いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
 『いさぼう技術ニュース』 令和6年2月8日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            令和6年能登半島地震情報           

         〜「令和6年能登半島地震から30日」〜        

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震から30日余りが経過しました。

 発災より1か月余りが経過し、被災の全容が明らかとなってきました。
人命救助・捜索、孤立集落解消、道路啓開が進み、被災地域の支援・復旧・
復興に向けた動きとなりつつあります。

 石川県は、令和6年2月1日に令和6年能登半島地震復旧・復興本部を立ち
上げ、“必ず能登に戻る” “創造的復興”を理念に、復興計画の立案に着手
しました。

 土木業界においても、被災状況調査と並行して、災害復旧に向けた動きが加速
しつつあります。

 今回の震災特集では、3つの項目について情報を整理しました。

(1)各機関特設サイトの注目情報 ―被災全容が明らかに―
(2)防災学術連携体 令和6年度能登半島地震・1か月報告会
(3)震災復旧・復興に活用できるデジタル情報が公開

 詳しくは、下記のページをご覧ください。

▽令和6年能登半島地震情報
「令和6年能登半島地震から30日」
https://isabou.net/TheFront/disaster/2024noto/no02_20240208.asp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■シリーズコラム『歴史的大規模土砂災害地点を歩く』

第91話「明治26年(1893)の和歌山県南部の水害と金富農場への移住」

 コラム85、86で説明したように、明治22年(1889)8月の紀伊半島災害による
奈良県十津川流域の被災民は、石狩川中流部の滝川に到達し、翌年の春に石狩
川を渡って新十津川村へ入殖しました。
 愛別町史編集委員会(1969)によれば、さらに…
https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/index.asp


■【知取気亭主人の四方山話】

【第1067話】 『信じられん!』  

 今回も、まず被害の状況から見ていきたいと思います。前回報告したものと
大きくは変わりませんが、住家被害が石川県、新潟県、富山県で顕著に増え、
2月4日夜の時点で確認できた、各県が公表している人的並びに住家の被害状況
は、次の表のとおりです...
https://isabou.net/refresh/yomoyama.asp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       2/16開催【第32回 K&i ウェブアカデミー】       
     『はじめてのBIM/CIMとBIM/CIM成果品のデータ形式』     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【開催日時】
 2024年2月16日(金) 15:00〜16:30(zoom 開場 14:45)

【講師】
 川田テクノシステム株式会社 営業本部事業推進部
  尾畑 圭一 氏

【参加費】
 無料(要事前申込)

【会場】
 オンライン(使用ツール:ZOOM)

【CPDS、CPDについて】
 ・CPDS認定:2ユニット
 ・CPD取得 :受講終了確認後、受講証明書を発行いたします。※
    ※資格認定団体および講義内容により、発行される単位数は
      各団体の基準により異なります。

【主催】
 株式会社ケイエフ KFカレッジ
 いさぼうネット

▽詳細、お申し込みはこちら
【第32回 K&i ウェブアカデミー】
『はじめてのBIM/CIMとBIM/CIM成果品のデータ形式』
https://isabou.net/event/r06/ws20240216.asp


Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.