いさぼうネット
賛助会員一覧
こんにちはゲストさん

登録情報変更(パスワード再発行)

  • rss配信いさぼうネット更新情報はこちら
K & i ウェブアカデミー
【2025.01.09】
第43回 「「落石対策技術の最新動向」〜実物実験・新製品・評価シート・施工性・防錆性・エネルギー吸収など〜」
【2024.12.05】
第42回 「使える防災対策 〜モルタル法面の補強と落石予防工〜」
【2024.10.31】
第41回 植物誘導研究会PRESENTS「法面緑化の調査、設計・施工および植生モニタリング−市場単価方式の法面緑化工は外国産の種子しか利用できない−」
【2024.10.10】
第40回 「地域生態系・生物多様性など、最新の緑化に関する話題と緑化技術に関する講演」
【2024.09.05】
第39回 「法面抑止工の反力体に関する技術的着目点と、侵食防止に関する講習」
【2024.08.01】
第38回 「グラウンドアンカーとその維持管理に関する講習会」
【2024.07.11】
第37回 「使える防災対策 〜落石対策工&錆びないグラウンドアンカー〜」
【2024.06.20】
【有料講習】「− 初級編!はじめて「補強土」を使用される方向け−「切土補強土工法 実施講習会」」
【2024.05.30】
第36回 「地山補強土工法に関する講習会」
【2024.05.02】
第35回 「盛土に関する技術講習」
【2024.04.04】
第34回 特別講演「令和6年能登半島地震の被害状況」と「落石対策等に関する技術紹介」
【2024.03.05】
第33回 「最新の測位技術と活用できる!3次元点群」
【2024.02.01】
第32回 「はじめてのBIM/CIMとBIM/CIM成果品のデータ形式」
【2023.12.21】
第31回 「一歩先を見据えたICT活用技術」UAV測量で工事点数UP
【2023.11.30】
第30回 「土木資材技術情報」〜防災・災害防除に関する技術提案とおたのしみ抽選会〜
【2023.11.09】
第28回 「モルタル法面に関する技術紹介 」
【2023.11.02】
第29回 東京製綱(株)PRESENTS「自然災害から守る安心・安全・環境に配慮した工法の紹介」
【2023.10.12】
第27回 「自然災害(豪雨・地震)による盛土被害について−何故、宅地盛土は地震・豪雨に弱いのか?− 」
【2023.09.14】
第26回 植物誘導研究会PRESENTS「生物多様性と獣害を考慮したのり面緑化工の現状と解決案の提案」
【2023.08.10】
第25回 「グラウンドアンカー工の設計・施工について」
【2023.06.29】
第24回 「地盤に関する最新技術の紹介」・「大雨や地震で崩れる斜面とその対策」
【2023.06.22】
【有料講習】「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」」
【2023.06.08】
第23回 「地山補強土工による国土強靭化対策 - 自然災害に強い土木構造物を造る -」
【2023.05.12】
【有料講習】「1級土木施工管理技術検定 短期集中講座 第1次検定(試験問題A)対策 〜土工・基礎工編〜」
【2023.05.11】
第22回 「盛土に関する最新情報」
【2023.03.24】
第21回 「落石対策の考え方及び斜面防災製品のご紹介」
【2023.03.02】
第20回 「ものづくり日本大賞(中国経済産業局長賞・製品,技術開発部門)を受賞した革新的な擁壁工法「ガンロック工法」」
【2023.02.09】
第19回 「最新の測量技術とその活用例」
【2023.01.12】
第18回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」
【2022.12.08】
第17回 「国土交通省令和5年度 予算概算要求概要に関する考察」〜 新製品・新工法のご紹介とおたのしみ抽選会 〜
【2022.10.28】
第16回 植物誘導研究会PRESENTS「Stop 法面でのシカの餌場づくり」
【2022.10.13】
第15回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」
【2022.09.08】
第14回 建設土木業向けDXセミナー「高精度測位サービス『ichimill』とAR/MR可視化ソリューション『mixpace』の最新活用事例」・現地踏査や災害時に役に立つツール「写真位置図作成支援ソフト『フォーマップ』」のご紹介
【2022.08.10】
第13回「 下水道事業における雨水流出解析とは? 」
【2022.07.07】
第12回「 地盤に関する最新技術の紹介 」・「砂地盤の液状化現象と土構造物の実務的な地震時残留変形算定法 −最近の大規模地震による液状(流動)化被害の特徴を踏まえて−」
【2022.06.24】
第11回「 切土補強土工法 実施講習会 」・「地山補強土工によるのり面の防災対策」
【2022.05.27】
第10回「 安定計算実施講習会 」 〜「Power SSA PRO」を用いて〜 ほか
【2022.05.12】
第9.5回ドローンを活用した土木・建設技術 −法改正を見据えた活用技術のご紹介−(第9回のウェビナーと同内容のウェビナーを再度開催)
【2022.04.22】
第9回ドローンを活用した土木・建設技術 −法改正を見据えた活用技術のご紹介−
【2022.03.24】
「KFカレッジ&いさぼうネット合同ウェビナー」の名称が「K&i ウェブアカデミー」に変わります!
[ K&iウェブアカデミー 最新の受講案内 ]

【第43回】「「落石対策技術の最新動向」〜実物実験・新製品・評価シート・施工性・
防錆性・エネルギー吸収など〜」

日時
2025年1月24日(金)15:00〜16:30(Zoom 開場 14:45)
講演内容
1.「落石防護工の性能照査実験「評価シート」の評価」(30分)

【講師】
 株式会社ニップロ
  代表取締役 加賀山 肇

【概要】
平成29年12月に落石対策便覧が改訂され、従来型以外の落石防護工は実物実験による性能照査が必須となりました。実験結果は、総括表「評価シート」に整理し、詳細は「報告書」にとりまとめることが明記されています。
講演の内容は、「評価シート」と「報告書」整備されているか否かだけでなく、各々が、その内容を評価したうえで工法を適用することが重要だよ!といったものです。

2.「東亜グラウト工業の斜面防災技術」(25分)

【講師】
 東亜グラウト工業株式会社
  防災グループ 技術開発部 奥田 峻

【概要】
■柔構造物工法全般の概要ならびにその仕組みについての説明
■東亜グラウト工業の落石対策技術を含めた斜面防災技術の説明

3.「災害からの復旧・復興時に適用できる斜面対策資材「ネイチャーネット」
  「プララス網」のご紹介」(25分)

【講師】
 前田工繊株式会社
  斜面環境保全推進部 主任 岡島 徹

【概要】
前田工繊が得意とする繊維製資材から2製品をご紹介します。「ネイチャーネット」は、高エネルギー吸収型落石対策用ネットであり、落石対策の防護柵として、工事用安全対策の仮設から復旧後の本設用途として設置することが可能です。「プララス網」は、施工性・防錆性・付着性に優れた、吹付工に適用できるプラスチック製ラス網であり、2024年に販売開始・NETIS登録を行った新製品です。

CPDS・CPD
CPDS:2ユニット
CPD:受講終了・確認後、受講証明書を発行いたします。
会場
オンライン(■使用ツール:Zoom)
受講料
無料
[ 過去のK&iウェブアカデミー一覧 ]
ウェブアカデミー一覧 無料
名称 開催日 申込数
第42回 「使える防災対策 〜モルタル法面の補強と落石予防工〜」

【第1部】
 五大開発株式会社 企画営業部 関家 史郎

【第2部】
 1.(株)クラレ 繊維資材事業部 東京原料資材部 原料資材課 松下 真由子 氏
 2.丸ス産業(株) 常務取締役 加藤 十良 氏

2024.12.20(金) 1,057
第41回 植物誘導研究会PRESENTS「法面緑化工の調査、設計・施工および植生モニタリング−市場単価方式の法面緑化工は外国産の種子しか利用できない−」

SPTEC・YAMADA/東京農業大学客員研究員
植物誘導研究会 技術顧問 山田 守 博士(学術)、技術士(森林土木)

2024.11.15(金) 927
第40回 「地域生態系・生物多様性など、最新の緑化に関する話題と緑化技術に関する講演」

1.斜面樹林化技術協会 技術委員/東興ジオテック(株) 技術本部 技術開発部
 RSセンター所長/日本緑化工学会 理事 小野 幸菜 氏

2.東興ジオテック(株) 技術本部 技術開発部 小澤 信彦 氏

2024.10.25(金) 901
第39回 「法面抑止工の反力体に関する技術的着目点と、侵食防止に関する講習」

1.塩田開発(株) 代表取締役 塩井 隆夫 氏

2.(株)ダイクレ 景観営業部・課長 小路 正樹 氏

3.多機能フィルター(株) 営業副本部長 結城 清治 氏

2024.09.20(金) 1,199
第38回 「グラウンドアンカーとその維持管理に関する講習会」

1.三重大学 理事・副学長 酒井 俊典 先生

2.(株)エスイー 環境防災部 次長 早川 道洋 氏

3.KTB協会 技術担当 福地 啓太 氏

2024.08.22(木) 1,199
第37回 「使える防災対策 〜落石対策工&錆びないグラウンドアンカー〜」

【第1部】
 1.国土防災技術(株) 営業本部 法人営業部 企画広報課 係長 今野 唯 氏  
 2.サンスイ・ナビコ(株)
   国土防災技術(株) 営業本部 法人営業部 企画広報課 課長補佐 田中 真央 氏
 3.三信建設工業(株) 営業本部 技術営業部 課長代理 篠原 洋子 氏
 4.日特建設(株) 事業本部 技術営業部 主任 矢野 杏奈 氏

【第2部】
 1.東京製綱(株)エンジニアリング事業部 名古屋支店 マネージャー 金子 則夫 氏
 2.東京製綱インターナショナル(株) 営業企画部長 榎本 剛 氏

2024.07.25(木) 1,199
第36回 「地山補強土工法に関する講習会」

1.ライト工業(株) 施工技術本部 防災技術部 別府 正顕 氏

2.ヒロセ補強土(株) 西日本開発営業部 部長 河賀 幸栄 氏

3.長寿補強土(株) 代表取締役社長 三田 和朗 氏

2024.06.21(金) 1,188
第35回 「盛土に関する技術講習」

1.(株)弘洋第一コンサルタンツ 東京支社 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2.エターナルプレザーブ(株) (一社)ジオシンセティックス変形抑制工法研究会
 久保 幹男 氏

2024.05.17(金) 1,145
第34回 特別講演「令和6年能登半島地震の被害状況」と「落石対策等に関する技術紹介」

1.独立行政法人 国立高等専門学校機構 石川工業高等専門学校 環境都市工学科
 新保 泰輝 准教授

2.東亜グラウト工業(株) 防災グループ 技術開発室 梅沢 広幸 氏

3.岐阜MEの会 斜面防災に関する専門部会 古田 佳寛 氏

2024.04.19(金) 1,149
第33回 「最新の測位技術と活用できる!3次元点群」

1.第一工科大学 工学部環境エネルギー工学科 田中 龍児 教授

2.五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2024.03.22(金) 754
第32回 「はじめてのBIM/CIMとBIM/CIM成果品のデータ形式」

川田テクノシステム(株) 営業本部事業推進部 尾畑 圭一 氏

2024.02.16(金) 1,021
第30回 「土木資材技術情報」〜防災・災害防除に関する技術提案とおたのしみ抽選会〜

1.(株)エスイー 営業本部 環境防災部 井田 晃司 氏

2.東亜グラウト工業(株) 防災グループ 櫻井 哲弥 氏

3.(株)ライテク名古屋事務所 坪井 達啓 氏

4.フリー工業(株) 建材営業部 西澤 睦博 氏

2023.12.22(金) 910
第29回 東京製綱(株)PRESENTS「自然災害から守る安心・安全・環境に配慮した工法の紹介」

1.東京製綱(株) エンジニアリング事業部 道路部 マネージャー 堀 辰嘉 氏

2.東京製綱(株) エンジニアリング事業部 仙台支店 マネージャー 西本 尚平 氏

3.東京製綱(株) エンジニアリング事業部 技術部技術開発グループ マネージャー
 高橋 利延 氏

2023.12.8(金) 1,030
第28回 「モルタル法面に関する技術紹介」

1.ライト工業(株) 施工技術本部 防災技術部 別府 正顕 氏

2.(株)クラレ 繊維資材事業部 東京原料資材部 原料資材課 松下 真由子 氏

3.五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2023.11.24(金) 852
第27回 「自然災害(豪雨・地震)による盛土被害について−何故、宅地盛土は地震・豪雨に弱いのか?−」

(株)弘洋第一コンサルタンツ 東京支社 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2023.10.27(金) 922
第26回 植物誘導研究会PRESENTS「生物多様性と獣害を考慮したのり面緑化工の現状と解決案の提案」

日本緑化工学会斜面緑化研究部会幹事/SPTEC YAMADA
植物誘導研究会 技術顧問 山田 守 博士(学術)、技術士(森林土木)

2023.09.29(金) 865
第25回 「グラウンドアンカー工の設計・施工について」

【第1部】日特建設(株) 事業本部 技術営業部長 池田 淳 氏

【第2部】

 1.(株)エスイー 営業本部 環境防災部 久米田 大樹 氏

 2.弘和産業(株) 営業技術部 技術顧問 川崎 廣貴 氏

 3.KTB協会 広報担当 榎田 宏太 氏

2023.08.25(金) 958
第24回 「地盤に関する最新技術の紹介」・「大雨や地震で崩れる斜面とその対策」

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

【第2部】(有)太田ジオリサーチ 相談役 太田 英将 氏

2023.07.13(木) 918
第23回 「地山補強土工による国土強靭化対策 - 自然災害に強い土木構造物を造る -」

(株)弘洋第一コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2023.06.23(金) 1,016
第22回 「盛土に関する最新情報」

1.NEXCO西日本コンサルタンツ(株) 本社 道路技術部 松川 耕治 氏

2.岡三リビック(株) プロジェクト営業部 島田 貴臣 氏

3.五大開発(株) 技術本部 藤原 大佑

2023.05.26(金) 1,000
第21回 落石対策の考え方及び斜面防災製品のご紹介

東京製綱(株) エンジニアリング事業部 仙台支店 マネージャー 西本 尚平 氏

2023.04.28(金) 1,091
第20回 ものづくり日本大賞(中国経済産業局長賞・製品,技術開発部門)を受賞した革新的な擁壁工法「ガンロック工法」

(株)ケイズラブ 代表取締役 博士(工学)・技術士(建設・応用理学)・山口大学講師(非常勤)河内 義文 氏

2023.03.17(金) 440
第19回 「最新の測量技術とその活用例」

第一工科大学 環境エネルギー工学科 田中 龍児 教授

RTK研究会  技術員 石澤 直樹 様

2023.02.24(金) 645
第18回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」

(株)日水コン コンサルティング本部 担当部長
(株)NSCテック 技術推進室副室長 大峰 秀一 氏

2023.01.27(金) 406
第17回 「国土交通省令和5年度 予算概算要求概要に関する考察」〜 新製品・新工法のご紹介とおたのしみ抽選会 〜

【第1部】

 1.(株)エスイー 環境防災部 井田 晃司 氏

 2.積水化学工業(株) 環境・ライフラインカンパニー 機能材事業部 櫻井 和人 氏

 3.(株)トーエス 大阪支店 支店長 寺田 圭志 氏

 4.前田工繊(株) 斜面環境保全推進部 宇佐美 文博 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家史郎

2022.12.23(金) 473
第16回 植物誘導研究会PRESENTS「Stop 法面でのシカの餌場づくり」

日本緑化工学会斜面緑化研究部会幹事/SPTEC YAMADA
植物誘導研究会 技術顧問 山田 守 博士(学術),技術士(森林土木)

2022.11.25(金) 457
第15回 「水槽構造物に作用するバルジングとスロッシングの基礎」

(株)日水コン コンサルティング本部 担当部長
(株)NSCテック 技術推進室副室長 大峰 秀一 氏

延期 -
第14回 建設土木業向けDXセミナー「高精度測位サービス『ichimill』とAR/MR可視化ソリューション『mixpace』の最新活用事例」・現地踏査や災害時に役に立つツール「写真位置図作成支援ソフト『フォーマップ』」のご紹介

【第1部】

ソフトバンク(株) サービス企画技術本部 事業推進統括部 事業推進1部
 サービス推進1課 狩野 恋那 氏

SB C&S(株) AR/VR/MRソリューション担当 プロジェクトマネージャー 遠藤 文昭 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2022.09.28(水) 517
第13回 「下水道事業における雨水流出解析とは?」

(株)NSCテック 計画解析部 中島大斗 氏

2022.08.26(金) 431
第12回 「地盤に関する最新技術の紹介」・「砂地盤の液状化現象と土構造物の実務的な地震時残留変形算定法 −最近の大規模地震による液状(流動)化被害の特徴を踏まえて−」

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家史郎

【第2部】(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2022.07.22(金) 511
第11回 「切土補強土工法 実施講習会」・「地山補強土工によるのり面の防災対策」

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家史郎

【第2部】(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2022.06.24(金) 630
第10回 「安定計算実施講習会」〜「Power SSA PRO」を用いて〜ほか

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

【第2部】ウムヴェルト(株) 松方 健治 氏、五大開発(株) 企画営業部 服部 克典

2022.05.27(金) 533
第9.5回 「ドローンを活用した土木・建設技術」-法改正を見据えた活用技術のご紹介-

コアラデグリーン(株) 専務取締役 (一社)京都ドローン協会 代表理事 中田 順一 氏

2022.05.12(木) -
第9回 「ドローンを活用した土木・建設技術」-法改正を見据えた活用技術のご紹介-

コアラデグリーン(株) 専務取締役 (一社)京都ドローン協会 代表理事 中田 順一 氏

2022.04.22(金) 957
第8回 「液状化の基礎」-メカニズム・判定法から対策工法まで-

【第1部】(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2022.03.18(金) 419
第7回 「気候変動を踏まえた下水道における浸水対策と下水道を取り巻く現状と課題」

(株)日水コン コンサルタント本部 技術顧問 金 成秀 氏

2022.02.25(月) 324
第6回 「土構造物の維持管理と災害対応いつ・どんな情報があればいいのか」

岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター 教授 沢田 和秀 氏

2022.01.27(木) 438
第5回 「国土交通省令和4年度 予算概算要求概要に関する考察」

【第1部】

 1. 災対新技術研究会 谷口 允哉 氏

 2. 日新産業(株) 長沼 寛 氏

 3. 前田工繊(株) 吉田 眞輝 氏

 4. 亜細亜防災協会 事務局 (株)ライテク 難波 正和 氏

【第2部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2021.12.24(金) 348
第4回 「のり面緑化用種子の現状『最新版』」〜市場単価主体種子から地域性種苗まで〜

紅大貿易(株) 技術部長 吉原 敬嗣 氏

2021.11.26(金) 276
第3回 「3次元地盤BIM/CIMセミナー」 〜 3次元点群作成から斜面対策工の配置まで〜

五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2021.10.22(金) 472
第2回 「仮設土留め工の基礎」-地盤調査結果から想定される設計・施工上の課題とその対策-

(株)弘洋コンサルタンツ 技師長、いさぼうネット技術顧問 岡本 正広 氏

2021.09.24(金) 365
第1回 「国土強靭化に向けて」(その1)-自然災害に強い土構造物を造る-

前RRR 工法協会 事務局長 岡本 正広 氏

2021.08.25(水) 293
ウェブアカデミー一覧 受講料:有料
開催日 名称
2024.07.12(金) 「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」

五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

五大開発(株) システム技術部 木村 武雄

2024.01.26(金) 【第31回】「一歩先を見据えた ICT 活用技術」UAV 測量で工事点数UP

コアラデグリーン(株) 代表取締役 (一社)京都ドローン協会 代表理事 中田 順一 氏

2023.07.27(木) 「初級編!はじめて『補強土』を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」

(一社)全国特定法面保護協会 技術部長 伊藤 正博 氏(技術士)

五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2023.06.02(金) 「1級土木施工管理技術検定 短期集中講座 第1次検定(試験問題A)対策 〜土工・基礎工編〜」

(株)弘洋コンサルタンツ 技師長 いさぼうネット技術顧問 博士(工学)、技術士(総合技術監理部門,建設部門)1級土木施工管理技士 岡本 正広 氏

2022.06.24(金) 【第11回・第1部】初級編!はじめて「補強土」を使用される方向け「切土補強土工法 実施講習会」 〜「補強土」を用いて〜

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

2022.05.27(金) 【第10回・第1部】「安定計算実施講習会」〜「Power SSA PRO」を用いて〜

【第1部】五大開発(株) 企画営業部 関家 史郎

【第2部】ウムヴェルト(株) 松方 健治 氏、五大開発(株) 企画営業部 服部 克典

お問い合わせ
株式会社ケイエフ KFカレッジ
〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町8丁7番7号
Tel:072-232-6060 Email:seminar@norimen.com

いさぼうネット(五大開発株式会社)
〒921-8051 石川県金沢市黒田1-35
Tel:076-240-9588 E-mail:sales@isabou.net

Copyright(C) 2002- ISABOU.NET All rights reserved.