いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

  『いさぼう工法ニュース』  http://isabou.net/  平成18年11月21日号

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

-------------------------------------------------------------------------

★ 国内産自生種による自然回復緑化技術! その名も斜面樹林化工法 ★

-------------------------------------------------------------------------

生物多様性保全や外来種問題を踏まえて、自然環境の再生に有効な緑化技術への関心が
高まり、「自然回復緑化」が大きなテーマとなっています。日本では亜熱帯から亜寒帯、
山岳地から都市に至る広い範囲にまたがり、要求される緑も立地条件や気象条件などにより
大きく異なっています。
そのため、自然環境と調和する植物群落を形成するためには、自然の本質を知り、群落が持つ
諸機能が最大限発揮できるよう設計・施工することが重要です。

これまでの緑化工では、緑量確保や侵食防止を目的に、主に外国産の種子による植物の導入が行わ
れてきました。しかし、環境保全や斜面防災などの観点から、さらに質の高い緑化が要求される
ようになり、近年では国内産自生種を主体とした自然回復緑化が好ましい手法として注目されて
います。
そのような中で今回のいさぼう工法ニュースでは、自然環境の復元をテーマとした
「斜面樹林化工法」を紹介します。

みなさん、裸地斜面が樹林となるまではどのくらいかかると思いますか?
通常なら裸地斜面は以下のように樹林に遷移します。

コケ・蘚苔類 → 1・2年草 → 多年草 → 低木林 → 陽樹林 → 陰樹林

法面保護工に用いられる緑化工は、この遷移を短縮・加速しようとするものなのです。
たとえば、草本種を用いた法面緑化工は、多年草の段階からスタートさせようとするものです。
しかし、このとき、植生基盤の丈夫さによっては、ねらい通りにいかない場合がよくあります。
たとえば、基盤が侵食・流亡しやすいものであれば、植生が衰退して地山そのものの侵食・崩壊に
いたることがあります。また、その逆の場合で、草本種が半永久的に繁茂し続け、樹林への遷移が
止まることもあります。

「斜面樹林化工法」では、このような問題を解決するため、草本・低木林・陽樹林・陰樹林の
タネをバランスよく配合し、種子の品質保持材とパッケージした配合調整種子を開発しました。
そして同時に研究開発した樹木の生育に適した基盤を組み合わせて斜面樹林化工法としましたので、
多年草〜陰樹林(極相)までの各段階を同時にスタートさせることができ、自然環境の早期回復を
図ることが出来るのです。

いさぼうの「斜面樹林化工法」のページには、概要、配合、設計法、施工手順、施工事例、経歴書
など様々なデータがあります。
是非ページを閲覧していただき、カタログや価格などを資料請求していただきたいと思います。

「斜面樹林化工法」のページはこちら

 

------------------------------------------------------------------------
☆ こうほう新着 ☆
------------------------------------------------------------------------

■フリーフレーム協会 ・フィットフレーム協会 [2006.11.20]
「のり面安定工技術講習会」のご案内。


■フロテックアンカー技術研究会 [2006.11.20]
スーパーフロテックアンカーシステム「価格表」を更新。


※今週の「いさぼう技術ニュース」(毎週木曜日配信号)は、お休みさせていただきます。

 

------------------------------------------------------------------------
    ★ 「いさぼうネット」に工法を掲載しませんか?★
------------------------------------------------------------------------
 「いさぼうネット」では、「工法カタログ」に掲載する製品・工法を募集しています。
 会員16,758名(平成18年8月現在)を対象に、広告主様のニーズに合わせた訴求
ができます。特にいさぼうネットでは、
  ・地方から全国に広告したい!
  ・製品に対する技術者の反応を知りたい!
  ・商品のリリースや製品の価格改定情報など、一斉に情報伝達をしたい!
  ・自社ページを作成したが、アクセス数が伸びない!
などを解決するお手伝いができます。

 お問い合わせ・ご相談、なんでも受け付けます。お気軽にご連絡ください。
メールをいただければ、こちらからお電話させていただきます。

  五大開発株式会社  いさぼうネット事務局(担当:高橋)
  メールアドレス :  sales@isabou.net
          TEL :  076-240-9587
          FAX :  076-240-9585



◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________

土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
________________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.