いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
 『いさぼう技術ニュース』 令和2年12月24日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           ★ 防災・減災とコロナ禍 ★          

       〜 1年間、ご愛顧ありがとうございました 〜       

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 早いもので、1年を振り返る時期が来ました。

 令和2年、国土交通省は、発足して20年目の節目を迎えることなどから、既往
の調査や国民意識調査を整理・分析して、

●土砂災害の発生回数は、1990〜2009年の約1,000件/年から、2010年以降は
 約1,500件/年と1.5倍に増加、2018年は過去最多の3,459件
●2076〜2095年において、1980〜1999年と比べ、年平均気温最大4.5℃上昇、
 1日降水量200mm以上の年間日数2倍以上
●南海トラフ地震や首都直下地震が30年以内に70%程度の確率で発生
●地方圏の約9割のバス事業者が赤字など、地方公共交通の衰退が懸念
●2050年には、人口1万人未満の市区町村で人口が半減(2015年との比較)

等の問題が浮上したことから、「激甚・頻発化する災害への対策」、「地域
の移動手段の確保」等を、今後、国土交通行政が向き合うべき課題として取り
上げていました。

 そして、7月には「総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」をとりまとめました。

 その中でも本年も令和2年7月豪雨や台風第10号など、全国各地で激甚な災害が
発生しました防災への備えがさらに重要化される年にもなりました。

 一方で、我々技術者を襲ったのはコロナ禍における作業方法などの転換でした。
建設業界でも在宅勤務を本格化させ、テレワークを進展させなければならない
局面を迎えました。

詳しくは下記のページをご覧ください。

▽通達、業界ニュース
「防災・減災とコロナ禍 〜1年間、ご愛顧ありがとうございました〜」
https://isabou.net/Convenience/aviso/news_20201224.asp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【知取気亭主人の四方山話】

第909話「それでも雪は降る」 

 今頃の季節になると、以前カラオケでよく歌っていた、ある歌を思い出す。
イタリア生まれのベルギー人歌手アダモが日本語で歌いヒットした、『雪は
降る』である。北陸のどんよりとした冬の天候にピッタリの歌詞(作詞:
アダモ、訳詞:安井かずみ)と、シャンソン風のメロディー(作曲:アダモ)
が好きで、良く歌ったものだ。...
https://isabou.net/refresh/yomoyama.asp


━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ いさぼうコラム 待望の書籍化 第3弾! ■

 井上公夫著『歴史的大規模土砂災害地点を歩く(そのV)』好評発売中!

▽いさぼうネットからのご注文は、20%OFF!ご注文はこちら
https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/book/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━


Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.