。 ・波ならすぐ引くが、このときは水位がゆっくりと上がり、ゆっくりと下がっ た。 ・第1波の後で何度か津波のような大波が続いた。 ・湖畔から沖合40~50メートルの幅で湖水が濁っていた。 同報道では、専門家の意見を紹介し、「地震で山梨県内では約10センチの地 殻変動が起きている。湖の形状と揺れの周期の条件が合致すると、地震のエネ ルギーが増幅される共振現象で津波が起きる。この現象が西湖で起きたようだ 」とメカニズムを紹介しました。 この説明に対して疑問を持つ技術者は多いのではないでしょうか。 先ず山梨県内では約10センチの地殻変動が起き、かつ共振現象で津波が起きた としていますが、約10センチの地殻変動は湖底の一部に生じたわけではなく地 域全体に起こっています。 また共振現象では波の規模は大きくなっても津波の性状にはなりません。 湖水のにごりなどからも、地震により湖底地すべりが発生し、それにより津 波が生じた可能性がかなり高いと思われます。 富士西湖といえば、41年前、旧足和田村で集中豪雨による地滑りが発生し、 多数の死者・行方不明者を出した足和田災害が発生しています。1966年9月25 日未明、県内を直撃した台風26号による集中豪雨で地滑りが発生。根場地区で 死者・行方不明者63人、西湖地区で死者31人の被害を出しました。地すべりと 無縁なところではないのです。 この現象が何の実務解析にシミュレートできるかというと「湛水地すべり」 です。これまで湛水池地すべりの解析では、利水容量を侵す地すべりにターゲ ットを当て、調査、解析、対策をしてきました。 この際、例えば対象とする地すべりがNWL(常時満水位)より下であれば、不 安定化しても利水容量は損なわれないことから問題視はあまりされてきません でした。 しかし安全上を重要視すれば、地すべりが活動し段波が発生すれば、堤体に 危機が及びます。 無論、このことは教科書では書いてありますが、特に地震が多発している現行 において、運用が違っていたような気がします。 今回の地震で発生した上記の西湖の現象は、一度ダム湛水地すべりの観点で、 検証してみる必要があるのではないでしょうか。その検証方法(シミュレーシ ョン)も急速に確立されつつあります。 詳しくは下記ページで ▽災害ミニ知識「地すべりと津波」 http://isabou.net/TheFront/disaster/point/jisuberi-tsunami.asp -------------------------------------------------------------------- ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆ -------------------------------------------------------------------- ■【講習会情報】 『のり面・地山補強土工の設計講習会』のご案内 [開催日]:平成23年5月10日~27日 [参加費]:無料 [主 催]:LL補強土協会 ※(社)建設コンサルタンツ協会のCPD認定講習会です。 ▽詳細・お申し込みはこちら「講習会情報」 http://isabou.net/event/index.asp ■【会検情報】 http://isabou.net/Audit/Now/index.asp 「会検情報NOW!」に「平成23年4月 道路関連講評」を追加しました。 ■【経済まめ知識】 http://isabou.net/improve/knowledge/index.asp →「発行額が家計貯蓄額を上回ったら国債が発行できなくなる」!? →「日本国債大暴落」!? →この人にはバカや間抜けではなく“狡猾漢”がお似合いです →呆れ果てた日経新聞社説:狡猾漢part2 →OECDやIMFが日本に何の用がある? ■【知取気亭主人の四方山話】-第408話 「お口のケア大丈夫ですか?」 http://isabou.net/refresh/yomoyama.asp ここ金沢だけの地域限定なのかもしれないのだが、4月もやがて終わろうとし ているのに、再びインフルエンザ患者が出始めているという。先週の土曜日に 行った、掛かりつけの医師の話だ...Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.