┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 平成24年7月12日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ 地質屋さんに関する注目情報 ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地質関連の技術者にとって注目すべき情報が公開されています。 今回お伝えする情報は2つ。 1つ目は、地盤工学会が進めている新たな技術者資格「地盤品質判定士」に 関する情報です。 この資格は、宅地の地盤災害の防止・軽減へ向けて安全性を判定することを 基本とし、その役割として、不動産業者や住宅メーカーから一般市民が宅地や 住宅を購入する際、地盤の品質を確認し、取得者に説明する役割を担うことを 想定しています。 この資格創設の発端は東日本大震災でした。 多くの個人の宅地などに液状化被害が生じ、公共施設などに対して、住宅の 地盤安全性が低いことが確認されたのです。 地盤工学会が中心となり、全国地質調査業協会連合会と日本建築学会と共同 で、同判定士の資格創設の議論を進めていました。 さらに関係する他団体にも議論を呼び掛けたところ、問題意識を共有できた ため、計8団体による準備会を立ち上げ、本格的に検討することになったと いうことです。2013年度の新制度立ち上げを目指しています。 もう1つの話題は、ジオ・アドバイザー募集の話題です。 NPO地質情報整備活用機構(GUPI)は、地質や地盤の相談、問い合わせに専門家 の立場から助言するジオ・アドバイザーを、ホームページで7月10日~8月20日 まで募集しています。 公共事業の発注者側に地質の技術者が不足していることや、東日本大震災に よって全国地質調査業協会連合会への問い合わせが増えており、こうした ニーズに対応するとともに、将来的には地質技術顧問制度の創設に繋げていく ため、全地連、地質リスク学会とも連携して「地質の相談窓口」をスタート しました。 ▽(NPO)地質情報整備活用機構ホームページ http://www.gupi.jp/ ▽(一社)全国地質調査業協会連合会ホームページ http://www.zenchiren.or.jp/ ジオ・アドバイザーは、 (1)地質・土質の業務で管理技術者の実務経験10年以上 (2)建設部門(土質及び基礎)か応用理学部門(地質)の技術士 (3)GUPIの会員か個人賛助会員 (4)GUPIの会員2人以上の推薦 (5)業界、関係団体などのOB のすべての要件を満たす必要があるようです。 GUPIの賛助会員には全国地質調査業協会連合会のメンバーがずらり、公共の 社会貢献を建前としたGUPIと営業活動の全国地質調査業協会連合会を使い分け た地質屋さんの戦略が垣間見えます。 ▽いさぼう通達、業界ニュース「地質屋さんに関する注目情報」 http://isabou.net/Convenience/aviso/index.asp -------------------------------------------------------------------- ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆ -------------------------------------------------------------------- ■【知取気亭主人の四方山話】-第470話「健康と宇宙」 http://isabou.net/refresh/yomoyama.asp 私には、定期的にお世話になっている先生(医師)が二人いる。 先月の四方山話にも登場してもらった眼科の目玉無垢像先生と、体調が崩れる とまずもって診察してもらっていて、「我が家の主治医」と勝手に決めている T先生である...Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.