いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら

K&i ウェブアカデミー

[ お知らせ ]

【2025.06.12】
【有料講習】7/11開催「AIを使うから作るにシフトする実践的アプローチ」
【2025.06.05】
第48回 「「空中から宇宙から“見る・見える”災害対応」〜地すべり地形判読とSAR衛星データの活用〜」
【2025.05.15】
【有料講習】6/13開催「− 初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け −「切土補強土工法 実施講習会」」
【2025.05.08】
第47回 「盛土崩壊 その実践的アプローチ 〜対策・復旧工法例の紹介〜」
【2025.04.10】
第46回 「匠の知恵 ベテラン技術者の経験を学ぶ 〜歴史的大規模土砂災害と斜面対策工設計における時間軸など〜」
【2025.03.06】
第45回 「続・失敗事例から学ぶ地盤問題解決方法」
【2025.02.27】
【有料講習】「基礎から分かる!AIのいろは」
【2025.02.06】
第44回 「その設計、大丈夫? 〜地盤に学ぶ失敗の事例、作図ミス軽減の提案〜」
【2025.01.09】
第43回 「「落石対策技術の最新動向」〜実物実験・新製品・評価シート・施工性・防錆性・エネルギー吸収など〜」
【2024.12.05】
第42回 「使える防災対策 〜モルタル法面の補強と落石予防工〜」
【2024.10.31】
第41回 植物誘導研究会PRESENTS「法面緑化の調査、設計・施工および植生モニタリング−市場単価方式の法面緑化工は外国産の種子しか利用できない−」
【2024.10.10】
第40回 「地域生態系・生物多様性など、最新の緑化に関する話題と緑化技術に関する講演」
【2024.09.05】
第39回 「法面抑止工の反力体に関する技術的着目点と、侵食防止に関する講習」
【2024.08.01】
第38回 「グラウンドアンカーとその維持管理に関する講習会」
【2024.07.11】
第37回 「使える防災対策 〜落石対策工&錆びないグラウンドアンカー〜」
【2024.06.20】
【有料講習】「− 初級編!はじめて「補強土」を使用される方向け−「切土補強土工法 実施講習会」」
【2024.05.30】
第36回 「地山補強土工法に関する講習会」
【2024.05.02】
第35回 「盛土に関する技術講習」
【2024.04.04】
第34回 特別講演「令和6年能登半島地震の被害状況」と「落石対策等に関する技術紹介」
【2024.03.05】
第33回 「最新の測位技術と活用できる!3次元点群」
【2024.02.01】
第32回 「はじめてのBIM/CIMとBIM/CIM成果品のデータ形式」
【2023.12.21】
第31回 「一歩先を見据えたICT活用技術」UAV測量で工事点数UP
【2023.11.30】
第30回 「土木資材技術情報」〜防災・災害防除に関する技術提案とおたのしみ抽選会〜
【2023.11.09】
第28回 「モルタル法面に関する技術紹介 」
【2023.11.02】
第29回 東京製綱(株)PRESENTS「自然災害から守る安心・安全・環境に配慮した工法の紹介」
【2023.10.12】
第27回 「自然災害(豪雨・地震)による盛土被害について−何故、宅地盛土は地震・豪雨に弱いのか?− 」
【2023.09.14】
第26回 植物誘導研究会PRESENTS「生物多様性と獣害を考慮したのり面緑化工の現状と解決案の提案」
【2023.08.10】
第25回 「グラウンドアンカー工の設計・施工について」
【2023.06.29】
第24回 「地盤に関する最新技術の紹介」・「大雨や地震で崩れる斜面とその対策」
【2023.06.22】
【有料講習】「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」」
【2023.06.08】
第23回 「地山補強土工による国土強靭化対策 - 自然災害に強い土木構造物を造る -」
【2023.05.12】
【有料講習】「1級土木施工管理技術検定 短期集中講座 第1次検定(試験問題A)対策 〜土工・基礎工編〜」
【2023.05.11】
第22回 「盛土に関する最新情報」
【2023.03.24】
第21回 「落石対策の考え方及び斜面防災製品のご紹介」
【2023.03.02】
第20回 「ものづくり日本大賞(中国経済産業局長賞・製品,技術開発部門)を受賞した革新的な擁壁工法「ガンロック工法」」
【2023.02.09】
第19回 「最新の測量技術とその活用例」
【2023.01.12】
第18回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」
【2022.12.08】
第17回 「国土交通省令和5年度 予算概算要求概要に関する考察」〜 新製品・新工法のご紹介とおたのしみ抽選会 〜
【2022.10.28】
第16回 植物誘導研究会PRESENTS「Stop 法面でのシカの餌場づくり」
【2022.10.13】
第15回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」
【2022.09.08】
第14回 建設土木業向けDXセミナー「高精度測位サービス『ichimill』とAR/MR可視化ソリューション『mixpace』の最新活用事例」・現地踏査や災害時に役に立つツール「写真位置図作成支援ソフト『フォーマップ』」のご紹介
【2022.08.10】
第13回「 下水道事業における雨水流出解析とは? 」
【2022.07.07】
第12回「 地盤に関する最新技術の紹介 」・「砂地盤の液状化現象と土構造物の実務的な地震時残留変形算定法 −最近の大規模地震による液状(流動)化被害の特徴を踏まえて−」
【2022.06.24】
第11回「 切土補強土工法 実施講習会 」・「地山補強土工によるのり面の防災対策」
【2022.05.27】
第10回「 安定計算実施講習会 」 〜「Power SSA PRO」を用いて〜 ほか
【2022.05.12】
第9.5回ドローンを活用した土木・建設技術 −法改正を見据えた活用技術のご紹介−(第9回のウェビナーと同内容のウェビナーを再度開催)
【2022.04.22】
第9回ドローンを活用した土木・建設技術 −法改正を見据えた活用技術のご紹介−
【2022.03.24】
「KFカレッジ&いさぼうネット合同ウェビナー」の名称が「K&i ウェブアカデミー」に変わります!

[ K&iウェブアカデミー 最新の受講案内 ]

【有料講習】「AIを使うから作るにシフトする実践的アプローチ」

日時 2025年7月11日(金)13:30〜15:50 (Zoom 開場 13:15)
講習内容
  • 1.「AI開発の本質的かつ実践的なテクニック大放出!
       えっ!こんなことまで言っちゃうの?」
    (120分)

    【講師】
    五大開発株式会社
    技術研究所
    主任研究員 荒木 光一
    【概要】
    本講習では土木分野におけるAI開発の流れと実例を紹介します。ChatGPTを代表とする既存AIを用いた省力化・効率化が進む一方で、道路管理やインフラ管理など、ある事柄に特化したAI開発もまだまだ需要があり、重要性は増しています。本講習ではAI技術の説明だけでなく、ビジネスに繋がり、成功するように、AI開発の中での注意点やテクニックについてお話させていただきます。
  • 2.「自動車認識AIソフトの開発」(15分)

    【講師】
    株式会社藤井基礎設計事務所
    基礎設計室
    主任 新宮 直人
    【概要】
    当社が開発を進めている自動車AI画像認識システムの全体像と、実務適用における最新の成果および課題についてご紹介します。
CPDS・CPD CPDS:申請中
CPD:準備中
会場 オンライン(■使用ツール:Zoom)
受講料 ¥5,500(税込)

【第48回】「「空中から宇宙から“見る・見える”災害対応」
〜地すべり地形判読とSAR衛星データの活用〜」

日時 2025年6月20日(金)14:00〜15:35 (Zoom 開場 13:45)
講演内容
  • 1.「地すべり災害時の地形の捉え方」(60分)

    【講師】
    日本工営株式会社 シニアエンジニア
    弘前大学名誉教授
    檜垣 大助 先生
    【概要】
    ”地すべり地形”は、再活動性の点から斜面災害発生に関係する。地すべり地形の判読には、それ以外の地形との区分が必要で、ここでは、高解像度地形図や空中写真の判読で、山地の中から地すべりの範囲や活動性などを見ていく手法について説明する。
  • 2.「調査の効率化と意思決定を支援するSAR衛星データ活用術」(25分)

    【講師】
    日本工営株式会社
    基盤技術事業本部衛星情報サービスセンター
    センター長徳永 博
    【概要】
    LIANA®は、SAR衛星データを活用して、斜面・地盤やインフラの経年変化を過去に遡ってモニタリングできるサービスです。インフラ事業者、建設コンサルタント、建設会社など、幅広い分野の皆様にご利用いただいています。
    「観測期間が短く、変動範囲を特定できない」「調査対象範囲の判断に時間がかかる」「調査をもっと効率的に行いたい」―こうした課題に直面されたご経験はありませんか?
    LIANAは、低コストかつ定額制で、これらの課題解決を支援し、迅速かつ的確な意思決定をサポートします。
    本ウェビナーでは、LIANAの特長に加え、令和6年能登半島地震災害における活用事例などを交えながら、実際の導入効果をご紹介します。
    https://liana-mesh.com/
CPDS・CPD CPDS:2ユニット
CPD:受講終了・確認後、受講証明書を無料で発行いたします。
会場 オンライン(■使用ツール:Zoom)
受講料 無料(要事前申込)

【有料講習】− 初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け −
「切土補強土工法 実施講習会」

日時 2025年6月13日(金)13:30〜16:30 (Zoom 開場 13:15)
講習内容
  • − 初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け −
    「切土補強土工法 実施講習会」 (180分)

    【講師】
    五大開発株式会社
     システム技術部 木村 武雄
    【概要】
    この度、K&iウェブアカデミーでは、有料講習会を実施いたします。
    本セミナーは、これから法面設計される方、はじめて補強鉄筋工を計算される方を対象に、切土補強土工法計算システム『補強土』を用いて、のり面の安定計算から補強材の配置までの計算を行う講習会です。
    特に、「まずは教えてもらう方が早い」、「マニュアルだけではわからない」、「実際に操作をしながら覚えたい」という方はもちろん。「教えたいが時間が確保できない」など指導面でお悩みを持つ方にも必見です。
    当日は、切土補強土工法への理解を深めていただいた後、講師の操作をご覧になりながら、実際に『補強土』を操作していただきます。
CPDS・CPD CPDS:3ユニット
CPD:受講終了・確認後、受講証明書を無料で発行いたします。
会場 オンライン(■使用ツール:Zoom)
受講料 ¥5,500(税込)
▲ページトップへ戻る

[ 過去のK&iウェブアカデミー一覧 ]

ウェブアカデミー一覧 無料
名称 開催日 申込数
第47回 「盛土崩壊 その実践的アプローチ 〜対策・復旧工法例の紹介〜」

 1.大阪大学 名誉教授 常田 賢一 先生
 2.壁式改良工法研究会 駒延 勝広 氏
 3.共和ハーモテック株式会社 開発技術部 商品開発室 室長 藤木 孝則 氏

2025.05.23(金)
第46回 「匠の知恵 ベテラン技術者の経験を学ぶ 〜歴史的大規模土砂災害と斜面対策工設計における時間軸など〜」

 1.一般財団法人砂防フロンティア整備推進機構 専門研究員 井上 公夫 氏
 2.長寿補強土(株) 代表取締役社長 三田 和朗 氏

2025.04.25(金)
第45回 「続・失敗事例から学ぶ地盤問題解決方法」

 1.(有)太田ジオリサーチ 相談役 太田 英将 氏

2025.03.21(金)
第44回 「その設計、大丈夫? 〜地盤に学ぶ失敗の事例、作図ミス軽減の提案〜」

 1.(有)太田ジオリサーチ 相談役 太田 英将 氏
 2.五大開発(株) システム技術部 開発課 三浦 雅俊

2025.02.21(金)
第43回 「落石対策技術の最新動向」〜実物実験・新製品・評価シート・施工性・ 防錆性・エネルギー吸収など〜」

 1.(株)ニップロ 代表取締役 加賀山 肇 氏
 2.東亜グラウト工業(株) 防災グループ 技術開発部 奥田 峻 氏
 3.前田工繊(株) 斜面環境保全推進部 主任 岡島 徹 氏

2025.01.24(金)
第42回 「使える防災対策 〜モルタル法面の補強と落石予防工〜」

【第1部】
 五大開発株式会社 企画営業部 関家 史郎

【第2部】
 1.(株)クラレ 繊維資材事業部 東京原料資材部 原料資材課 松下 真由子 氏
 2.丸ス産業(株) 常務取締役 加藤 十良 氏

2024.12.20(金)
第41回 植物誘導研究会PRESENTS「法面緑化工の調査、設計・施工および植生モニタリング−市場単価方式の法面緑化工は外国産の種子しか利用できない−」

SPTEC・YAMADA/東京農業大学客員研究員
植物誘導研究会 技術顧問 山田 守 博士(学術)、技術士(森林土木)

2024.11.15(金)
第40回 「地域生態系・生物多様性など、最新の緑化に関する話題と緑化技術に関する講演」

1.斜面樹林化技術協会 技術委員/東興ジオテック(株) 技術本部 技術開発部
 RSセンター所長/日本緑化工学会 理事 小野 幸菜 氏

2.東興ジオテック(株) 技術本部 技術開発部 小澤 信彦 氏

2024.10.25(金)
第39回 「法面抑止工の反力体に関する技術的着目点と、侵食防止に関する講習」

1.塩田開発(株) 代表取締役 塩井 隆夫 氏

2.(株)ダイクレ 景観営業部・課長 小路 正樹 氏

3.多機能フィルター(株) 営業副本部長 結城 清治 氏

2024.09.20(金)
第38回 「グラウンドアンカーとその維持管理に関する講習会」

1.三重大学 理事・副学長 酒井 俊典 先生

2.(株)エスイー 環境防災部 次長 早川 道洋 氏

3.KTB協会 技術担当 福地 啓太 氏

2024.08.22(木)
第37回 「使える防災対策 〜落石対策工&錆びないグラウンドアンカー〜」

【第1部】
 1.国土防災技術(株) 営業本部 法人営業部 企画広報課 係長 今野 唯 氏  
 2.サンスイ・ナビコ(株)
   国土防災技術(株) 営業本部 法人営業部 企画広報課 課長補佐 田中 真央 氏
 3.三信建設工業(株) 営業本部 技術営業部 課長代理 篠原 洋子 氏
 4.日特建設(株) 事業本部 技術営業部 主任 矢野 杏奈 氏

【第2部】
 1.東京製綱(株)エンジニアリング事業部 名古屋支店 マネージャー 金子 則夫 氏
 2.東京製綱インターナショナル(株) 営業企画部長 榎本 剛 氏

2024.07.25(木)
第36回 「地山補強土工法に関する講習会」

1.ライト工業(株) 施工技術本部 防災技術部 別府 正顕 氏

2.ヒロセ補強土(株) 西日本開発営業部 部長 河賀 幸栄 氏

3.長寿補強土(株) 代表取締役社長 三田 和朗 氏

2024.06.21(金)
第35回 「盛土に関する技術講習」

1.(株)弘洋第一コンサルタンツ 東京支社 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2.エターナルプレザーブ(株) (一社)ジオシンセティックス変形抑制工法研究会
 久保 幹男 氏

2024.05.17(金)
第34回 特別講演「令和6年能登半島地震の被害状況」と「落石対策等に関する技術紹介」

1.独立行政法人 国立高等専門学校機構 石川工業高等専門学校 環境都市工学科
 新保 泰輝 准教授

2.東亜グラウト工業(株) 防災グループ 技術開発室 梅沢 広幸 氏

3.岐阜MEの会 斜面防災に関する専門部会 古田 佳寛 氏

2024.04.19(金)
第33回 「最新の測位技術と活用できる!3次元点群」

1.第一工科大学 工学部環境エネルギー工学科 田中 龍児 教授

2.五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2024.03.22(金)
第32回 「はじめてのBIM/CIMとBIM/CIM成果品のデータ形式」

川田テクノシステム(株) 営業本部事業推進部 尾畑 圭一 氏

2024.02.16(金)
第30回 「土木資材技術情報」〜防災・災害防除に関する技術提案とおたのしみ抽選会〜

1.(株)エスイー 営業本部 環境防災部 井田 晃司 氏

2.東亜グラウト工業(株) 防災グループ 櫻井 哲弥 氏

3.(株)ライテク名古屋事務所 坪井 達啓 氏

4.フリー工業(株) 建材営業部 西澤 睦博 氏

2023.12.22(金)
第29回 東京製綱(株)PRESENTS「自然災害から守る安心・安全・環境に配慮した工法の紹介」

1.東京製綱(株) エンジニアリング事業部 道路部 マネージャー 堀 辰嘉 氏

2.東京製綱(株) エンジニアリング事業部 仙台支店 マネージャー 西本 尚平 氏

3.東京製綱(株) エンジニアリング事業部 技術部技術開発グループ マネージャー
 高橋 利延 氏

2023.12.8(金)
第28回 「モルタル法面に関する技術紹介」

1.ライト工業(株) 施工技術本部 防災技術部 別府 正顕 氏

2.(株)クラレ 繊維資材事業部 東京原料資材部 原料資材課 松下 真由子 氏

3.五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2023.11.24(金)
第27回 「自然災害(豪雨・地震)による盛土被害について−何故、宅地盛土は地震・豪雨に弱いのか?−」

(株)弘洋第一コンサルタンツ 東京支社 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2023.10.27(金)
第26回 植物誘導研究会PRESENTS「生物多様性と獣害を考慮したのり面緑化工の現状と解決案の提案」

日本緑化工学会斜面緑化研究部会幹事/SPTEC YAMADA
植物誘導研究会 技術顧問 山田 守 博士(学術)、技術士(森林土木)

2023.09.29(金)
第25回 「グラウンドアンカー工の設計・施工について」

【第1部】日特建設(株) 事業本部 技術営業部長 池田 淳 氏

【第2部】

 1.(株)エスイー 営業本部 環境防災部 久米田 大樹 氏

 2.弘和産業(株) 営業技術部 技術顧問 川崎 廣貴 氏

 3.KTB協会 広報担当 榎田 宏太 氏

2023.08.25(金)
第24回 「地盤に関する最新技術の紹介」・「大雨や地震で崩れる斜面とその対策」

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

【第2部】(有)太田ジオリサーチ 相談役 太田 英将 氏

2023.07.13(木)
第23回 「地山補強土工による国土強靭化対策 - 自然災害に強い土木構造物を造る -」

(株)弘洋第一コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2023.06.23(金)
第22回 「盛土に関する最新情報」

1.NEXCO西日本コンサルタンツ(株) 本社 道路技術部 松川 耕治 氏

2.岡三リビック(株) プロジェクト営業部 島田 貴臣 氏

3.五大開発(株) 技術本部 藤原 大佑

2023.05.26(金)
第21回 落石対策の考え方及び斜面防災製品のご紹介

東京製綱(株) エンジニアリング事業部 仙台支店 マネージャー 西本 尚平 氏

2023.04.28(金)
第20回 ものづくり日本大賞(中国経済産業局長賞・製品,技術開発部門)を受賞した革新的な擁壁工法「ガンロック工法」

(株)ケイズラブ 代表取締役 博士(工学)・技術士(建設・応用理学)・山口大学講師(非常勤)河内 義文 氏

2023.03.17(金)
第19回 「最新の測量技術とその活用例」

第一工科大学 環境エネルギー工学科 田中 龍児 教授

RTK研究会  技術員 石澤 直樹 様

2023.02.24(金)
第18回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」

(株)日水コン コンサルティング本部 担当部長
(株)NSCテック 技術推進室副室長 大峰 秀一 氏

2023.01.27(金)
第17回 「国土交通省令和5年度 予算概算要求概要に関する考察」〜 新製品・新工法のご紹介とおたのしみ抽選会 〜

【第1部】

 1.(株)エスイー 環境防災部 井田 晃司 氏

 2.積水化学工業(株) 環境・ライフラインカンパニー 機能材事業部 櫻井 和人 氏

 3.(株)トーエス 大阪支店 支店長 寺田 圭志 氏

 4.前田工繊(株) 斜面環境保全推進部 宇佐美 文博 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家史郎

2022.12.23(金)
第16回 植物誘導研究会PRESENTS「Stop 法面でのシカの餌場づくり」

日本緑化工学会斜面緑化研究部会幹事/SPTEC YAMADA
植物誘導研究会 技術顧問 山田 守 博士(学術),技術士(森林土木)

2022.11.25(金)
第15回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」

(株)日水コン コンサルティング本部 担当部長
(株)NSCテック 技術推進室副室長 大峰 秀一 氏

延期
第14回 建設土木業向けDXセミナー「高精度測位サービス『ichimill』とAR/MR可視化ソリューション『mixpace』の最新活用事例」・現地踏査や災害時に役に立つツール「写真位置図作成支援ソフト『フォーマップ』」のご紹介

【第1部】

ソフトバンク(株) サービス企画技術本部 事業推進統括部 事業推進1部
 サービス推進1課 狩野 恋那 氏

SB C&S(株) AR/VR/MRソリューション担当 プロジェクトマネージャー 遠藤 文昭 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2022.09.28(水)
第13回 「下水道事業における雨水流出解析とは?」

(株)NSCテック 計画解析部 中島大斗 氏

2022.08.26(金)
第12回 「地盤に関する最新技術の紹介」・「砂地盤の液状化現象と土構造物の実務的な地震時残留変形算定法 −最近の大規模地震による液状(流動)化被害の特徴を踏まえて−」

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家史郎

【第2部】(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2022.07.22(金)
第11回 「切土補強土工法 実施講習会」・「地山補強土工によるのり面の防災対策」

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家史郎

【第2部】(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2022.06.24(金)
第10回 「安定計算実施講習会」〜「Power SSA PRO」を用いて〜ほか

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

【第2部】ウムヴェルト(株) 松方 健治 氏、五大開発(株) 企画営業部 服部 克典

2022.05.27(金)
第9.5回 「ドローンを活用した土木・建設技術」-法改正を見据えた活用技術のご紹介-

コアラデグリーン(株) 専務取締役 (一社)京都ドローン協会 代表理事 中田 順一 氏

2022.05.12(木)
第9回 「ドローンを活用した土木・建設技術」-法改正を見据えた活用技術のご紹介-

コアラデグリーン(株) 専務取締役 (一社)京都ドローン協会 代表理事 中田 順一 氏

2022.04.22(金)
第8回 「液状化の基礎」-メカニズム・判定法から対策工法まで-

【第1部】(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2022.03.18(金)
第7回 「気候変動を踏まえた下水道における浸水対策と下水道を取り巻く現状と課題」

(株)日水コン コンサルタント本部 技術顧問 金 成秀 氏

2022.02.25(月)
第6回 「土構造物の維持管理と災害対応いつ・どんな情報があればいいのか」

岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター 教授 沢田 和秀 氏

2022.01.27(木)
第5回 「国土交通省令和4年度 予算概算要求概要に関する考察」

【第1部】

 1. 災対新技術研究会 谷口 允哉 氏

 2. 日新産業(株) 長沼 寛 氏

 3. 前田工繊(株) 吉田 眞輝 氏

 4. 亜細亜防災協会 事務局 (株)ライテク 難波 正和 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2021.12.24(金)
第4回 「のり面緑化用種子の現状『最新版』」〜市場単価主体種子から地域性種苗まで〜

紅大貿易(株) 技術部長 吉原 敬嗣 氏

2021.11.26(金)
第3回 「3次元地盤BIM/CIMセミナー」 〜 3次元点群作成から斜面対策工の配置まで〜

五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2021.10.22(金)
第2回 「仮設土留め工の基礎」-地盤調査結果から想定される設計・施工上の課題とその対策-

(株)弘洋コンサルタンツ 技師長、いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2021.09.24(金)
第1回 「国土強靭化に向けて」(その1)-自然災害に強い土構造物を造る-

前RRR 工法協会 事務局長 岡本 正広 氏

2021.08.25(水)
▲ページトップへ戻る
ウェブアカデミー一覧 受講料:有料
開催日 名称
2025.04.11(金) 「基礎から分かる!AIのいろは」

五大開発(株) 技術研究所 主任研究員 荒木 光一

日本工営(株) 中央研究所 先端研究センター 古木 宏和 氏

2024.07.12(金) 「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」

五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

五大開発(株) システム技術部 木村 武雄

2024.01.26(金) 【第31回】「一歩先を見据えた ICT 活用技術」UAV 測量で工事点数UP

コアラデグリーン(株) 代表取締役 (一社)京都ドローン協会 代表理事 中田 順一 氏

2023.07.27(木) 「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」

(一社)全国特定法面保護協会 技術部長 伊藤 正博 氏(技術士)

五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2023.06.02(金) 「1級土木施工管理技術検定 短期集中講座 第1次検定(試験問題A)対策 〜土工・基礎工編〜」

(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 博士(工学)、技術士(総合技術監理部門,建設部門)1級土木施工管理技士 岡本 正広 氏

2022.06.24(金) 【第11回・第1部】初級編!はじめて「補強土」を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」 〜「補強土」を用いて〜

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2022.05.27(金) 【第10回・第1部】「安定計算実施講習会」〜「Power SSA PRO」を用いて〜

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

【第2部】ウムヴェルト(株) 松方 健治 氏、五大開発(株) 企画営業部 服部 克典

▲ページトップへ戻る

[ お問い合わせ ]

株式会社ケイエフ KFカレッジ
〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町8丁7番7号
Tel:0570-016060(ナビダイヤル) Email:seminar@norimen.com

いさぼうネット(五大開発株式会社)
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
Tel:076-240-9588 E-mail:sales@isabou.net

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.