┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 http://isabou.net/ 平成20年07月17日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
沖縄、九州、四国地方が梅雨明けし、中国、近畿地方も梅雨が明けようと
しています。梅雨明けは概ね平年よりも早いようです。ただ九州地方や東海
地方など豪雨に見舞われた地方もあれば、あまり雨が降らず夏の水不足が
懸念される地方もあり、今年の梅雨は両極端な梅雨となっています。
今年は「道路特定財源」の影響もあってか、全国的に土木の設計、施工の発注が
遅れており、天気とともに業務等の受注も梅雨明けといきたいものです。
さて今回のいさぼう技術ニュースは、鉄筋コンクリートの配筋探査資格が創設
されるという情報です。
日本非破壊検査工業会(NDT)が明らかにしたもので、同会の今年度事業計画
として、運営組織内に資格認証部会を発足し、「コンクリート中の配筋探査技術者
の資格認証制度」による資格試験を、初実施します。
この前提として、5月16日に実施された国交省の設置した有識者会議による
「道路橋の予防保全に向けた提言」では、予防保全の実現に向けた方策の中で
「点検者および診断者の技術能力と責任を明確にする資格制度により信頼性を
確保するとともに、最新の知見に基づく点検および診断となるよう定期的な
教育を実施し、資格を更新」することが提言されていました。
一方これまでの同様の業務には、日本非破壊検査工業会主催の「コンクリート中
の配筋探査講習会」において、技能を習得した技術者が業務にあたっていた経緯
もありました。
このような中で、今回設定される資格は、電磁誘導法と電磁波レーダー法による
コンクリート構造物中の配筋探査とかぶり測定の専門知識を持つ技術者を認定する
もので、試験は学科(1次試験)と実技(2次試験)で構成されます。
学科は関東、関西、北九州の3地区で同時に行い、実技に合格した者には5年間
有効の技術者資格証明書を交付します。
国土交通省は2006年度から、新設の橋梁工事すべてに対し、配筋やかぶりの
品質管理を試行導入するよう通達しており、今回の資格はそうした専門知識を
持つ技術者を明確に位置付けるものです。
関係技術者は今から受験の準備をしておくことをお薦めします。
▽いさぼう業界ニュース−「配筋探査資格を創設」
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/aviso/index.asp
-------------------------------------------------------------------------
☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
-------------------------------------------------------------------------
ここでは、今週の更新ページ(工法関連以外)をお知らせします。
■【岩手・宮城内陸地震の情報】
http://isabou.net/index.asp?jump=/TheFront/disaster/iwate-miyagi-jishin/index.asp
「主なニュース(斜面防災技術関連)」を更新しました。
■【知取気亭主人の四方山話】−第263話 「悲鳴」
http://isabou.net/index.asp?jump=/refresh/yomoyama.asp
7月7日から9日にかけて開催された北海道洞爺湖サミットが閉幕した。最大の焦点だった
地球温暖化防止の新たな枠組み構築とともに、Fuel(燃料)、Food(食料)、Finance(財政)
の3つのFが緊急課題、と言われていたがどれが解決されたのだろうか。どれもこれも解決の
糸口さえ見つからないまま終わってしまった、そんな感想を私は持っている ...
◆◇◆ 「いさぼうネット」についてのお問合せは ______________________________________________
土木情報サービス『いさぼうネット』
http://isabou.net/
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
五大開発株式会社 いさぼうネット事務局
TEL.076-240-9587 FAX.076-240-9585
e-mail: info@isabou.net
_______________________________________________________________________________________◆◇◆
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.