┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
『いさぼう技術ニュース』 令和2年2月6日号
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 国土交通省の防災は事前対策重視に ★
−事前対策は災害復旧の10倍の費用対効果という試算も−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国土交通省が、防災・減災に向かっての動きを加速しています。
国交省HPの冒頭には重要なお知らせとして以下が掲載されています。
1月21日に「南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策本部」と「水災害に関す
る防災・減災対策本部」を発展的に統合し、「国土交通省 防災・減災対策本部」
を設置しました 。
令和元年では台風第19号により広い範囲で記録的な大雨となり、堤防の決壊等
による浸水被害や土砂災害等の甚大な被害が発生、今も復旧に追われています。
上記の本部は、その名称に”減災”をいれており、災害が発生してから復旧、
というスタンスではなく、事前対策で、災害発生被害をおさえていく方針が明
確となっています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
▽通達、業界ニュース
「国土交通省の防災は事前対策重視に
−事前対策は災害復旧の10倍の費用対効果という試算も−」
https://isabou.net/Convenience/aviso/news_20200206.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ いさぼう今週の更新ページ ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『「大災害にどう備えるか」―令和の大水害と歴史的災害 講演会』
[開催日] :2020年2月14日(金)
[会 場] :信州大学工学部 信州科学技術総合振興センター
[内 容]
(1)「令和元年10月の千曲川水害について」
講師 信州大学工学部准教授 豊田政史 氏
(2)「台風19号災害地をめぐって(長野・宮城)ドローン動画も放映」
講師 (株)ラポーザ 荒井克人 氏
(3)「信州の歴史的大規模災害地を歩く」
講師 (一財)砂防フロンティア整備推進機構 井上公夫 氏
[主 催] :日本技術士会長野県支部・地盤工学会中部支部信州
地盤環境委員会
▽詳細・お申し込みはこちら
https://isabou.net/event/index.asp
■【資格情報早見表】
2020年2月の資格試験トピックスを更新しました。
https://isabou.net/education/qualifying/index.asp
■【知取気亭主人の四方山話】
第863話「危機管理」
前話でも扱った新型コロナウィルスによる感染は、中国必死の対策にも関わ
らず感染者数は増え続け、終息の兆しさえ見せていない。それどころか、感染
拡大の傾向は日を追って顕著になり、2月4日火曜日時点での中国政府の発表に
よれば、中国国内における新型肺炎の患者は既に2万人を越え、死者は425人に
達したという...
https://isabou.net/refresh/yomoyama.asp
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ いさぼうコラム 待望の書籍化 第2弾! ■
井上公夫著『歴史的大規模土砂災害地点を歩く(その2)』好評発売中!
▽いさぼうネットからのご注文は、20%OFF!ご注文はこちら
https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/book/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
Copyright(C) ISABOU. All Rights Reserved.