いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
土木工法カタログ TOP いさぼうネット HOME
K & i ウェブアカデミー
【2023.09.14】
第26回 植物誘導研究会PRESENTS「生物多様性と獣害を考慮したのり面緑化工の現状と解決案の提案」
【2023.08.10】
第25回 「グラウンドアンカー工の設計・施工について」
【2023.06.29】
第24回 「地盤に関する最新技術の紹介」・「大雨や地震で崩れる斜面とその対策」
【2023.06.22】
【有料講習】「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」」
【2023.06.08】
第23回 「地山補強土工による国土強靭化対策 - 自然災害に強い土木構造物を造る -」
【2023.05.12】
【有料講習】「1級土木施工管理技術検定 短期集中講座 第1次検定(試験問題A)対策 〜土工・基礎工編〜」
【2023.05.11】
第22回 「盛土に関する最新情報」
【2023.03.24】
第21回 「落石対策の考え方及び斜面防災製品のご紹介」
【2023.03.02】
第20回 「ものづくり日本大賞(中国経済産業局長賞・製品,技術開発部門)を受賞した革新的な擁壁工法「ガンロック工法」」
【2023.02.09】
第19回 「最新の測量技術とその活用例」
【2023.01.12】
第18回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」
【2022.12.08】
第17回 「国土交通省令和5年度 予算概算要求概要に関する考察」〜 新製品・新工法のご紹介とおたのしみ抽選会 〜
【2022.10.28】
第16回 植物誘導研究会PRESENTS「Stop 法面でのシカの餌場づくり」
【2022.10.13】
第15回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」
【2022.09.08】
第14回 建設土木業向けDXセミナー「高精度測位サービス『ichimill』とAR/MR可視化ソリューション『mixpace』の最新活用事例」・現地踏査や災害時に役に立つツール「写真位置図作成支援ソフト『フォーマップ』」のご紹介
【2022.08.10】
第13回「 下水道事業における雨水流出解析とは? 」
【2022.07.07】
第12回「 地盤に関する最新技術の紹介 」・「砂地盤の液状化現象と土構造物の実務的な地震時残留変形算定法 −最近の大規模地震による液状(流動)化被害の特徴を踏まえて−」
【2022.06.24】
第11回「 切土補強土工法 実施講習会 」・「地山補強土工によるのり面の防災対策」
【2022.05.27】
第10回「 安定計算実施講習会 」 〜「Power SSA PRO」を用いて〜 ほか
【2022.05.12】
第9.5回ドローンを活用した土木・建設技術 −法改正を見据えた活用技術のご紹介−(第9回のウェビナーと同内容のウェビナーを再度開催)
【2022.04.22】
第9回ドローンを活用した土木・建設技術 −法改正を見据えた活用技術のご紹介−
【2022.03.24】
「KFカレッジ&いさぼうネット合同ウェビナー」の名称が「K&i ウェブアカデミー」に変わります!

[ K&iウェブアカデミー 最新の受講案内 ]

      植物誘導研究会PRESENTS
 第26回「生物多様性と獣害を考慮したのり面緑化工の現状と解決案の提案」

日時
2023年9月29日(金)15:00〜16:30(Zoom 開場 14:45)
講習内容

【講師】
 日本緑化工学会斜面緑化研究部会幹事/SPTEC YAMADA
 植物誘導研究会 技術顧問 山田 守 博士(学術)、技術士(森林土木)

【概要】
 2023年5月、日本緑化工学会から「生物多様性に配慮した緑化植物の取り扱い方に関するガイドライン2023」が公開・発表された。これは、外来種による緑化工ではなく、生物多様性保全に配慮した地域性種苗の積極的な活用を推奨するものである。
 また、近年、外来種を導入した緑化工の施工現場では、ニホンジカによる採食・踏み荒し被害やイノシシによる掘起し被害などの獣害が顕在化している。“法面緑化工における生物多様性と獣害”に対する問題意識は、地域によって、人によって、大きく異なっている。
 何が問題なのか、どうすれば良いのか。日本全国で実施した緑化工事のモニタリングで得られた知見を基に分かりやすく解説する。なお、“外来種による緑化工はシカの餌場づくりであること”そして、実は、“地域性種苗を用いることが獣害対策になる”と提案したい。

CPDS・CPD
CPDS:2ユニット
CPD:受講終了・確認後、受講証明書を発行いたします。
会場
オンライン(■使用ツール:Zoom)
受講料
無料

過去のK&iウェブアカデミー一覧

名称開催日申込数
第25回「グラウンドアンカー工の設計・施工について」2023.08.25(金)958
第24回「地盤に関する最新技術の紹介」・「大雨や地震で崩れる斜面とその対策」2023.07.13(木)918
第23回「地山補強土工による国土強靭化対策 - 自然災害に強い土木構造物を造る -」2023.06.23(金)1,016
第22回「盛土に関する最新情報」2023.05.26(金)1,000
第21回落石対策の考え方及び斜面防災製品のご紹介2023.04.28(金)1,091
第20回ものづくり日本大賞(中国経済産業局長賞・製品,技術開発部門)を受賞した革新的な擁壁工法「ガンロック工法」2023.03.17(金)440
第19回「最新の測量技術とその活用例」2023.02.24(金)645
第18回「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」2023.01.27(金)406
第17回「国土交通省令和5年度 予算概算要求概要に関する考察」〜 新製品・新工法のご紹介とおたのしみ抽選会 〜2022.12.23(金)473
第16回植物誘導研究会PRESENTS「Stop 法面でのシカの餌場づくり」2022.11.25(金)457
第15回「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」延期-
第14回建設土木業向けDXセミナー「高精度測位サービス『ichimill』とAR/MR可視化ソリューション『mixpace』の最新活用事例」・現地踏査や災害時に役に立つツール「写真位置図作成支援ソフト『フォーマップ』」のご紹介 2022.09.28(水)517
第13回「下水道事業における雨水流出解析とは?」2022.08.26(金)431
第12回「地盤に関する最新技術の紹介」・「砂地盤の液状化現象と土構造物の実務的な地震時残留変形算定法 −最近の大規模地震による液状(流動)化被害の特徴を踏まえて−」2022.07.22(金)511
第11回「切土補強土工法 実施講習会」・「地山補強土工によるのり面の防災対策」2022.06.24(金)630
第10回「安定計算実施講習会」〜「Power SSA PRO」を用いて〜ほか2022.05.27(金)533
第9.5回「ドローンを活用した土木・建設技術」-法改正を見据えた活用技術のご紹介-2022.05.12(木)-
第9回「ドローンを活用した土木・建設技術」-法改正を見据えた活用技術のご紹介-2022.04.22(金)957
第8回「液状化の基礎」-メカニズム・判定法から対策工法まで-2022.03.18(金)419
第7回「気候変動を踏まえた下水道における浸水対策と下水道を取り巻く現状と課題」2022.02.25(月)324
第6回「土構造物の維持管理と災害対応いつ・どんな情報があればいいのか」2022.01.27(木)438
第5回「国土交通省令和4年度 予算概算要求概要に関する考察」2021.12.24(金)348
第4回「のり面緑化用種子の現状『最新版』」〜市場単価主体種子から地域性種苗まで〜2021.11.26(金)276
第3回「3次元地盤BIM/CIMセミナー」 〜 3次元点群作成から斜面対策工の配置まで〜2021.10.22(金)472
第2回「仮設土留め工の基礎」-地盤調査結果から想定される設計・施工上の課題とその対策-2021.09.24(金)365
第1回「国土強靭化に向けて」(その1)-自然災害に強い土構造物を造る-2021.08.25(水)293

[ 過去のK&iウェブアカデミー・有料講習一覧 ]

開催日名称
2023.07.27(木) 「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」」
2022.06.24(金) 「1級土木施工管理技術検定 短期集中講座 第1次検定(試験問題A)対策 〜土工・基礎工編〜」
2022.05.27(金) 【第11回・第1部】初級編!はじめて「補強土」を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」 〜「補強土」を用いて〜
2022.05.27(金) 【第10回・第1部】「安定計算実施講習会」〜「Power SSA PRO」を用いて〜
お問い合わせ
株式会社ケイエフ KFカレッジ
〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町8丁7番7号
Tel:072-232-6060 Email:seminar@norimen.com

いさぼうネット(五大開発株式会社)
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
Tel:076-240-9587 E-mail:sales@isabou.net

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.