┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 令和3年1月7日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 令和3年度の建設業界 ★
〜 2021年のキーワードは【多様化】 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明けましておめでとうございます。
今年も建設業界の技術者にとって、重要、かつ、時節にあった情報をいち早く
伝えていくよう努めますので、よろしくお願いいたします。
今年は、未だ終息が見通せないコロナ禍にも関連した、変化が求められる1年に
なりそうです。
まず業務、工事においても、社会のデジタル化の急激な進展に、追随する体制を
充実する必要があります。一律的は整備ではなく、時節にあったIT技術の進歩
に合わせ、自社のワークスタイルを変化させていく必要があります。営業の形も
変わっていくでしょう。打ち合わせや施工管理の形も変わっていくでしょう。
これまでに常識は、非常識ともなりえることも出てくるでしょう。
コロナ禍の影響で、社会資本整備に対するニーズの多様化も生まれます。多様化
する国策に対して、いち早く本質を理解し、受注体制、実施体制を構築させて
いく必要があります。
昨年は好調だった社会資本整備ですが、コロナ禍で使う膨大な予算に、徐々に
押されていくことはやむを得ないかもしれません。
ハード対策からソフト対策への明確な転機となるかもしれません。企業としても
技術者としても多様化が必要です。
建設業界の人で不足は相変わらず続いています。働き方改革における技術者の
いかにして有能な人材を確保するか。そのやり方も多様化してきています。
技術者のやりがい、についても多様化します。
このように我々を取り巻く建設業界も明らかに多様化に向かいます。2021年は
その礎となる年になると思われます。
難しい時代になってきたな〜とも思いますが、考え方を変えれば、企業の新旧
や大小に関係しない、やりがいのある時代ということではないでしょうか。
これらの施策の実効には時間はかかりますが、情報は瞬時に入手できます。
いさぼうネットはそんな情報入手のお手伝いをしたい、必要とされたい、
と切に思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【資格情報早見表】
2021年1月の資格試験トピックスを更新しました。
https://isabou.net/education/qualifying/index.asp
■シリーズコラム『歴史的大規模土砂災害地点を歩く』
第67話 「地形・地質特性からみた沖縄本島中南部の土砂災害」
私は、昭和47年(1972)の沖縄施政返還の翌年に、沖縄県土木部のご依頼に
より、日本工営株式会社が実施した「沖縄県中南部地すべり地及び急傾斜地
調査」の一部を担当しました(沖縄県土木部,1973,井上,1979,井上,1990,
井上ほか,1973)。調査時期は復帰直後で自動車は右側通行であり、日本との
違いを色々な面で経験しました。...
https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/index.asp
■【講習会情報】
2021年の情報を更新しました。
https://isabou.net/event/index.asp
■【知取気亭主人の四方山話】
第911話「本年もご愛読よろしくお願いいたします』」
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は“いさぼう”ならびに
“四方山話”をご愛顧賜り、誠に有り難うございました。お蔭さまで、この
“四方山話”も昨年900話の大台に入り、今年は911話からのスタートとなり
ました。順調にいけば今年の6月には、予想もしなかった19年目に突入する
ことになります。...
https://isabou.net/refresh/yomoyama.asp
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ いさぼうコラム 待望の書籍化 第3弾! ■
井上公夫著『歴史的大規模土砂災害地点を歩く(そのV)』好評発売中!
▽いさぼうネットからのご注文は、20%OFF!ご注文はこちら
https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/book/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.