タイムリーで実務に役立つIT及びネットワーク関連の興味深い情報、検証、体験等を連載します。
|
 |
前回と前々回では中国製の50〜60万円で買えるEV(電気自動車)や佐川急便がベンチャー企業と次の配送用EVを共同開発し中国メーカーに製造委託する話やインドでは日本メーカーのEVリキシャがシェアNo1で奮闘しているお話をしましたが、今回はこれからの世界のEVの動向とそれに日本の自動車メーカーがしっかりと対応できるのかどうかについて話してみたいと思います。...
続きを読む→
|
|
 |
先月から「Windows10 勝手にアップグレード」問題で世間を騒がせているWindows10ですが、無償アップグレード期限が今年7月29日と迫ってきました。
無償でアップグレードできるとなると、「早く、アップグレードしなければ損をする。」という気持ちになりがちですが、Windows10がどのようなOSで、今まで使用していたWindows7や8,8.1と、どこが違うかをきちんと理解しておかないと、導入した後にトラブルに巻き込まれ、「こんなことならWindows10に切り替えなければよかった。」と後悔する事態になるかもしれません...
続きを読む→
|
 |
今回は、2年前から国際協力事業でベトナムに10回程度行っている筆者が体験した、ベトナムのモバイル通信やインターネット環境、WIFI環境等についてお送りいたします。
まず、国際協力事業での私の役割の一つは、南北に細長いベトナムのちょうど真ん中にあるダナン市近郊の山の中から北の端にあるハノイの国立の研究所まで、モニタリング収集したデータを伝送するというミッションでした。
現地調査へ赴く前に日本で行う必要がある作業は、「ベトナムのモバイル通信環境の調査を可能な限り調べまくる」ということでした...
続きを読む→
|
 |
私がオープンソフトソフトウェア(OSS)を始めて使い始めたのが、1996年ごろで、それまで個人では手の出なかったunixOSがPC用でFreeBSDとして簡単に入手できるようになった頃です。
その後FreeBSDからLinux全盛となり、今では少しやる気があれば素人でも簡単にUNIXシステムを個人で使うことができます...
続きを読む→
|
 |
MVNOという言葉を聞いたことがあるでしょうか?Wikipediaでは「仮想移動体通信事業者」といって、「無線通信回線設備を開設・運用せずに、自社ブランドで携帯電話やPHSなどの移動体通信サービスを行う事業者のこと」と説明されています。 解りやすく言えば、NTTドコモ、au、ソフトバンク以外の携帯電話関連の事業者です。 日本では2009年頃から、まずIP電話サービスが始まり、2012年の2月頃からSIMフリー端末の解禁に伴い格安SIMサービスが始まり、現在は格安SIMに音声通話のセットで大々的にTVCM等で宣伝されています...
続きを読む→
|
 |
3年前に入社した情報専攻の博士号を持つ研究員にふとしたきっかけからある質問をして「何それ!」と思わず大声をあげてしまいました。ちょうど今年入社した新入社員に週に一回のUNIX初期講習を行っていた時のことです。
「情報専攻の大学院に入ってくる学生にしても、UNIXやLinuxをまともに操作できる学生は最近はほとんどいないので、もう一度その時点で基礎講習をするか自習させまいと使い物になりません...
続きを読む→
|
 |
マップサーバということばを耳にしたことがあるでしょうか?実は私たちが毎日のように使っているgoogleマップやYahoo地図やマイクロソフト社のBingマップといった地図サービスも、このマップサーバが中心的役割を占めています。
最近ではオープンソースでこのマップサーバがかなり普及してきたので今回はこの仕組みと事例を紹介させていただきます...
続きを読む→
|
 |
ベトナムのプロジェクトで電源のない山中でソーラーパネルのみの電力源でモニタリングシステムとデータ伝送システムを構築した際、電池のパフォーマンスの重要性を痛感したことがきっかけとなり、専門のネットワークやIT分野とは少々ずれてしまいますが、この分野の現状と将来性に大きな関心を持つようになりました...
続きを読む→
|
 |
数年前から地方公共団体では積極的にインターネットのWEB上にオープンデータ(LOD:Linked Open Data)を公開するようになってきました。 データの種類は、決算情報、自治体人口・世帯情報、施設情報、各種統計情報等いろいろなデータがあるのですが、データの公開方法、分類方法は各機関で独自に行っているので、複数の組織に共通のあるデータを比較検討したい場合等は、全て自分でサイトを探してデータをダウンロードする必要があり、あまり使い勝手がよくありませんでした...
続きを読む→
|
 |
一昨年前の年末に電通社員が過労死したいわゆる「電通ショック」以来、日本中で過労死や超過残業、サービス残業の問題がクローズアップされ、それに伴い、大手企業の就労条件見直しや過去に遡っての未払い賃金の支払い等、また厚生労働行政からの残業時間規制等、日本全体の就労環境の変化が現在進行形で現在も報道されつづけています...
続きを読む→
|
 |
昨年までやっていたベトナムでの地すべりモニタリングプロジェクトで最も苦労したことが、'さまざまな計測器(センサー)の種類、ベンダー、インターフェースをどうやって統合するか?’という課題でした。 センサーの種類が8種類、ベンダーが4ベンダー、インターフェースが3種類、ベンダー提供のアプリケーションが3種類、合計の物理センサー数が68個あり、それらの計測結果をほぼリアルタイム(計測周期:1時間)で統合した時系列チャート上に任意のセンサーを配置してWeb上で表示するというシステムを構築することが私に与えられたミッションでした...
続きを読む→
|
 |
VPN(Virtual Private Network:仮想プライベートネットワーク)とは、仮想的にプライベートネットワーク(社内LANや家庭内LAN)にインターネットや専用の回線等を介してアクセス可能にするためのネットワークプロコル(通信規約)や方式、ソフトウェアを指します...
続きを読む→
|
 |
コンセプトマップと聞いて、既に日常で利用されている方以外はなかなか直ぐにイメージがわく方は少ないと思いますがマインドマップと言えば「ああ、よく会議等でプロジェクタ上でリアルタイムに図を書いていくやつか!」と思われたり、「もう仕事でバリバリ使っている。」という方もおられるかと思います。
コンセプトマップを日本語に訳すと’概念地図’または’概念マップ’と言われ、概念と概念との関係を表した図ということですが、何やら仰々しい名前になってしまいます...
続きを読む→
|
 |
つい先日2017年11月5日の日曜日に自宅でgoogle検索をしようとしたところ、いつものgoogleのロゴが見慣れない人の顔になっていました。
「誰だろうこの人?」と調べてみるとなんと日本人で'Hirotugu Akaike 'という人の90歳の誕生日に敬意を表するロゴでした...
続きを読む→
|
 |
情報リテラシーという言葉があります。時々耳にはしますが、うまく理解できませんでした。リテラシーとは「読み書き能力」のことだそうですから、情報を上手く利用する能力だそうです。具体的には、
(1).情報は様々な形式で表されるため、情報リテラシーは、これまでの文字に代表される印刷物以外の媒体についても対象となる。
(2).文字の読み書き以外にも、視覚、聴覚、コンピュータ(携帯機器、ネットワークを含む)に関する能力などが含まれる。
(3).大きくは、情報を収める媒体に注目したメディア・リテラシーと、情報の高速多量の処理が可能なコンピュータに注目したコンピュータ・リテラシーに分けられる...
続きを読む→
|
 |
ARMプロセッサと言われて「なにそれ?」と言う方は多いと思います。'プロセッサ'ですからCPUであることは間違いありません。私たちが日常使用しているパソコンのCPUはインテル社のCore i7、i5、celeron、Atom、AMD社のAthlon等が有名ですが、実はARMプロセッサはパソコンのCPUの数倍の数が既に我々の身近なところで数多く使用されています...
続きを読む→
|
 |
IoT(Internet of Things:「モノのインターネット」)という得体の知れない名前のものが世間で言われ始めてからはや数年、やっと目に見える形でその実態が現れてきました。
具体的には、IoT用のプロトコルやインターフェースを実装した安価なボードやIoT向けのデータメッセンジャーサービス等です。
前回のARMプロセッサの記事とも関連がありますが、今回は実際にIoTシステムを作成する前提で、そこにどういうプロトコルやサービスが必要かを考えたいと思います...
続きを読む→
|
 |
(1)GNSSとGPSの違いは?
最近いわゆるGPSのことをGNSSと呼んでいる例を見聞きする例が多くなってきました。
GNSSとGPSは同じものなのか?それとも新しいタイプのGPSのことなのか疑問に思われた方も多いと思います。数年前までは私もそのように感じていました。...
続きを読む→
|
 |
前回ご紹介したヨーロッパにある(CSG Shop)というGNSS専門のオンラインショップで、M8Tモジュール時計・SMAアンテナコネクタ・USB付き基板を2個と、GNSSアンテナを2個、実際に注文してみました。...
続きを読む→
|
 |
今回は今まで集めた部材を基に、一気にRTKの基準局(Base)構築までやってみます。
基準局の構築は、単体GNSSで長時間やる方法と、RTKで行う方法がありますが、約7.1kmの地点に国土地理院が設置した電子基準局があったので、そちらで計測した30秒間隔の測位データをBASEとし、弊社の屋上に設置した新基準局用GNSSアンテナの測位データをRoverとして、RTKのPOST解析(後解析)を行い、誤差1cm以内で座標決めした基準局設置を目標として、構築してみました。...
続きを読む→
|
 |
今回は実際にROVER(移動局)を車に積んで、RTK測位を試みてみます。
前回までで基準局が構築できましたので、今回はROVER(移動局)を準備して、実際のRTK測位を試みることにしました。...
続きを読む→
|
 |
現在、国土交通省の水管理・国土保全局が2年前から実施している(革新的河川管理プロジェクト)の本年度版の「簡易型河川監視カメラ」プロジェクトに弊社も参加し実証実験中です。
その中で、
「夜間の照明のほとんどない河川をどうやって写すか?」
という非常に難しい技術的壁があります。
国土交通省がクリアする指標として掲げている基準に、
「月明かり(満月:約5ルクス)程度の明かりで、河川又は周囲の人物、物体等を認識できること」
というのがあるからです。...
続きを読む→
|
 |
最近、客先からOffice365導入に際して、既存のOutlook等で使用しているメールをOffice365で使用するExchange Onlineに移行する為のDNS等の設定依頼案件が多くなってきています。
ネットワークに関わる仕事に従事している方は別として、一般の方にとってはDNSの設定等の話は縁のないことなのですが、企業ドメイン規模でのメール移行時にその設定等の選択を適切に行わない場合、メール運用そのものが長時間停止するような事態が起こることが予想されます。...
続きを読む→
|
 |
さる12月5日にカナダで中国の通信機器メーカーHUAWEIの最高財務責任者(CFO)の孟晩舟(Wanzhou Meng)氏が逮捕されて以来、日本国内でも政府調達品や次世代5Gネットワーク用機器で中国製品排除の動きが広まりつつあります。
この事件より少し前からTVコマーシャルでもHUAWEI製のスマートフォンが大々的にCMを流していたので、それを買った人はもちろん買わなかった人もかなりこの報道と現実とのギャップに不安や違和感を覚えた人は少なくないと思われます。...
続きを読む→
|
 |
クラウドコンピューティングが登場して既に十数年経過し、既に様々な企業・組織で利用されています。
クラウドサーバを借りる維持コストも最も安価なものでは月額利用料が350円程度からあり(linux系のOSの場合),linuxのある程度の知識さえあれば、個人でも比較的安価にクラウドサーバを所有し,自由にカスタマイズすることが可能です...
続きを読む→
|
 |
昨年末気象庁が5分間隔で解析し一般に有償で配信している「高解像度降水ナウキャスト」という250mメッシュの精度で30分後までの降水予測データと1Kmメッシュで35分後から60分後までの予測データをWebシステムで表示可能な画像データに変換する業務があったので、今回はその概要と要点を紹介します...
続きを読む→
|
 |
既にWindows10に移行を済ませていらっしゃる方は多いと思いますが、未だにWindows7をお使いの方もまた多くいらっしゃると思います。
既にご存知だと思いますが、この大ヒットしたWindows7ですが、マイクロソフト社のサポート期限が2020年1月14日限りということで、ふと気づけばあと9か月余りしか残されていません。Windows7の評判が良かったこともありIT専門調査会社(IDCJapan)の法人に対する調査では2020年上半期の段階で最大で1380万台が移行に間に合わない見通しであるそうです...
続きを読む→
|
 |
"位相限定相関法 (POC : Phase Only Correlation)"という何やら耳慣れない小難しそうな単語を初めて聞く方も多いと思われます。この技術自体は既に1970年代後半に考案されましたが、解析で使用する離散フーリエ変換(DFT)の計算量が多いことから、実用応用技術研究は1990年代になってやっと研究され始めた比較的新しい分野の解析技術です。しかし2019年の今日では一般の方々が気づいていないいろいろな分野で数多く応用されています...
続きを読む→
|
 |
土木コンサル業者の計測モニタリング業務に於いて、山間部や僻地等の電力供給も無く、携帯電話がやっと届くような劣悪な環境での継続的なモニタリングや監視業務の需要は少なからず発生します。
このような劣悪環境では電力はソーラーパネルによる発電もしくは定期的なバッテリー交換で供給し、モニタリングデータの伝送は携帯電話のキャリア網を使用しての伝送が一般的です...
続きを読む→
|
 |
日常的にWebサーバのセキュリティ監視業務を行っていて最近感じることは、'SYNフラッド攻撃'と呼ばれるWebサーバ等をダウンさせる為の大規模なネット攻撃(サイバーアタック)が急増しているということです。
この傾向は、私の管理する数十台のWebサーバ上では昨年の後半あたりから始まっていて、その時点では攻撃元もせいぜい3箇所程度であまり気にも留めていなかったのですが、先月から今月にかけては1回の攻撃で攻撃元が同時に10箇所以上という場合も珍しくなくなってきました...
続きを読む→
|
 |
今年の梅雨も例年であれば後半にさしかかってくる時期となってきましたが、 6月下旬からの大雨に加え、現在は梅雨前線が本州に停滞するなど、本日も広い範囲で大雨注意報が発令されており、まだ油断できない状況です。
各地の気象台が発表する警報等の気象情報や市町村が発令する避難勧告等には引き続き留意が必要です。
さて短期的局所的豪雨を予測する際に最も重要な武器となるのが「気象予測地球シミュレータ」と呼ばれるソフトウェアです...
続きを読む→
|
 |
昨年4月12日から8月9日まで本コラムで「CheapなRTK?」という全4回の特集を企画しましたが、そのとき一つだけやりたくてもやれなかったことがありました。
それは移動局(Rover)にスマートフォンを利用してRTK測位を行うということでした。
昨年の特集では移動局端末用にノートパッドタイプのWindowsマシンで、WindowsOS上で動作するRTKLIBというソフトを動作させてRTKのセンチメートル単位の精度の測位を確認しましたが、残念ながらAndroid-OSのスマートフォンではいろいろな障害があり実現することができませんでした...
続きを読む→
|
 |
オープンソースGISのQGISがバージョン3.Xになってからしばらく使っていなかったのだが、仕事の都合で使い慣れたバージョン2.Xではなく3.Xを使ってみたら3Dビュー機能が標準機能として組み込まれていたので、その機能の使用レポートを報告します。
通常、GISソフトで3Dビュー機能(地図を3次元表示で表示閲覧する機能)を利用するには、ベースとなる2次元の地図ソースとその地図の特定エリアの標高データ(DEM:Digital Elevation Model)が必要となります...
続きを読む→
|
 |
昨日、吉野彰さんが2019年のノーベル化学賞を受賞したことをニュースで知り、急きょ今回の記事はその受賞決定を祝してリチウムイオン電池やその他電池関連の記事にすることにしました。まず最初に今回の受賞対象のリチウムイオン電池、その次に電池全般についていろいろ調べてみたいと思います。
'リチウムイオン電池'と聞けばほとんどの人が、「ああ、スマホを充電するときに使うあの充電器に入てるやつね!」とかデジカメを充電するときにチャージャーにセットするあの電池でしょ」とか身近に使用しているイメージを思い浮かべられると思われます。 調べてみると、一口に'リチウムイオン電池'といっても数多くの種類がありました。
そこでその大まかな分類(正極材、負極在、電解質、セパレータ)とそれぞれの特徴をご紹介します...
続きを読む→
|
 |
今回は今年(2019年12月)から固定価格買取制度の終了が始まる'太陽光発電'について掘り下げていきたいと思います。
【1】太陽光発電の固定化価格買取制度(FIT)とは?
正式には「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」といい、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定の価格で一定の期間(10年間)買い取ることを国が約束する制度で、対象となる再生可能エネルギーは「太陽光」「風力」「水力」「地熱」「バイオマス」の5つのいずれかとなります。 ...
続きを読む→
|
 |
「コワーキング」や「コワーキングスペース」という言葉を聞いたことがありますか?おそらくもう御存知の方とまだ聞いたこともない方がはっきり分かれるのではないかと思います。
今回はIT関連とは直接には関係はありませんが、フリーのIT関連技術者やWebデザインのデザイナー等が多くお世話になっているこの「コワーキングスペース」についての情報です。 ...
続きを読む→
|
 |
今月、日本時間(令和2年)1月15日早朝にWindows7の最終パッッチが配布されるのを最後にWindows7向けのセキュリティ更新プログラム配布は廃止されました。 私も昨年あたりから、このWindows 7サポート切れ問題の対処方法をいろいろ考えてきました。期限切れのマシンにubuntuという種類のlinuxOSをインストールしてして使用する方法や、セキュリティソフトだけを更新して使い続ける方法,法人サポートを利用して有償でサポートを延長する方法等を本コラムでも第26回目でご紹介してきました。 ...
続きを読む→
|
 |
前回はWindows7のサポート期限切れをきっかけに自分でもウイルス感染の心配がほとんどないChromebookというものを買ってみた感想と使用感を主に書かせて頂きましたが、今回はChromebookの本領が最も発揮されている分野である’シンクライアント端末’としてChromebookを利用する応用形態について、少し掘り下げていってみたいと思います。 ...
続きを読む→
|
 |
今回は、我が国でも連日TVニュースで報道されている新型コロナウイルス対策の一環として、実施されている'テレワーク'(在宅勤務)を簡単に、それも無償で実現できるツールを2種類紹介いたします。 ...
続きを読む→
|
 |
今回は、我が国でも連日TVニュースで報道されている新型コロナウイルス対策の一環として、実施されている'テレワーク'(在宅勤務)を簡単に、それも無償で実現できるツールを2種類紹介いたします。...
続きを読む→
|
 |
今回も3回目のテレワーク特集として、コストをできるだけ絞ってかつセキュリティ面もそれなりに考慮し、さらにコロナウイルス災害が去ったのちも引き続き業務効率化ツールとして積極的に使い続けられると思われるものをご紹介します。...
続きを読む→
|
 |
もうご存じの方もいらっしゃると思われますが、4月29日にGoogleがWebビデオ会議システム「Google Meet」をついに無料開放して、誰でもGmailの左メニューからビデオ会議を自分で開けるようになると発表しました。
私もGmailの左メニューの下側を確認してみたところ、いつのまにか左メニュー下に次の画像の赤枠で囲われた部分(Meet 会議を開始 会議に参加)が追加されていました。 ...
続きを読む→
|
 |
もうほとんどの方が実感されているように、ここ数か月で毎日のように耳にした'テレワーク'や'オンライン飲み会'、'リモート授業'等、新型コロナウイルス災害がもしなかったら数年以上かかっていたかもしれないIT分野の技術革新があっという間に、僅か数か月で我々日常のあたりまえに使えるIT技術として多くの人に使われるようになりました。
一番身近な例として挙げられるのは、大学生の授業風景です。今ではほぼ100%近くの大学では講習をWebビデオ会議に切り替えて行っています。 ...
続きを読む→
|
 |
今年5月の19日に格安で買った中古機が有り得ないコストパフォーマンスでした。
今年の5月中旬の話ですが、たまたまサブマシンとして使用していた3万円台で購入したノートパソコンが電源強制終了時にハードディスクがクラッシュしてしまい、急遽代替のノートパソコンが必要になりました。新品で買うと稟議書やらなんやかんやで最低1週間程度かかると思われましたが、仕事に支障をきたすのも嫌だったので2日以内に手に入る格安中古マシンに絞ってネット上を探し回りました。
その結果目に入ったのが、下記のリンクの中古PCサイトです。...
続きを読む→
|
 |
今年(2020年)4月より、2015年に成立した改正電気事業法にもとづき大手電力会社は送配電部門と発電部門、小売部門はそれぞれ別会社として分離されました。
これに伴い電力小売業者として様々な業者が参入してきて、元々の大手電力会社以外の電力小売りとの契約を既に行った方も少なからずいらっしゃると思われます。
しかし、このように電力消費者が自由に電力小売業者を選択可能になったのも、実はこのスマートメーターという新しい電力計への切り替えを行うことが前提となっているということにお気づき方はあまり多くないと思われます。
...
続きを読む→
|
 |
今回のコロナウイルス災害をきっかけにして、'youtuber'のような動画作成を日々の生業としている人達ばかりではなく、ごく一般の人も比較的簡単にスマホ等を利用して自分の作成した動画コンテンツをネット上や社内サーバ上に公開するケースがかなりに多くなってきました。 また、4年ほど前からUdemy(ユーデミー)と呼ばれる動画による教育コンテンツ専門のサイトや同種のサイトが多く出現し始め、日本でも昨年あたりからこの教育コンテンツ専門サイトで動画コンテンツを販売し定期収入を得る人達が多くなってきました。
...
続きを読む→
|
 |
先日会社のUPSのバッテリーが警告音を連日発するようになって、バッテリー交換を行った際、交換したバッテリーの重さがあまりに重すぎた為交換に苦労したことから、少し古い情報で恐縮ですが、あらためて古河電工が開発に成功した画期的な、「バイポーラ型鉛蓄電池」を今回はご紹介させていただくことにしました。 ...
続きを読む→
|
 |
「ビットコイン」と聞くと4年程前に大きく報道されたBitfinexという取引所のハッキング事件を思い出された方もおられると思います。2016年8月に起こったこの事件はハッキング当時で被害額が76億円相当、現在では1500億円相当となり、香港に本社を置くBitfinexという取引所は大損害を被りました。 ...
続きを読む→
|
 |
東日本大震災から10年を経過し、あらためて当時のことを思い返してみると、当時弊社の東京支店の社員が帰宅困難者となり、再び支店に戻り雑魚寝状態であくる日まで事務所で過ごしていたことを思い出しました。
あの時は東京の全ての区で震度5弱以上を記録していましたので地震直撃はまぬがれたものの、公共交通手段の全面てマヒ状態となりました。...
続きを読む→
|
 |
先月の末、4月30日にNHKが報じた「50万円でクルマが買える?中国EV市場」というビジネス特集記事の内容は、NHKが報じたということもあってかなり衝撃的で、
「日本の自動車産業は5年,10年,15年後は大丈夫だろうか?」と大真面目で心配になってしまいました。
その現地取材記事とその他の記事の内容を、今回ページにまとめました。...
続きを読む→
|
 |
前回は中国製の50万円で買えるEV(電気自動車)と佐川急便が次の配送用EVを日本で開発し中国メーカーに製造委託する話をして、「このままで日本の自動車産業は大丈夫なの?」という危機意識を高めたお話でしたが、今回は場所を中国からインド方面に移して今回もEV関連のお話をさせて頂きます。...
続きを読む→
|
|
|
お問い合わせに関して
|

Copyright(C) 2002-
ISABOU.NET
All rights reserved. |
|